ヒトはどうして相手の気持ちを斟酌したり、空気を読んだりすることができるのか――。理化学研究所は6月21日、世界で初めて「他人の価値観」を理解する脳の仕組みを科学的に解明したと発表した。脳は「他人の心のシミュレーション学習」と「他人の行動観察による学習」の2つを統合することで、他人の価値観を推し測っていた。脳科学総合研究センターの中原裕之氏らによる成果。
中原氏らは、血流動態反応を視覚化する「機能的核磁気共鳴画像法」(fMRI)を用いて、脳のどこが活動しているか調べた。その上で、脳の働きを数学的に定式化した「脳計算モデル」も作成。被験者に他人の価値判断を予測させる課題に取り組ませ、その脳活動をfMRIで調べた結果と、脳計算モデルを照らし合わせることで、ヒトが他人の価値観を学ぶ際にどのような処理を進めているのかを調べた。
以前より、相手の気持ちを考える方法については、他人の心の動きを自分のものとして再現する「シミュレーション説」と、他人が何にどう反応するかのパターンを学習する「行動パターン説」が提唱されていた。今回の結果で、脳がこれら2つの学習方法を統合して、他人の心を推測していることが明らかとなった。
さらに、fMRIの結果から、この2つの学習はいずれも前頭葉内で行われていることが分かった。シミュレーション学習は自分自身が価値判断をする場所と同じ領域で行われており、行動パターン学習は前頭葉の別の領域で行われていた。
中原氏は、「この2つの脳機能が補完し合うことで、ヒトは多様な価値観を持つ他人に対応できているのだろう」と考え、今回の結果が、対人関係障害といった精神疾患の理解や、社会性を持つロボットの開発などに役立つと見ている。