1991年 |
日米欧薬品規制調和会議(ICH)の第1回会議。治験や承認審査の規制を整合化、医薬品の実用化を促す。 |
1997年 |
審査センター設立。旧厚生省から独立して内部チーム審査が始まる。効率化で審査期間の大幅短縮へ |
1998年 |
薬事法に基づく治験の新指針(GCP)全面施行。文書によるインフォームドコンセントなど患者の保護の徹底へ治験の手続きを厳格に |
ICHの「E5指針」施行。治療の無駄な重複を省き医療品開発を効率化するため、承認申請の際の海外治療データの受け入れを拡大へ |
1999年 |
旧厚生省の2課長通知。効果が明白な海外の標準治療は国内治験なしで承認へ |
2003年 |
政府の治験活性化3カ年計画が始動。大規模治験ネットワークの構築などが始まる |
改正薬事法施行。臨床現場のニーズに基づく医師主導の治験が可能に |
2004年 |
厚労省の「抗がん剤併用療法に関する検討会」発足。海外の標準治療を迅速承認へ |
審査センターなどを統合した医薬品医療機器総合機構が発足。治験相談から承認審査まで首尾一貫して手がける体制に |