White Family dental-site |
多人数で観察できるテーブル型裸眼立体ディスプレイの開発に成功 〜 何もないテーブルに浮かび上がる立体映像 〜
2010.7.1 記事提供:独立行政法人 情報通信研究機構 |
農薬汚染の野菜がまん延 中国、禁止農薬も放置 【北京共同】中国では使用が禁止されたはずの農薬が闇で流通し、野菜の殺虫剤などとして使用され、市場でも十分な安全検査が行われずに、農薬が残留した有害な野菜が大量に市場に出回っている。中国週刊誌「鳳凰(ほうおう)週刊」最新号が農薬汚染の隠れた実態を特集で伝えた。 同誌によると、中国では4月だけで江蘇省常州、山東省の青島や日照で残留農薬野菜による食中毒事件が発覚。報道されないケースを含めると、中毒事件は日常的に発生している。 中国は2200以上の農薬メーカーが乱立し、年間200万トンを超える農薬を生産する世界一の農薬大国。農村では適正な農薬使用量の倍近く乱用され、有機リン系殺虫剤のメタミドホスやイソカルボホスなどは使用が禁止されたにもかかわらず、「生産と使用は暗黙のルール」となっている。 農民は低価格で殺虫効果が高いために乱用し、地元政府も生産増や税収増になるため黙認。イソカルボホスは1瓶18元(約240円)だが、同様の効果があり禁止されていない農薬は50元という。 一方、野菜のサンプル検査などによる衛生当局の管理・監督は設備不足や地方の利益第一主義などのために徹底されず、残留農薬が基準値を超えた野菜の大部分が市場に流通している。3月に国際環境保護団体グリーンピースが全国8都市で実施した調査では約7割の野菜から残留農薬を検出。メタミドホスが検出された野菜もあった。 中国人民大農業農村発展学院の鄭風田(てい・ふうでん)教授は「農薬管理の法律は整っているが、現実には別のルールがあり、巨大な地下経済が背後でつながっている」と指摘した。 2010.6.25 記事提供:共同通信社 |
手足口病、死者500人超 中国で流行拡大 【北京共同】25日付の中国各紙によると、中国衛生省は24日、手足口病の感染が全国で拡大し、今年に入り乳幼児ら537人が死亡したと発表した。既に昨年1年間の死者数353人を大幅に上回っており、同省は公衆衛生が立ち遅れている農村を中心に予防対策に力を入れるようあらためて呼び掛けた。 今年の感染者数は累計で98万7千人余りに上り、年間で100万人を超えた昨年に迫っている。衛生省は「手足口病は流行期にあり、情勢は非常に厳しい」と指摘している。 2010.6.25 記事提供:共同通信社 |
健康格差 日英の現場(2) 貧しい妊婦 「仲間」が支援 貧しい黒人や移民の多いロンドン最貧困地区ハックニー。ホームレスの避難所に一人で身を寄せていた17歳の黒人の少女は、日々膨らんでいくおなかから目をそらすかのように、夜遊びをしてはマリフアナを吸う荒れた生活を続けていた。 未婚。妊娠6か月なのに、1度も診察を受けていない。避難所から連絡を受けた支援グループ「バンプバディ(妊婦仲間)」のロレイン・レッキーさん(25)が駆けつけ、声をかけた。 「私も10代で妊娠したシングルマザーなのよ」。肌の色も同じレッキーさんに対し、少女はすぐにうち解けた。急いで医師の予約を取り一緒に健診に通った。子育ての楽しさを伝え、妊娠中の薬物や喫煙は体に悪いとアドバイスした。少女は無事出産。自活しようと勉強も始めた。 ハックニーは10代の妊娠が多く妊娠中の喫煙率も高い。妊娠12週までの未受診妊婦は56%にのぼり、乳児死亡率は平均の1・3倍、貧しいアフリカ系黒人に限れば3倍に達する。 「バンプバディ」は名前の通り、貧しい妊婦に対し、同じような境遇にある女性が支援の手を差し伸べる。地域振興を目的とする団体が2007年に設立。これまで76人の仲間が360人の妊婦を支援した。1年間の活動で12週未満の未受診率は半分に減った。路上でも妊婦を見つけては声をかけ、支援を受けた妊婦が出産後、仲間に加わる例も多い。 経済的に貧しい人の健診の受診率が低いのは、健康格差を生む大きな要因だ。 