| 「よく寝たのにまだ眠い」「なかなか寝付けない」。眠りを巡る悩みは多い。厚生労働省の研究班が作成した「睡眠障害の予防のための指針(案)」をもとにうまく眠るコツを探った。 | 
                   
                 
                睡眠には、太陽光と各人の体内時計が密接に関係している。厚生省研究班の班長をつとめる国立精神・神経センター精神保健研究所の内山真精神生理部長は次のように説明する。 
                   
                  人間の体は朝起きた時に太陽光を浴びると、朝であることを感知し、その14時間くらい後から眠くなるホルモンを分泌し始める。さらにその2時間後。つまり、朝7時に起きれば、午後11時には眠くなる計算だ。時々徹夜ができるのは体が緊張しているからで、その分は睡眠不足となる。 
                   
                  休みの日にたまたま正午まで眠ってしまった場合、寝つきは通常より1時間程遅くなる。5時間長く眠ったからといって、眠気も5時間遅く訪れるわけではない。体内時計が生活リズムを覚えているからだ。 
                   
                  徹夜に備えて事前に寝だめをしようとしてもあまり意味はない。「睡眠は後払いはできるが、前払いはできない」との原則があり、睡眠不足は休みの日に取り返すしかない。 
                   
                  こうした睡眠のメカニズムを頭に入れた上で12カ条の指針案を見てみよう。 
                   
                  まず、第1、3、8条。「1日8時間は眠らなければ」と思い込む必要はない。必要な睡眠時間は各人各様。年をとると睡眠は短くなる。働き盛りの成人では、平日は7時間程度の睡眠で事足りることが多い。 
                 
                
                   
                    |  
                       睡眠障害の予防のための指針(案) 
                      
                         
                          |  
                             第1条 
                           | 
                          昼間に眠気を感じないなら睡眠は十分 | 
                         
                         
                          |  
                             第2条 
                           | 
                          眠る前は刺激物を避け、リラックス | 
                         
                         
                          |  
                             第3条 
                           | 
                           
                             就床時刻にこだわりすぎない 
                           | 
                         
                         
                          |  
                             第4条 
                           | 
                           
                             同じ時刻に毎日起床 
                           | 
                         
                         
                          |  
                             第5条 
                           | 
                          光の利用でよい睡眠 | 
                         
                         
                          |  
                             第6条 
                           | 
                          規則的な3度の食事と運動習慣 | 
                         
                         
                          |  
                             第7条 
                           | 
                          昼寝は午後3時前の20〜30分 | 
                         
                         
                          |  
                             第8条 
                           | 
                          眠りが浅ければ睡眠時間を減らす | 
                         
                         
                          |  
                             第9条 
                           | 
                          激しいいびき、呼吸停止などは要注意 | 
                         
                         
                          |  
                             第10条 
                           | 
                          十分眠っても日中眠気が強ければ専門医に | 
                         
                         
                          |  
                             第11条 
                           | 
                          睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと | 
                         
                         
                          |  
                             第12条 
                           | 
                          睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全 | 
                         
                       
                      注)厚生労働省研究班作成。 
                        2002年に正式決定の見込み。 
                     | 
                   
                 
                無理に眠ろうと意気込むと、かえって頭がさえ、眠れない。就寝時間にこだわらず、眠る時間だけ床につくようにすれば、熟睡感が出る。 
                   
                  第2条。風呂はぬるめに。熱すぎると血圧が上がり、目が覚めてしまう。寝る4時間前からコーヒーやチョコレートなどのカフェインをとらない。就寝1時間前の喫煙も避ける。 
                   
                  第4、5条。土曜の寝坊は多めにみるとしても、日曜は平日と同じ時刻に起き、太陽光を浴びること。まだ眠かったら、その後、また寝ればいい。 
                   
                  土日と続けて朝寝をすると、普段と同じに太陽光を浴びないため、体内時計が狂い、月曜の朝がつらくなる。また、本が読める程度よりも明るい照明をつけたままで眠ると、体内時計に影響が出る。 
                   
                  第6条。遅い時間に食べ過ぎると、消化が不十分なうちに寝ることになり、よくない。適度な運動で深い睡眠が得られる。 
                   
                  第7条。夕方以降に昼寝すると、夜の睡眠に悪影響が出る。 
                   
                  第9、10条。大きないびきは、睡眠時無呼吸症候群の症状かもしれない。睡眠中に呼吸が一時止まる病気で、日中睡魔に襲われ、居眠り運転などの事故にもつながる。日本には患者が潜在的に200万〜300万人いるといわれる。 
                   
                  治療を受けていない人が多いが、虎の門病院呼吸器科の成井浩司医師は「昔と違い、今は一晩で症状を診断し、治療法を決められる」と早期治療をすすめる。睡眠時着用するマスクを通じて空気を送り込む「持続陽圧呼吸治療(CPAP)」が一般的な治療法で、「治療機も小型で音が静かになっている」という。 
                   
                  第11、12条。睡眠薬代わりに酒を飲むと、慣れが生じ、酒量を増やさないと眠れなくなる。酒より睡眠薬の方が癖になりにくいという見方もある。 
                   
                  睡眠中は体や脳が休息をとるだけでなく、体に大切なことが数多く起こる。 
                   
                  「寝る子は育つ」の言葉通り、成長ホルモンは睡眠中に出る。昼間できた傷が修復され、肌がきれいに保たれる。免疫力が高まり、細菌が退治される。よく眠ることは健康や美容の基本なのである。 
                   
                  くよくよ悩まず、体の求めに応じて眠り、朝は決まった時間に起き、太陽光をいっぱいに浴びる。こうして豊かな一日が始まる。 
                 
                  
                 |