インスリンを分泌する膵臓(すいぞう)の細胞のオーバーワークを防ぎ、糖尿病の発症や悪化を抑える膵臓内の仕組みを、東北大大学院の石原寿光(いしはら・ひさみつ)講師(分子代謝病態学)らの研究グループが確認、4日付の米科学誌セル・メタボリズムオンライン版に発表した。
食べ過ぎや運動不足などで増え続けている糖尿病の治療薬開発につながる可能性があるという。
研究グループは、血糖値を下げるインスリンを分泌する「ベータ細胞」に負担がかかると、ベータ細胞内に「4E?BP1」と呼ばれるタンパク質が多く作られ、ベータ細胞の働き過ぎを抑えることを突き止めた。
実験でマウスの「4E?BP1」をなくしたところ、ベータ細胞の働き過ぎが続き、ベータ細胞が次々と死滅。インスリンを分泌する力が弱まって血糖値が上がり、糖尿病が悪化したという。
石原講師は「4E?BP1を増やしてベータ細胞の働き過ぎを防ぐ薬を作れば、ベータ細胞を維持でき、糖尿病が減るのではないか」と話している。 |