日本でも、大阪府が分娩を扱う産婦人科160施設を調べた調査で、未受診妊婦の駆け込み出産152件(2009年)のうち、33%が経済的な困難を未受診の理由と答え、21%は妊婦健診があることさえ知らなかった。国は、妊婦健診の費用を助成する対策をとっているが、自治体によって自己負担額が異なるうえ、肝心の当事者に伝わっていない。府健康づくり課は「社会的に孤立している人に制度を周知することが大きな課題だが、どうすればいいのか」と悩む。 ロンドン・ハックニー地区の対策は、同じ境遇の仲間が街に出て声をかけることによって、効果が上がるようになった。レッキーさんは「出産の時に付き添うバースバディ(出産仲間)も生まれ、地域の支援の輪が広がっている。仲間作りや就業訓練になっていて、私たちのためにもなっている」と話す。 2010.6.18 記事提供:読売新聞
健康格差 日英の現場(3) がんや心臓病などの原因となるたばこ対策は健康政策の柱だ。イングランドでは2007年7月、スコットランドなどに続き、飲食店を含む公共の場所を全面禁煙とした。違反には罰金もある。 なかでも労働者階級の憩いの場であるパブの全面禁煙は、経営者団体らの強い反対にもかかわらず、強力に推し進められた。これには、喫煙率の高い低所得者層のたばこ離れを促す意味合いもあった。 英国の喫煙率は22%(07年)と、10年前の28%から低下。だが、社会経済的な最上層の喫煙率は16%なのに対し、最下層では30%と約2倍高い。 また、喫煙が関係した病気による死亡率は、社会階層の最上層では4%だったのに対し、最下層では19%だったという研究もあり、喫煙が健康に与える影響は、貧富によって差があることも明らかになっている。 全面禁煙が施行された当時、英国勤務だった厚生労働省年金局の武内和久さんは、「地域ごとの喫煙率と経済指標が並べて報道されるなど、健康格差対策として国民に理解されたことが推進力となった」と話す。 対策として価格引き上げが効果的とされるのも、購買力の低い層が買えないようにとの狙いからだ。英国では1箱1000円超と10年前より2倍近く引き上げられた。 一方、日本の成人男性の喫煙率は36・8%と先進国の中で極めて高い。最低所得層の喫煙者の割合は、男性で最高所得層の1・3倍、女性で2・0倍との研究もあるが、対策は遅れている。 たばこ価格は今年10月にようやく1箱400円程度に引き上げの予定。厚生労働省は2月、飲食店も含めた公共の場所を全面禁煙にするよう求める通知を出したが、努力目標にとどまる。売り上げが減少するのではとの懸念から反対する声も強い。 低所得者層の常連客が多いロンドン南東のパブ「プリンス・オブ・ウェールズ」。「もっと家族を、もっと子どもを」を合言葉に、食事メニューを充実させたところ、家族連れが増え、売り上げは禁煙前の25%増になった。店主のアンディ・マーシュさん(44)は、「パブも健康的に変わらないと生き残れない」と語る。 2010.6.21 記事提供:読売新聞 健康格差 日英の現場(4) 学校にも行かず仕事をしているわけでもない若年無業者(ニート)が、日本で話題になり始めたのは2004年。働く意欲はあるのに職に就けない若者は今や139万人(09年)に達し、働く20代では3割が非正規雇用であるなど若者の雇用は不安定さを増している。 失業は、経済的な問題にとどまらず、ストレスを増やし心身の健康を害する。1990年代末、ニートという言葉が生まれた場所でもあるイギリスでは、雇用問題も健康格差対策の柱の一つと位置づけ、いち早く取り組みが進められてきた。 ロンドンのレストラン「フィフティーン」。有名若手シェフのジェイミー・オリバーさんが2002年、無職の貧しい若者に、料理人の訓練をするために作った。薬物依存など困難を抱えた若者を年15人程度教育し、社会に送り出す。 サラ・ソーンヒルさん(19)は、09年9月から訓練生となった。母親と2人暮らし。専門学校を退学してから自暴自棄になり、麻薬や酒浸りの不健康な毎日を送っていた。 フィフティーンで働くようになってから生活は一変。「朝起きて特に理由もなく幸せ。