スリーマイル事故の14万倍 
福島事故の放射性物質 深刻度は6と米団体


 外出時、N-100クラスのマスクは着用した方が安心です。
カッパなど表面のつるつるした外套を羽織り、入室時に脱ぐようにしましょう。水道水は危険です。東京でも安心出来ません。

東京電力福島第1原発の事故で放出された放射性物質の量は、1979年に発生した米国のスリーマイルアイランド(TMI)原発事故で放出された量の14万〜19万倍に上るとの試算を米国の市民団体、エネルギー環境調査研究所(IEER)のグループが29日までにまとめた。

 IEERのアージャン・マキジャニ所長は「事故の深刻度の国際評価尺度で、TMI事故と同じレベル5だとする日本の公式見解は、幻想としか思えず、多くの誤解を招くものだ」と批判。評価尺度はより深刻なレベル6に当たると指摘した。

 IEERによると、事故でこれまでに環境中に放出されたヨウ素131の量は240万キュリー(1キュリーは370億ベクレル)と推定され、これだけでTMI事故の放出量の14万倍。これに加えて、放射性のセシウム134とセシウム137が計50万キュリー程度放出されたとみられ、合わせると放出量は19万倍に達する。

 IEERによると、放射性のヨウ素もセシウムの量も旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で放出された量の10%程度。だが、チェルノブイリ事故の放出源は原子炉1基だけだったのに対し、福島の事故の場合、三つの原子炉と四つの使用済み燃料プールが放出源になったとみられ、半減期が約30年と長く、体内に取り込まれやすいセシウム137の量も多いため、環境への影響が長く続くことが懸念される。

 マキジャニ所長は「日本政府は、事故の実態を市民によりよく理解させるため評価をレベル6に引き上げ、これまで放出された放射性物質の量や、今後予想される放出量などを詳細に公表すべきだ」としている。


2011.03.29  提供:共同通信社  
 

敷地内土壌にプルトニウム 
核燃料から放出の可能性 建屋外でも高い線量の水 
圧力容器破損の恐れ 福島第1原発事故

 

東日本大震災による福島第1原発事故で東京電力は28日、原発敷地内の土壌5カ所からプルトニウムを検出したと発表した。今回の事故で核燃料から放出された可能性があるとしている。濃度は過去に行われた核実験の際に、日本で検出されたのと同レベル。「通常の環境土壌中の濃度レベルで、人体に問題になるものではない」としている。今後、敷地内と周辺の環境モニタリングを強化する。

 一方、1〜3号機の建屋地下から海側に延びるトンネルと、地上につながる立て坑に水がたまり、2号機外の立て坑では毎時千ミリシーベルト以上の高い放射線量が検出された。

 この線量は、15分で今回の作業員の被ばく線量の上限である250ミリシーベルトを超える。30分でリンパ球が減少、4時間程で半数の人が30日以内に死亡するとされる。

 各号機のタービン建屋内でも汚染した水が見つかっており、特に2号機は毎時千ミリシーベルト以上、通常の炉心の水の約10万倍と高濃度。原子力安全委員会の班目春樹(まだらめ・はるき)委員長は2号機について「原子炉圧力容器が破損した可能性と、周囲から漏れている可能性がある」と述べた。

 東電によると、水が確認されたのは27日午後3時半〜4時ごろ。公表まで丸1日以上かかり、安全委員会が連絡を受けたのも28日夕と、通報や情報公開が遅れた。

 トンネルには冷却用の海水を引き込む配管や電線が通る。1〜3号機の立て坑は深さ約16〜26メートル。いずれも上端近くまで水がたまっていた。1号機の水の放射線量は毎時0・4ミリシーベルト。3号機はがれきで測定不能。2号機の立て坑内の空気中も毎時100〜300ミリシーベルトと高い線量だった。海までの距離は約55〜70メートル。東電は海の汚染につながった可能性もあるとしている。

