かなり以前に、人や動物の胃の中にらせん菌が棲みついていると報告した学者達がいました。しかし胃腸病の大家が多数の人の胃を調べて、いかなる細菌も棲息していないと否定しました。それで胃の中には細菌は棲めないとの常識がうまれました。
1966年に胃の粘膜のウレアーゼ活性が小腸や大腸の粘膜より高いことを日本の青年医師が発見しています。この事と胃のらせん菌とは結びつきませんでした。
ようやく1979年にオーストラリアのウォレン教授が活動性慢性胃炎の粘膜に多数のらせん菌を発見しました。そして若いマーシャル博士といっしょに培養を試みましたが、なかなか成功しませんでした。ある時培養を忘れていて数日たって気が付いてみるとなんと菌が生えていました。それが1983年でした。今ではヘリコバクター・ピロリと命名されていますが、いわゆるピロリ菌と呼ばれています。
ヘリコとはヘリコプターと同じ意味のらせん状の事で、バクターは棒状菌です。ピロリというのは胃の出口に近い幽門部に棲みついているからです。
ピロリ菌はどの様にして胃に棲みつくかは分かっていませんが、飲み水や食べ物と一緒に口から入ると考えられています。そして数本の鞭毛を体の一端に持っていて、胃の中に入ってから粘液層を泳ぐことができます。また、胃の粘膜に到着してしっかりとくっつくことができます。
もう1つの特長はウレアーゼという酵素を持っていて尿素を分解してアンモニアを作り、胃の塩酸を中和して胃に棲みつくことができます。
アンモニアは胃の粘膜を障害しますし、有毒物質も作られます。また、ピロリ菌は胃の炎症を引き起こす因子を出したり、毒素などいろいろの物質を生産します。
そのため急性胃炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍の原因の1つとされています。
また慢性胃炎から胃ガンが発生する場合に深い関わりがあると考えられていますし、胃の粘膜に関連するリンパ組織からリンパ腫瘍が出来るのではないかと疑われています。
1998.8.25 記事提供:神奈川県保険医新聞
急告 胃炎・胃潰瘍・胃ガンの元凶で中高年が8割も感染中!
[ピロリ菌]の最近わかった一掃法
ゲップや胃もたれのある人も感染を疑え
●胃もたれ、膨満感・鈍痛など胃に不快症状がある人はピロリ菌に感染の疑い大
●ピロリ菌に感染しやすい人、感染して胃病になる人、ならない人の特長が判明
●ガジュツはピロリ菌の殺菌力絶大で飲めば胃潰瘍がすぐ治りガンも防ぐ
記事提供:わかさ
|