自分が規則正しい生活をしていることも好き」と笑みがこぼれる。 訓練生は様々な問題を抱えているだけに、遅刻やサボりなどは日常茶飯事。気持ちをコントロールするための研修を毎週行い、毎日全員に1対1のカウンセリングを行う。サラさんも、毎日「あなたならやり通せる」と励まされて乗り切った。指導員のトロミー・ドッドさんは「職業訓練を通じて、精神面での賢さを身に着けさせるのも重要です」と語る。 店の09年の売上高は約6億円。訓練の費用は全額売り上げからまかない、訓練生には週約1万3500円の手当が支給される。経営は安定し、国外など4店舗に拡大した。 フィフティーンのように社会貢献をビジネスとして成り立たせる「社会的企業」の数は、支援組織の設立など政府の後押しでイギリス国内で6万2000社(09年)にまで増え、80万人の雇用を生み、市場規模は3・6兆円に達する。 また、地域によっては、国営医療サービス(NHS)が、学生やニートを対象とした職業訓練所を運営している例もある。 世界保健機関(WHO)は報告書「健康の社会的決定要因」の中で03年、失業の不安だけでも、精神衛生の悪化を招き、心臓疾患の危険を高めると警告。各国に対策を求めている。 2010.6.22 記事提供:読売新聞 健康格差 日英の現場(5) おもちゃの家や砂場、いくつもの人形が置かれた明るい部屋で、子どもが一人で遊ぶ姿を大人が見守る。 ロンドンの貧困地区ワンズワースの公立小学校内にある、慈善団体「プレイストゥービー(居場所)」のカウンセリングルーム。情緒や行動面に問題を抱え、学習が遅れてしまう貧困児童に、遊びを通じた心理療法を行う。 全英の貧困地区の小学校155校に拠点を置き、800人以上のスタッフが5万人の児童を支える。1994年に設立された。国や地方自治体の支援では足りない貧困地区を、同団体のような民間が補う。 貧しさは、離婚や家庭内暴力、虐待などを引き起こす原因となり、子どもの情緒や発達に大きな影響を与える。 イギリスの5-16歳の子どもの約10%は精神的な問題を抱えているとの研究もある。同団体の調査では、30%以上の地域もあった。「男の子では暴力や攻撃性、女の子では引きこもりなどとなって表れることが多い。そのままでは、犯罪や自殺、10代の妊娠など、その後の人生に深刻な影響を与える」と、心理療法士スティーブン・アダムス・ラングレイさんは語る。 絵を黒く塗りつぶし「これは僕の家」と話す攻撃的な男の子。実は、親から虐待を受けていた。教室内で孤立し、人形の世話や、カウンセラーに対して看病のまねをする遊びを繰り返していた少女(8)は、精神的に不安定な母親や兄弟の世話を続け、自分が大切にされることを知らなかった。 各校には臨床心理士の下にボランティア3-6人が配置され、カウンセリングや教師の相談対応などを行う。臨床心理士のマーリーン・ミッチェルさんは「ただちに環境を変えられなくても、自分を価値ある人間だと信じさせて帰すのが、私たちの役割」と語る。 日本の子どもの相対的貧困率(07年)は14・2%で、先進国の中でも高い方だ。しかし、貧しさが子どもの心にどのような影響を与えているかについての調査はほとんどない。 公的なスクールカウンセラー制度はあるが、ほとんどの自治体では週1回の派遣だ。東京臨床心理士会副会長の福田憲明さんは、「経済の悪化で問題を抱える子どもは増えており、支援体制を充実させる必要がある」と語る。 【相対的貧困率】 所得が多い順から並べ、中央の人の半分に満たない人の割合。その国の標準的な生活が営めない人の割合を表す。 2010.6.23 記事提供:読売新聞 |
心筋梗塞による入院、禁煙法施行後に減少 イングランド調査 文献:Sims M et al. Short term impact of smoke-free legislation in England: retrospective analysis of hospital admissions for myocardial infarction. BMJ 2010;340:c2161 2010.6.11 記事提供:m3.com |
