食の欧米化で「胆石」増える

食の欧米化が原因してか胆石の人が増加し、現在500万人以上いると推定されている。胆石は、胆汁の成分が固まってできる。この胆汁は脂肪の消化吸収を行うために大切な消化液で肝臓で作られ、肝臓の下にある卵大の胆のうのなかに蓄えられる。脂肪を含む食べ物が十二指腸に送られてくると、胆のうが収縮して胆汁が出て消化する。

胆石は胆汁が流れる道全体にでき、もっとも多いのが胆のうの中で約80%を占める。ほかに肝臓内にできたり、胆汁を流す道である総胆管というところにできたりする。胆石の主成分としては、胆汁に含まれるコレステロールが沈殿し、結晶化したもので、この腫のものは胆石全体の80%位にみられる。

第2に胆汁の色素成分であるビリルビンが固まったもので、これは全体の約20%をしめる。そのほかビリルビンとカルシウムが結合してできる、ビリルビンカルシウム結石があるが、近年は、あまりみられなくなった。胆石は胆のうの中に留まっている場合には、痛みは起こらないが、胆のうの出口や胆管に入り込み、炎症を起こすと、みぞおちや右の背中などにかけて、激しい痛みを起こす。しかし鈍痛で留まる場合もある。診断は画像検査を行えば分かる。

コレステロール系胆石の予防は、日常肉や動物性脂肪のとりすぎに注意すること。また同時にコレステロールを抑える野菜や海藻、大豆などの植物性の食品を十分にとることが必要である。コレステロール系胆石のある人は脂肪分の多い食事や卵をとりすぎると発作が起こりやすいので注意したい。
(新宿医院院長  新居 裕久)

2007.11.3記事提供:日経新聞