オメガ3:恐怖記憶はω3系多いと和らぐ



恐怖記憶はω3系多いと和らぐ
ω6系を減らし、適切なバランス下で恐怖軽減

 国立精神・神経医療研究センターは3月13日、多価不飽和脂肪酸(PUFA)の摂取バランスにより、恐怖体験に基づく感覚(恐怖記憶)を和らげることができると報告した。マウスの実験で、オメガ3系(ω3系)を多く、オメガ6系(ω6系)を少なく摂取させると、扁桃体神経細胞を抑制する「カンナビノイドCB1受容体」の働きが強くなり、恐怖記憶を弱めることができた。不安症を予防する食事療法へ応用できる可能性があるという。同センター神経研究所疾病研究第四部の関口正幸氏らの研究グループの成果。

 研究グループは、ω3系とω6系の比率を変えた数種類の餌で、マウスを6週間飼育。その後に、パブロフの古典的条件付けを利用して恐怖記憶を評価する「文脈性恐怖条件付け試験」で行動を確認した。ω3系を多く含む餌を食べたマウスでは恐怖記憶が弱まるが、ω6系の摂取も多い場合はこの効果が得られなかった。さらに、扁桃体神経細胞の電気的活動を調べると、恐怖記憶が弱まったマウスでは、カンナビノイドCB1受容体の働きが増強していることが分かった。そこで、この受容体を阻害する薬を投与すると、恐怖記憶の弱まりは消失した。これらの結果から、研究グループは「ω3系の比率が高い食事は扁桃体の過剰な活動を抑え、恐怖記憶を軽減できる」と結論。食習慣を適切にコントロールすることで、不安症の予防につなげられるかもしれないと述べている。

【関連リンク】
脂肪酸の摂取バランスが恐怖記憶に影響

2014年3月25日(火) 提供:国立精神・神経医療研究センター