「職場で一服」原則禁止 全面禁煙か喫煙室必ず設置 厚労省検討会、法改正へ 他人が吸うたばこの煙にさらされる受動喫煙対策を協議してきた厚生労働省の有識者検討会は26日、労働者の健康障害防止のために、職場を全面禁煙にするか喫煙室設置の義務付けが必要とする報告書をまとめた。 2010.5.27 記事提供:共同通信社 |
政府は28日の閣議で、2009年度版食育白書を決定した。小学生のころに規則正しい食事習慣を身に付けた人ほど、健全な食生活を実践できる人間を育てる「食育」への関心が高いとの調査結果を紹介、家庭教育や、地域での取り組みの大切さを訴えている。 2010.5.28 記事提供:共同通信社 |
◆EVへの期待に火をつけた「トヨタ×テスラ」 EV(電気自動車)は果たしていつ、本格普及するのか---このところ、次世代エコカーに関する話題の中で、EVのロードマップに関する話が以前にも増してホットに取り上げられるようになっている。その流れに火をつけた感があるのが、アメリカのEVベンチャー、テスラとトヨタ自動車が提携を決めたというニュースだ。 日産自動車、三菱自動車がEV戦略に突き進むのに対し、トヨタはホンダとともに静観を決め込んでいた。マスメディアはこぞって、そのトヨタがテスラに出資したのはEV戦略を強化するためで、EVが道路交通のメインストリームになる日がより近づいたのではないかと報じた。 こうした論調が主流となるのには、無理からぬ理由がある。その背景にあるのはまさしく世論。このところ世界に広がっているEVへの、異常とも言える期待感の高さである。 ◆各国政府とユーザーの皮算用 政府部門では、アメリカのオバマ大統領がグリーンニューディール(環境・エネルギー産業の振興による雇用創出)政策を打ち出し、石油主体のエネルギー政策を転換。欧州や中国でも風力、太陽光、バイオマスなど再生可能エネルギーの導入量を拡大している。クルマをEV化できれば、それらから得られた電力を道路交通部門で消費することができるようになるという皮算用を、各国が持っているのだ。 石油元売り大手幹部は、「クルマのEV化は“脱石油”を成功させるためのカギとなるため、各国政府はEV導入の促進策を必死に取っている。EVを作りたくなるような政策をしいていると言い換えてもいい」 「面白いのは、世界の石油資源開発や流通に関して高度な情報を持つスーパーメジャーを抱える国ほど、EV促進に力を入れていること。私見ですが、石油資源について、我々も知り得ない何らかの重大な懸念要素が生まれているという可能性もゼロではないように思う」という。 ユーザーサイドでもEVへの関心は高まっている。EVが急に脚光を浴びたのは、2008年にガソリンが高騰した時のこと。当時、三菱が次世代EV『i-MiEV(アイミーブ)』の実証実験車両を完成させていたのをはじめ、EVの試作車がぞろぞろ姿を現しはじめていたことから、多くのユーザーがEVを「近未来のもの」として捉えたのだ。価格はまだお話にならないほど高いが、ひょっとしたらそう遠くない将来、購入・運用が可能になるのではないかという期待感が芽生えた。 世界トップクラスの自動車メーカー、トヨタがテスラに出資することで、EVの低コスト化、高性能化がますます加速し、一般的な商品になる日がより近づくのではないか---こうした、いささか扇情的な報道は、政府、ユーザーの期待感を投影したものと言えよう。 ◆「やればできる」トヨタ、テスラ提携はお付き合い? だが、自動車工学に精通したエンジニアや科学者、自動車メーカー首脳、またバッテリーやパワーエレクトロニクスなど、EVをよく知る人はどうかというと、総じて今でも本格的なEV時代がやってくるのは相当先と考えている。ボトルネックとなるのは、やはりバッテリーの性能とコストだ。 「純EVが本当に力を持ち始めるのは、2020年代になると思う。それも、シティコミューター向けが主体で、長距離移動はやはり燃料電池車が有望です」 テスラと提携したトヨタの技術系幹部は、この見方を依然として変えていない。日本の自動車メーカーの中で、トヨタとホンダはEVに対して静観の構えを見せてきた。