動脈硬化を恐れコレステロールを嫌う人は多い。しかし、コレステロールは健康維持に欠かせない脂質でもある。大切なのは体内にバランスよく存在するよう、血液中で「善玉」を増やし「悪玉」を減らすことだ。
日本動脈硬化学会は今春、コレステロール値が正常かどうかを決める診断基準を5年ぶりに改定した。従来のように「善玉」と「悪玉」を合わせた総コレステロール値ではなく、「善玉」が少ないか、「悪玉」が多いかで判断する=改定後の診断基準は左上図参照。病名も「高脂血症」から「脂質異常症」に変更になった。
「善玉」で回収
体内に取り込まれたコレステロールは、血液中ではリポたんぱくと呼ぶ状態で存在する。比重の多いタイプ(高比重リポたんぱく=HDL)と軽いタイプ(低比重リポたんぱく=LDL)があり、性質は異なる。HDLには全身の組織で余ったコレステロールを回収する働きがある。一方、肝臓でコントロールを受け取り全身の組織にくまなく運ぶLDLは血管壁の内側にもぐり込み動脈硬化を招く。このため、HDLを「善玉」、LDLを「悪玉」と呼ぶ。
欧米人に比べて日本人には「善玉」の値が高い人が多い。基準改定の中心メンバーである帝京大学の寺本民生教授は「総コレステロール値が高くても問題ない人が6−7%いる。無駄な投薬をなくすために、診断基準を変更した」と説明する。
同じ脂質仲間の中性脂肪が体のエネルギー源になるのに対し、コレステロールは細胞膜やホルモン、消化酵素の働きを助ける胆汁酸の元になる。大切な栄養成分で、体の中で再利用する仕組みがある。コレステロールといえば油っぽい食事を連想しがちだが、「食べ物から摂取するのは全体のおよそ4分の1。残りは胆汁由来のもの」(近藤和雄・お茶の水女子大学教授)。
動脈硬化にならないためには「悪玉」を減らすのが一番。どうすればよいのか。
コレステロールを多く含む食品を敬遠するより、食物繊維を多く取るよう心がけるのが効果的。食物繊維には小腸でのコレステロール吸収を抑える働きがあり、体内由来の「悪玉」を取り除く。ワカメなどの海藻類や大根、ゴボウといった根菜類を多く食べるようにしたい。
脂肪で「悪玉」増も
国内外の研究で、「悪玉」は脂肪摂取量と比例して増えることも分かった。詳しい仕組みは未解明だが、肝細胞への取り込みが悪くなるなどの理由が考えられるという。
脂肪の中で特によくないのが、肉類に含まれる脂身だ。血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪の量を増やす働きがある。逆にオリーブ油や菜種油に含まれるオレイン酸や紅花油に含まれるリノール酸は悪玉コレステロールを減らす。東京慈恵会医科大学の多田紀夫教授は「脂肪の量を減らすとともに、質を変えることも大切」と指摘する。ただ、オレイン酸もリノール酸も取りすぎるとカロリー過多になるのは変わりない。
「悪玉」を減らすため、寺本教授は「和食中心の食事をし、適度に飲酒を控えること」とアドバイスする。揚げ物など脂肪分の多い食べ物を取る量が自然と減ってくる。昼食などで丼ものを食べるサラリーマンも多いが、食べる量を7割程度に抑える。しばらくは空腹に悩まされるが、「1−2週間我慢すると満腹中枢がリセットされて気にならなくなる」(寺本教授)。
「悪玉」が多い状態が10−20年続くと動脈硬化になるとされている。健康診断で赤信号」がともった人は、あわてずに生活改善で「悪玉」退治に取り組むことだ。(合田 義孝)
1.LDL(悪玉)コレステロールが増加
脂肪の摂取量が増えると、血中のLDLが増える。HDL(善玉)コレステロールが少ないと、LDLの回収が減る。中性脂肪が多いとHDLが減る |
2.動脈硬化が起きる
血中のLDLが増えると血管壁に蓄積し、厚くなる。白血球の一種マクロファージ(大食細胞)が取り込んで、破れやすいこぶができる |
3.血管壁が破れる
こぶが傷つき破れると、修復のため血中の血小板が集まり、血栓(血の塊)ができる |
4.心筋梗塞になる
血栓が大きくなっていくと、血管が詰まり、心筋梗塞などを発症する |
・LDLコレステロール⇒140以上
・HDコレステロール⇒40未満
・中性脂肪⇒150以上
いずれかに該当 |
1.年齢 男性45歳以上、女性55歳以上
2.高血圧
3.糖尿病
4.喫煙
5.冠動脈疾患の家族歴
6.HDLコレステロール40未満
危険因子の数 |
LDL目標値 |
治療方針 |
低リスク(0) |
160未満 |
生活習慣の改善が中心 |
中リスク(1〜2) |
140未満 |
高リスク(3以上) |
120未満 |
心疾患の病歴あり |
100未満 |
生活習慣の改善指導と投薬治療の併用 |
注)日本動脈硬化学会のガイドライン(2007年版)、単位は血液1デシリットル中のミリグラム値 |
食品 |
量 |
コレステロール含有量 |
卵黄 |
中1個分 |
231ミリグラム |
タラコ |
1/2腹 |
175ミリグラム |
ウナギ
(かば焼き) |
1串 |
184ミリグラム |
鶏レバー |
50グラム |
185ミリグラム |
若鶏もも
(皮なし) |
100グラム |
92ミリグラム |
ししゃも |
1尾 |
60ミリグラム |
牛肉もも |
100グラム |
60ミリグラム |
(日本食品標準成分表より)
|
|