10代に多い「機能性」、投薬が有効
あなたの処方箋: 月経困難症
日本産科婦人科学会によると、月経困難症の症状は「下腹部痛、腰痛、腹部膨満感、吐き気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、いらいら、下痢、憂うつ」の順で多い。
9歳と6歳の子がいる40歳の女性は、16歳で初経を迎えた。その前日、突然下腹部に針を刺されるような激しい痛みを感じ、救急車で病院に運ばれた。以来、年に数回同じような痛みを覚えていたが、妊娠後は数年に1回と大分改善されてきた。専門医で調べたところ、疾病は見つからず「機能性月経困難」と診断された。
月経困難症は「機能性」と子宮内膜症、子宮筋腫などの疾病による「器質性」に大きく分けられる。
「機能性」は月経時に子宮内膜から発痛物質プロスタグランジンが大量につくられて子宮が強く収縮するのが痛みの原因だ。この収縮が強いと体を動かすこともできず、脂汗を流すような激痛に襲われることもある。
体質的なもので、初経後1〜2年以内に発症し、10代の若い女性に比較的多い。聖路加国際病院(東京都中央区)女性総合診療部部長の百枝幹雄さんは「子宮の収縮が強いことや、子宮口が狭いために月経血が排出される時の抵抗が強いことが原因」と説明する。年齢とともに子宮が成熟したり、結婚や妊娠を経験することで症状が緩和されることも少なくない。
治療法は、プロスタグランジンの生成を抑える「非ステロイド抗炎症薬」を服用するのが一般的だ。うずくまるほどひどい痛みには、即効性の高い座薬もある。重症の場合はすぐ受診して、ズファジランやブスコパンなどの「鎮痙(ちんけい)剤」を注射してもらうと、30分程度で症状が治まるという。
2010.12.22 記事提供:毎日新聞社 |