それはEV技術がないからではない。それどころかトヨタは電気利用技術では世界のトップランナーだ。EVの将来性を熟知しているがゆえに、EVと距離を置いているだけなのだ。 テスラと手を組まずとも、トヨタはEVを作ろうと思えばいつでも作ることができる。テスラとの提携は単に、GMとの合弁会社であったNUMMIを精算後も消滅しない形を取り、同時にオバマ大統領が肩入れするテスラに助け舟を出すという、お付き合いの部分がもっぱらであろう。 フォルクスワーゲンでエンジンのダウンサイジングを主導してきたヘルマン・ミッデンドルフ博士も、2018年には販売台数の3%をEV化するという社の目標を追認しながらも、「私が引退するまでは、エンジンの仕事はなくならないだろう」と、EVが主流になるのは相当先との見方を示す。 自動車開発に関わるエンジニアの大半は、EVは当面、レンジエクステンダーEV(E-REV。純EVに比べてバッテリー容量が小さく、電力残量が少なくなると発電用エンジンを用いて走行するEV)が主流になると考えている。レンジエクステンダーはハイブリッドと比べても大きなバッテリーパックと内燃機関の両方を持っていることから、どうしてもコストが高い。が、クルマの電動化と利便性とを両立させるためには、まだまだバッテリーだけにすべてを任せても大丈夫という状況には程遠いのだ。 ◆EVへの過大な期待を危惧 EVで興味深かったのは、北京モーターショー2010である。2009年春の全国人民代表大会で、中国共産党は自動車産業の再編、国産技術の伸長とともに、クルマの電動化を大々的に打ち出した。そのためか、中国の自動車メーカーはどこも、EVのコンセプトカーをこれでもかとばかりに大量に出品していた。が、スモークフィルムが貼られた窓を通して車内をよく見ると、5速マニュアルのシフトノブがついていたり、タコメーターがついていたりといった“ハリボテ”がかなりの割合を占めていた。バッテリーを400 - 600kg分も積んでEVの可能性の高さを主張するBYDも、実際にEVビジネスをどう展開していくかという明確なロードマップを作ることはできていないのだ。 「EVは、期待感ばかりが高まってはいけない。クルマを作るメーカー、エネルギーインフラを構築する電力会社や機器メーカー、そして法人、個人のユーザーが、生まれたばかりのEVをどう使っていくか、皆で足並みを揃えて少しずつ前進していかないと、転んでしまう」 i-MiEVの開発に携わった三菱のエンジニアのひとりは、EVに対して過大な期待がかけられる今の風潮をむしろ危惧する。将来的にはEVがクルマの主役となる日が来る可能性は高い。が、ユーザーや政府のせっかちさで、せっかく出始めた芽を潰すようなことがあってはならない。 《井元康一郎》 2010.5.28 記事提供:レスポンス |
2歳児が1日40本喫煙…インドネシアで波紋 2歳児のヘビースモーカー! インドネシアの2歳児、アルディ君が1日40本の喫煙をしているとデイリー・メールなど複数の海外メディアが伝え、波紋を広げている。記事では、写真付きで「愛煙家」ぶりを紹介。警鐘を鳴らしているが、父は「息子は健康に見える」と周囲の忠告に耳を貸さないという。世田谷井上病院の井上毅一理事長は「ニコチン中毒症になる可能性がある」と指摘した。 2010.5.29 記事提供:スポーツ報知 |
緒方さやか (婦人科・成人科NP) 14歳の時、親の転勤について米国に来ることになった。米国に住み始めた当時、母がどこからか情報を仕入れてきては私に吹き込んでいた。ある日、母は恐ろしそうに「アメリカでは、死んだ金魚をトイレに流すんだって」と言った。それを聞いたときには、「まさか!」と思った。あったとしてもまれなことだろうと。第一、日本と違ってほとんどの人が庭のある家に住んでいるのだ。お墓を作ってあげる場所は十分にあるではないか。 ------- 2010.5.25 記事提供:日経メディカル |
