「よく寝たのにまだ眠い」「なかなか寝付けない」。眠りを巡る悩みは多い。厚生労働省の研究班が作成した「睡眠障害の予防のための指針(案)」をもとにうまく眠るコツを探った。 |
睡眠には、太陽光と各人の体内時計が密接に関係している。厚生省研究班の班長をつとめる国立精神・神経センター精神保健研究所の内山真精神生理部長は次のように説明する。
人間の体は朝起きた時に太陽光を浴びると、朝であることを感知し、その14時間くらい後から眠くなるホルモンを分泌し始める。さらにその2時間後。つまり、朝7時に起きれば、午後11時には眠くなる計算だ。時々徹夜ができるのは体が緊張しているからで、その分は睡眠不足となる。
休みの日にたまたま正午まで眠ってしまった場合、寝つきは通常より1時間程遅くなる。5時間長く眠ったからといって、眠気も5時間遅く訪れるわけではない。体内時計が生活リズムを覚えているからだ。
徹夜に備えて事前に寝だめをしようとしてもあまり意味はない。「睡眠は後払いはできるが、前払いはできない」との原則があり、睡眠不足は休みの日に取り返すしかない。
こうした睡眠のメカニズムを頭に入れた上で12カ条の指針案を見てみよう。
まず、第1、3、8条。「1日8時間は眠らなければ」と思い込む必要はない。必要な睡眠時間は各人各様。年をとると睡眠は短くなる。働き盛りの成人では、平日は7時間程度の睡眠で事足りることが多い。
睡眠障害の予防のための指針(案)
第1条
|
昼間に眠気を感じないなら睡眠は十分 |
第2条
|
眠る前は刺激物を避け、リラックス |
第3条
|
就床時刻にこだわりすぎない
|
第4条
|
同じ時刻に毎日起床
|
第5条
|
光の利用でよい睡眠 |
第6条
|
規則的な3度の食事と運動習慣 |
第7条
|
昼寝は午後3時前の20〜30分 |
第8条
|
眠りが浅ければ睡眠時間を減らす |
第9条
|
激しいいびき、呼吸停止などは要注意 |
第10条
|
十分眠っても日中眠気が強ければ専門医に |
第11条
|
睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと |
第12条
|
睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全 |
注)厚生労働省研究班作成。
2002年に正式決定の見込み。
|
無理に眠ろうと意気込むと、かえって頭がさえ、眠れない。就寝時間にこだわらず、眠る時間だけ床につくようにすれば、熟睡感が出る。
第2条。風呂はぬるめに。熱すぎると血圧が上がり、目が覚めてしまう。寝る4時間前からコーヒーやチョコレートなどのカフェインをとらない。就寝1時間前の喫煙も避ける。
第4、5条。土曜の寝坊は多めにみるとしても、日曜は平日と同じ時刻に起き、太陽光を浴びること。まだ眠かったら、その後、また寝ればいい。
土日と続けて朝寝をすると、普段と同じに太陽光を浴びないため、体内時計が狂い、月曜の朝がつらくなる。また、本が読める程度よりも明るい照明をつけたままで眠ると、体内時計に影響が出る。
第6条。遅い時間に食べ過ぎると、消化が不十分なうちに寝ることになり、よくない。適度な運動で深い睡眠が得られる。
第7条。夕方以降に昼寝すると、夜の睡眠に悪影響が出る。
第9、10条。大きないびきは、睡眠時無呼吸症候群の症状かもしれない。睡眠中に呼吸が一時止まる病気で、日中睡魔に襲われ、居眠り運転などの事故にもつながる。日本には患者が潜在的に200万〜300万人いるといわれる。
治療を受けていない人が多いが、虎の門病院呼吸器科の成井浩司医師は「昔と違い、今は一晩で症状を診断し、治療法を決められる」と早期治療をすすめる。睡眠時着用するマスクを通じて空気を送り込む「持続陽圧呼吸治療(CPAP)」が一般的な治療法で、「治療機も小型で音が静かになっている」という。
第11、12条。睡眠薬代わりに酒を飲むと、慣れが生じ、酒量を増やさないと眠れなくなる。酒より睡眠薬の方が癖になりにくいという見方もある。
睡眠中は体や脳が休息をとるだけでなく、体に大切なことが数多く起こる。
「寝る子は育つ」の言葉通り、成長ホルモンは睡眠中に出る。昼間できた傷が修復され、肌がきれいに保たれる。免疫力が高まり、細菌が退治される。よく眠ることは健康や美容の基本なのである。
くよくよ悩まず、体の求めに応じて眠り、朝は決まった時間に起き、太陽光をいっぱいに浴びる。こうして豊かな一日が始まる。
|