湯ざめなし 疲れも取れる 夏のおふろやシャワーは実に気持ちいい。でも湯上がりは汗がなかなか引かないので、扇風機やエアコンに当たり過ぎて体が冷えてしまう?。そんな方にお薦めしたいのが、水とお湯を交互に浴びる「温冷浴(おんれいよく)」。湯上がりに汗でべとつかず、湯ざめしにくいだけでなく、体の疲れも取れる。暑いこの夏、ぜひ一度お試しを。 血行を促進する、リラックスした気分になるなど、おふろにはいろいろな効用がある。暑いふろに入ると、表皮のすぐ下を走る毛細血管が太く広がる。体温上昇を防ごうと、肌の血流量 を増やして体熱を逃がそうとするためだ。逆に、冷たい水ぶろに入ると毛細血管は細くなり、体熱が逃げるのを防ぐ。 水シャワーを交互に 湯と水を交互に浴びる温冷浴は、そのたびに毛細血管が伸縮し、ちょうどポンプのように血液を先に押し出す。その結果 、全身の血行が高まり、疲労回復が早まる。肩凝りや冷え性、むくみにも効果 があるとされる。 Jリーグ清水エスパルスのクラブハウスには2つの浴槽がある。1つはお湯の入った普通 のおふろ、もう1つは水ぶろ。練習やゲームを終えた選手は両方に交互に入って疲れをいやす。 温冷浴を自宅でやる場合、浴槽は1つしかないので、それに湯を張り、水ぶろの代わりにシャワーで水を浴びるとよい。やり方は、1分ごとに温浴と水シャワーを繰り返すのが基本。水からスタートし、水4回、湯3回ほど行って最後は水で終わる。適当なところで中断して髪や体を洗う。 水シャワーで終わるので、浴室から出た直後は体表面の温度が下がり、毛穴が閉じている。汗は出にくく、実にさわやか。一方で、温浴で温まった体熱は逃げにくく、20分もたつと今度は手足がポカポカと温まって、湯ざめしにくい。 ただ、初めての人は、水が冷たすぎると感じることがある。水の温度を少し上げて行うか、手先や足先だけ温冷浴をするといった方法で、徐々に体を慣らしていこう。水道水がとくに冷たい冬季も、温度を上げるか、手先・足先にとどめる工夫をしたい。 血圧高い人は避けて 「アドレナリンやコルチゾールといった抗ストレスホルモンが、温度差による刺激で分泌されるのだろう。これらはストレスへの抵抗力を高め、気分を高揚させる働きがある」(甲田医師)。甲田医師らが学生を対象に調べたところ、温冷浴の前後で疲労度が大幅に減少した。 期待できる効果はほかにもある。まず、肌がすべすべして、張りが出てくる。これは肌の血行が改善されるため。毛穴を引き締める効果 も期待できる。コルチゾールにはアトピー性皮膚炎などのアレルギー反応を抑える働きもあるという。 また、水と湯の交互入浴によって自立神経が刺激され、体の日周リズムが強化される。このため、朝の目覚めが良く、夜は逆にぐっすり眠れるという。 注意したいのは、血圧が高い人や内臓の持病がある人。すでに血圧が高めの人は血管への負担が増えるので、温冷浴はやらないほうがいい。心臓や肝臓に持病がある人、熱がある人や薬を飲んでいる人なども、温冷浴の刺激が症状を悪化させる恐れがある。酒を飲んだ時も避けたい。無理は禁物だ。 (『日経ヘルス』編集部) (2000.8.12日本経済新聞) |