東北大世界初の調査結果 「受動喫煙にさらされる女性は、そうでない女性より血圧が高くなる」という世界初の調査結果を、東北大大学院薬学研究科の今井潤教授らの研究グループが国際高血圧学会誌に発表した。 2010.5.22 記事提供:読売新聞 |
昨年春に発生が確認された新型インフルエンザのウイルスは、遺伝子レベルで少なくとも28のタイプが同年9月下旬までに国内に侵入していたとの解析結果を、国立感染症研究所感染症情報センターの椎野禎一郎(しいの・ていいちろう)主任研究官らが26日まとめた。 2010.5.26 記事提供:読売新聞 |
犬猫の口内菌感染、8年間で6人が死亡 犬や猫の口内に常在する細菌が、かまれたり引っかかれたりした人に発熱や腹痛などを引き起こす「カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症」で、2002-09年の8年間に14人が発病し、うち6人が死亡していたことが、厚生労働省のまとめで分かった。 2010.5.26 記事提供:読売新聞 |
4人に1人「治療必要」 引きこもり184人を調査 「引きこもり」に悩み精神保健福祉センターに相談に訪れた人のうち、16-35歳の184人について厚生労働省研究班が原因を調べたところ、ほぼ4分の1に当たる49人が統合失調症などの精神疾患と認められ「薬物療法などの治療が必要」と診断されたことが19日、分かった。 2010.5.20 記事提供:共同通信社 |
全面禁煙は厳し過ぎ? 喫煙国ブルガリアで緩和策 【ウィーン共同】ブルガリア議会は20日、公共の屋内空間を6月から全面禁煙にするとした法律を緩和、飲食店での喫煙を一転して認める改正案を可決した。欧州では全面禁煙化の流れが定着しつつある中で、ブルガリアは愛煙家の意向を一定程度くんだ形だ。ロイター通信が伝えた。 2010.5.21 記事提供:共同通信社 |
山梨・昭和大学富士吉田キャンパス、 ◇全員軽症、療養中 2010.5.18 記事提供:毎日新聞社 |
“禁酒法”現代版?WHO、規制強化声明採択へ 世界保健機関(WHO)が、17-21日にジュネーブで開く総会で、酒の広告や販売などの規制強化を加盟国に促す声明を採択する見通しとなった。 2010.5.14 記事提供:読売新聞 |
「“医療ツーリズム”は使用せず、が省内のコンセンサス」、足立政務官 民主党が掲げる成長戦略で重要視されている分野の一つが、医療。その議論で「医療ツーリズム」が取り上げられることが多いが、足立信也・厚生労働大臣政務官は「医療ツーリズムという言葉は使うべきではない」と指摘する。「観光と健診のセット」が想起され、商業主義的なイメージがあるなど、足立政務官の構想とは異なるからだ。では、海外からの患者および医療者の受け入れのあり方について、どう考えているのか。足立政務官にお聞きした(2010年5月12日にインタビュー)。 ――海外の患者さんなどの受け入れについて、どうお考えなのでしょうか。民主党が描く成長戦略の中でどう位置づける方向で検討されているのでしょうか。 成長戦略は幅広い話なので、海外と医療との関係に絞ってお話すると、観光と健診を結び付けようという発想が、国土交通省や経済産業省などにはある。しかし、私は、観光と健診、つまりメディカルチェックで、海外から人を呼ぶのはかなり難しいと思っています。それにより、国内の流動人口の増加につながるかもしれない。しかし、例えば、温泉があって、そこで健診ができるからと言って、果たして海外から人がくるでしょうか。 ――それだけの魅力があるかどうか。 それは疑問に思っています。そうではなく、海外から人がなぜ頼ってくるのか、世界の人口の半分近くを占めるアジア、特に東アジアの人たちがなぜ日本に来るのかを考えなければいけない。まずは、きちんとしたアクセスがあること。次が日本は安心で、セキュリティーが確保された国であるという評価。三番目はネームバリューであり、世界的な知名度。これら三つがないと海外から患者さんは来ないでしょう。アクセスとセキュリティーについては、日本は満たされていると思う。 ではネームバリューはどうか。今、厚生労働省では、日本で国際学会を開催した方々の専門分野などを調べています。