 経済産業省原子力安全・保安院は引き続き注水による炉心冷却を優先する考えを示した。

 圧力容器の破損については東電が28日未明、配管などに穴が開いた可能性に初めて言及。保安院は否定的だが「あらゆる可能性を念頭に置く」とした。

 原子力安全委は2号機について「溶融した燃料と接触した原子炉格納容器内の水が直接流出した」との見方。2号機以外は格納容器外に出た蒸気が凝集した可能性を指摘。安全委は菅直人首相に向け、防止策や監視強化を求める助言案をまとめた。

 東電は28日も1号機の建屋内の水をポンプで復水器に回収する作業を継続。2、3号機は復水器が満水で、復水器内の水を別のタンクに移すのを検討。真水を原子炉に注入して冷却するポンプを外部電源で動かすため、2号機に続いて1、3号機の準備工事を進めた。使用済み燃料プールには29日にも配管を通じて真水を注入する。枝野幸男官房長官は「当面は今のやり方で原子炉や燃料プールを冷やし続けるのは可能だ」とした。

 東電は27日、2号機建屋内の水の濃度を通常の炉心水の約1千万倍と誤って発表し、28日に約10万倍の1立方センチ当たり1900万ベクレルと訂正した。保安院は東電に口頭で再発防止を指示した。

2011.03.29  提供:共同通信社
 

プルトニウム検出の意味は 「Q&A」

 

東京電力福島第1原発の敷地内の土壌から、毒性の極めて強いプルトニウムが検出された。どんな意味があるのだろう。

 Q プルトニウムの特徴は。

 A 人体への影響が極めて大きいアルファ線を出し、呼吸などで体内に入ると骨や肺に沈着して、強い発がん性を帯びるため非常に厄介だ。同位体のうち、代表的なプルトニウム239の半減期は約2万4千年と非常に長く、体内に入ると放射線を出し続け、排出されにくい。核分裂を起こし膨大なエネルギーを出すため、核兵器の材料にもなる。

 Q アルファ線とは。

 A 透過力が弱く、空気中では3センチも進めず、水も通り抜けられない。しかし、人体に入ったときの影響力はヨウ素などから出るガンマ線の約20倍とも言われている。

 Q 健康への影響は。

 A 今回検出されたうち、事故の影響と考えられるプルトニウム238の濃度は、2地点のうちの高い方で土壌1キロ当たり0・54ベクレル。東電は「通常の土壌中の濃度と同じ。人体に問題になるものではない」と説明している。経済産業省原子力安全・保安院や専門家も、ただちに健康に影響はないとの見解だ。

 Q どこまで放出されているのか。

 A プルトニウムは重い元素であり、遠くには飛びにくいと考えられている。ただ、今回は原子炉建屋の外でも高濃度の放射性物質が検出されており、専門家は「動向をチェックすることが必要だ」と指摘。東電は今後も土壌を定期的に採取して調べるとしている。

 Q 今回の事故でこれまでに検出されたヨウ素やセシウムとはどう違うのか。

 A 気体となって放出されるヨウ素やセシウムと違い、プルトニウムは沸点が約3232度と非常に高く、気体状になる前に溶け出したと考えられる。これは、損傷した燃料そのものが水に混ざって外に出ている可能性があることを意味し、より深刻な状況になったといえる。

 Q どこから出てきたのか。

 A 3号機ではプルトニウムにウランを混ぜた混合酸化物(MOX)を燃料にするプルサーマルを実施しているので、ここから出た可能性がある。ただ、プルトニウムは原子炉内でウラン燃料が中性子を吸収すると生成されるため、ほかの号機の燃料にも含まれている。現時点では出所の特定は難しい。

 Q 今後の対策は。

 A これ以上放出が続かないようにしなければならない。燃料が損傷するのを抑えるため、原子炉や使用済み燃料プールの冷却をこれまで以上に強化し、封じ込めることが求められる。

お上の力で封じ込める事が出来ると考えるのは、???自分の身体、知り合いの身体を守るのは、自分たちで、するしかない。

2011.03.29  提供:共同通信社