町内の健康状態示す
食物繊維とり若く保つ
「腸年齢」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。年齢によって変化する大腸内の細菌バランスをチェックすることで、本当の老化の度合いや生活習慣病へのかかりやすさの目安にするものだ。食生活の偏りやストレスの高まりから細菌バランスを崩し、実際の年齢よりも腸年齢が高い人が増えているという。 |
「百種類、百兆個もの細菌がいる大腸内の細菌バランスと老化の間には密接な関係がある」と光岡知足・東大名誉教授は語る。
生後5日目ぐらいの赤ちゃんの腸内は、ビフィズス菌など腸内をきれいに保つ"善玉菌"でいっぱいだ。
離乳期になり大人と同じ食事を取り始めると、バクテロイデスなどの中立的な嫌気性菌が全体の9割を占めるまでに増殖し、善玉は1割程度に急減する。その後、成年期を通じて、両者の勢力分布にそれほど大きな変化は見られない。
ところが老年期にさしかかる55−60歳を境に善玉菌が減り、それまで少なかったウェルシュ菌、大腸菌など"悪玉菌"が増え始める。老年期では3割程度の人からビフィズス菌がなくなり、8割程度の人がウェルシュ菌を保有する。便秘がちになる結果、腸内が腐敗し、悪玉菌が発がん物質など様々な有害物質を生産しやすい。大便やおならが臭くなるのも特徴だ。
腸年齢とは、このように年とともに変化する腸内細菌の勢力分布をとらえている。厳密にどの細菌バランスなら何歳というふうには言えないが、悪玉菌が多い腸は肉体の老化を早めたり、病気の引き金になるので、腸内環境のチェックが欠かせないわけだ。
健康な人なら実年齢と腸年齢に大きな差はないが、理化学研究所・微生物系統保存施設の辨野義己室長によると、「最近は10代や20代の若者でも、腸年齢が老人化している人が目立つ」。若い女性で腸内細菌の状態を調べたところ、60代といってもおかしくない人もいたという。
原因は食生活の偏りにある。脂肪分の多い肉料理をよく食べ、野菜をほとんどとらない人の腸は年齢にかかわらず悪玉菌が増えやすい。このまま放置すれば、肌が荒れやすく、体臭もきつくなりやすい。
中高年会社員の腸年齢も実年齢より高いことが多いようだ。宴会続きで飲酒量が多かったり、ストレスが多いと胃腸に負担がかかり、腸内バランスが崩れる。
それでは、腸年齢の上昇になにも手を打てないかというと、そうではない。生活全般を見直し、腸年齢を上げている要因をチェックしてみよう。ストレスを減らし、食生活を見直せば、"若返り"は可能だ。
食生活で効果的なのが、食物繊維を豊富に含んだ食品をとること。イモ類、豆類、穀類などが代表的だ。食物繊維は悪玉菌の活動を抑えたり、コレステロールや中世脂肪を体外に排出するいわば、腸内を掃除する役目がある。
厚生省は食物繊維を1日20−25グラム摂取することが望ましいとしているが、食生活の欧米化に伴い、食物繊維を食品だけで取るのは容易でない。足りない分をサプリメントで補うのもよいだろう。ビフィズス菌入りのヨーグルトを毎日欠かさず食べて、善玉菌を増やすことも重要だ。ウオーキングなどの運動も腸の働きを高めて排便を促す。
「腸年齢を若返らせるには、少しでも早く取り組んだほうがよい」(光岡名誉教授)。腸が発する老化や変調のサインを見過ごさないことだ。
●腸年齢をチェックしよう
(1)朝起きた時に体がだるく、やる気が起きない
(2)顔色がさえず、肌の張りがない。年齢よりふけて見られる
(3)朝食後に便意がなく、便秘気味。便の色が黒っぽく、においが臭い
(4)疲れやすく、風をひきやすい
(5)運動不足で太り気味。駅の階段を駆け上がると息切れする
(6)毎日のように肉を腹一杯食べ、野菜が嫌い。外食が多い
(7)タバコを長年吸っている
(8)飲酒の機会が多く、つい深酒してしまう
(9)寝付きが悪く、睡眠不足がち
(10)ストレスを解消できる趣味がない
【診断】
当てはまる項目が
・2個以下:「良好」(実年齢より腸年齢が若い。善玉菌が多く、腸内細菌のバランスがよい)
・3−5個:「注意」(注意を怠ると腸内バランスが乱れる。食生活を改め、運動の機会を増やさないと、腸年齢が上回ってしまう)
・6−8個:「不良」(悪玉菌が増え、腸内バランスが乱れている。腸年齢が加速度的に老け込むので、食生活、排便などの生活全般の見直しが必要)
・9−10個:「最悪」(腸年齢の老化が深刻。遠からず重大な病気になる可能性)
|
|
|