世界レベルで有名であり、第一人者がいるのは、どんな分野なのか。この部分は治療行為に結び付く話ですが、そのほか日本が数多く持っている高度検査機器の活用も考えられます。例えば、PET、MRI、ヘリカルCTなどを目当てに来る人はいると思う。 今の三つの条件がすべて整って、初めて海外から、患者さんだけでなく、医療者も来るようになる。医師については、臨床修練制度があり、日本で研修することが可能ですが、日本で教授する、教える側で同じような制度が作れないかと考えています。現行の制度でも、海外から人を招き、誰かが必ずそばにつき、実際にその人の手技を皆で見て……、ということはできる。それだけではなく、その医師が一人でも指導ができるようにならないか。 ただし、自国の国家資格を持っていない海外の人が、いわゆる業務独占がかかっていることをやることが許されるのか。私は無理だと思っており、「教える」ための特別の制度を作る必要があると考えています。 ――「教える人」を呼ぶ目的は何でしょうか。 海外から来ていただくのは当然、有名な方。その人が「日本に来て医療をやった」ということがまた評価を呼び、人も動く。 また、実際に患者さんが来ることを検討する段階になって、さらに三つ解決すべき問題があると思っています。第一はビザの問題、第二は保険のあり方。自分の国では保険が使えて日本に行って保険が使えないというのは困るでしょう。多少レベルが違ったとしても、支払い金額がものすごくかけ離れていたら、なかなか来ない。第三は海外からの患者さんに対して、十分に対応できるスタッフと場所の確保。つまり、海外から患者さんを受け入れる機関であることについて、何らかの公の認証がないとダメでしょう。 ――世界の第一人者がいる施設などを認証するイメージでしょうか。その施設には、患者さんだけでなく、医療者も研修などに訪れる。海外から人を呼べば、そこで研究開発を行うことにもつながるのでしょうか。 その通りであり、さらにその人が動くことによって、周りの人も動く可能性がある。周りの人というのは、医療従事者や患者さんも含めて。それはあり得ると思います。 国際移植学会が2008年にまとめた「イスタンブール宣言」では、「移植のための渡航」と「移植ツーリズム」を完全に分けています。「移植ツーリズム」は、その国の人々の医療の機会を奪う上、商業主義に走る可能性がある。イスタンブール宣言においては、「ツーリズム」はかなりネガティブな使われ方をしています。それを分かっていて、日本があえて「医療ツーリズム」という言葉を使うのは、私はよくないと思っています。 「医療ツーリズム」という言葉については、昨日(5月11日)の参議院厚生労働委員会でも取り上げられ、「厚生労働省内のコンセンサスとして、医療ツーリズムという言葉を使用しないようにしている」と答えています。 ――海外で「医療ツーリズム」という言葉は使われているのでしょうか。 まさに、富裕層を呼ぶための商業主義的なツーリズムをやっている国はあります。その結果、自国の人々の医療を受ける機会はやはり多少は障害を受けているのではないでしょうか。 ――足立政務官が考えるのは、自国民の医療提供は前提であり、その上で医療者、患者さん、様々な人が来るようになれば、マンパワー的にも、さらには技術的にも発展する可能性があるというイメージでしょうか。 その通りです。皆、日本の事情を知らない。研究開発法人、あるいは大学の研究開発力を調べていますが、国際的に非常に評価の高い分野が日本にあるということを一般の方は知らない。また報道もこうしたことを取り上げない。確かに注目を集めるかもしれませんが、悪いことばかり報道されたら、いったいこの国はどんな国なのかと思ってしまう。また海外留学した人、あるいは海外で仕事をしたことがある人に聞くと、誰に聞いても「日本の医療制度は一番いい」と言う。にもかかわらず、不満がものすごく大きいのはいったい何なのか。情報提供が足りなかったのかもしれませんが、知らないということは非常に危険。「無理が通れば、道理が引っ込む」。知らないと、無理なことでも何でも言える。今の日本は、ものすごく危険な状況にあると私は思っています。 2010.5.14 記事提供:m3.com |
20-30歳代の自殺率、過去最悪を更新 2010年5月13日 提供:読売新聞 自殺率「生活保護」2.5倍、失職→困窮→孤立「負の連鎖」 2010年5月13日 提供:読売新聞昨年1045人 全体平均と比べ 若者の自殺傾向が強まり、「失業」や「生活苦」を理由にした自殺者も昨年、急増したことが明らかになった警察庁の自殺統計(13日公表)。 厚生労働省の調査では、全国の生活保護受給者のうち、昨年自殺した人は1045人で、10万人あたりの自殺率は平均の約2・5倍に上る。失職をきっかけに経済的困窮を招き、それが社会からの孤立を生むという負の連鎖。生活保護の受給に負い目を感じるというケースもあり、年々増加する受給者を精神面でどう支援するのかが課題として浮上している。 さいたま市岩槻区。築30年近い2Kのアパートで、生活保護を受けながら一人暮らしをする男性(64)は毎晩、布団に入るたびに「生きているのが申し訳ない」という思いにさいなまれ、眠れない日が続く。 家庭用品のメーカーで営業職に就いていた男性が会社を辞めたのは30歳の時。妻との離婚がきっかけだった。その後、派遣の仕事を転々としていたが、昨年2月に“派遣切り”に遭って職とともに住居も失った。日雇いの仕事をしながら、サウナでの仮眠や野宿を繰り返す日々。「このまま野垂れ死ぬくらいなら……」と考え、今年2月、神奈川県内の公園に足を運んだ。 公園の木にロープをくくりつけていると、野犬に追い立てられ、突然、恐怖心がわき起こった。それから支援団体を訪ね、3月からは生活保護で住まいと生活のめどだけは立った。しかし今度は、生活保護を受けていることで自己嫌悪に陥り、また「自殺」の2文字が頭をよぎるようになった。 「周りからさげすまれているようにも感じる。自分が生きている理由が見つからない」。男性はそう言って目を潤ませた。 生活保護受給世帯が、昨年12月に130万7445世帯(速報値)と過去最高を更新する中、厚労省は今年初めて、生活保護を受給中に自殺した人を過去3年さかのぼって調査した。それによると、2007年に全国で577人だった自殺者は08年は843人、昨年は1045人と年々増加しており、生活保護受給者10万人当たりの自殺者は昨年で62・4人と、全体平均の約2・5倍。このうち671人が精神疾患を抱えており、813人が一人暮らしだった。 生活困窮者を支援するNPO法人「ほっとポット」(さいたま市)は昨年、311人の困窮者を支援し、その大半が生活保護を受給した。このうち17%の53人が30歳代以下の若者で、前年から2・5ポイント増えた。しかし、保護から脱したのは1-2割程度で、30歳代の男性が就職できないことを苦に自殺したほか、誰にもみとられなかった孤独死が3人いた。藤田孝典代表理事は「生活保護で一時的に生活はできても社会的に孤立してしまっている。生活保護は正当な権利で恥じる必要はないが、まじめな人ほど『なぜ仕事に就けないのか』と思い悩むケースが多い。一人暮らしの受給者が増えており、就労以外の社会的居場所をどう作っていくかを考えていかなくてはいけない」と指摘する。 自殺対策 自治体で差 政府の「自殺対策緊急戦略チーム」は昨年11月、「自殺対策100日プラン」を策定し、失業者や生活困窮者の自殺防止を目的に、年末と年度末に全国のハローワークに相談窓口を開設するなどの対策に取り組んできた。その結果、昨年9月以降の自殺者は今年4月まで8か月連続で前年同期から減少。今年も年間で最も自殺者が多い3月が、過去3年間で最少の2898人(暫定値)にとどまった。しかし、4月までの自殺者は1万309人(同)で、なお年間3万人超のペース。 同戦略チームのメンバーでNPO法人「自殺対策支援センターライフリンク」代表の清水康之さんは「政府の対策の直接的効果というより、社会の関心の高まりが背景にあるのではないか。まだ自治体によって取り組みに差があり、今後はそれぞれの地域で実態に即した対策を進めるべきだ」と指摘する。 |