White Family dental-site


最新の社会情勢レポート!!

まるで、SF映画!3D映像がテーブル上に浮かぶ!!

多人数で観察できるテーブル型裸眼立体ディスプレイの開発に成功
〜 何もないテーブルに浮かび上がる立体映像 〜
  • 独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」という。理事長:宮原 秀夫)けいはんな研究所ユニバーサルメディア研究センターでは、何もない平らなテーブルの上に立体映像が浮かび上がり、椅子に座っていても、周囲から複数人で同時に高さのある立体映像を観察できる、テーブル型の新しい裸眼立体ディスプレイ「fVisiOn」(エフ・ビジョン)の開発に成功しました。
【背景】
 NICTけいはんな研究所ユニバーサルメディア研究センター(京都)では、高い臨場感を伴うコミュニケーション技術の確立へ向けて、特殊なメガネを必要としない(裸眼で)自然な立体ディスプレイの研究開発を進めています。テーブル上に立体映像を提示する場合、テレビ型の立体ディスプレイでは奥行き方向の立体感しか表現できず、これをテーブルに平置きして用いてもひとりでしか観察できなかったり、真上から覗き込むようにしか像を観察できないことが問題でした。一方、既存のボリュームディスプレイでは、映像を表示するための縦置きのケース状の装置が従来はテーブル上に必要であり、それが空間を占有するために書類交換などの一般的なテーブルを使った作業の邪魔となることが問題でした。
 
【今回の成果】
 今回新しく開発した技術は、何もない平らなテーブル面上(flat tabletop surface)に高さのある立体映像を浮かび上がらせて再生(floating 3D standing image)でき、着座時のような周囲360°から(from omnidirection of 360°)見下ろすように観察する場面に特化したものであり、複数人が裸眼で自然に利用可能なインターフェース(friendly interface for multiple users)です。
  立体映像の再生には、NICTが新しく開発した特殊な光学素子と、円状に並べられた多数の小型プロジェクターを使います。これらの組合せでテーブルの上に置かれた物体が放つはずの光の状態を再現し、テーブルの周囲上方に円環状の立体映像が観察できる領域を創り出します(技術詳細は別紙参照)。これらの仕組みは全てテーブル面よりも下側に配置されており、テーブル上には一切の装置がありません。そのため、紙の資料や実物の模型の隣に立体映像を並べて表示したりすることなども可能です(図1)。
 今回の原理検証システムでは、立体映像を再生するためのスクリーンにあたる円錐型の光学素子を試作し、96台の小型プロジェクターを用いることによって、現在は、理想形態の1/3にあたる周囲120°ほどの範囲から観察可能な立体ディスプレイとして実装しました。本試作機では、高さ5cmほどの立体映像が、テーブルの中央に置かれたオブジェのようにテーブル面から飛び出して立体的に見えます(図2)。
 
【今後の展望】
 今後は、全周360°からの観察へ向けたシステムの拡張や、再生される立体映像の画質向上(像の鮮明さの改善、モアレの除去)や、より大きな立体映像の再生などに取り組む予定です。
 開発した技術は、周囲上方からの観察に最適化した方式であるため、従来のテーブルを囲んで行うコミュニケーションの支援だけでなく、俯瞰する場面が多い地図を用いた作業(都市設計、交通整理、防災等)、インフォームドコンセントや手術の事前検討など医療での利用も期待できます。また将来的に装置の大型化ができれば、競技場のフィールドを立体的に再現して周囲の客席から観戦することも可能です。
 
【成果発表・展示】
 本ディスプレイの詳細については、東京大学にて開催される「3次元画像コンファレンス2010」(2010年7月8〜9日)、米国ロサンゼルスで開催される「SIGGRAPH 2010」(2010年7月25日〜29日)にて学会発表されます。展示を伴う一般公開については、本年秋のけいはんな研究フェア(京都・けいはんな研究所)を予定しています。
 

2010.7.1 記事提供:独立行政法人 情報通信研究機構

注意外食、食べ放題、ファミレスやお弁当屋の食材!!
中国食材多い!禁止農薬蔓延状態

農薬汚染の野菜がまん延
中国、禁止農薬も放置

 【北京共同】中国では使用が禁止されたはずの農薬が闇で流通し、野菜の殺虫剤などとして使用され、市場でも十分な安全検査が行われずに、農薬が残留した有害な野菜が大量に市場に出回っている。中国週刊誌「鳳凰(ほうおう)週刊」最新号が農薬汚染の隠れた実態を特集で伝えた。

 同誌によると、中国では4月だけで江蘇省常州、山東省の青島や日照で残留農薬野菜による食中毒事件が発覚。報道されないケースを含めると、中毒事件は日常的に発生している。

 中国は2200以上の農薬メーカーが乱立し、年間200万トンを超える農薬を生産する世界一の農薬大国。農村では適正な農薬使用量の倍近く乱用され、有機リン系殺虫剤のメタミドホスやイソカルボホスなどは使用が禁止されたにもかかわらず、「生産と使用は暗黙のルール」となっている。

 農民は低価格で殺虫効果が高いために乱用し、地元政府も生産増や税収増になるため黙認。イソカルボホスは1瓶18元(約240円)だが、同様の効果があり禁止されていない農薬は50元という。

 一方、野菜のサンプル検査などによる衛生当局の管理・監督は設備不足や地方の利益第一主義などのために徹底されず、残留農薬が基準値を超えた野菜の大部分が市場に流通している。3月に国際環境保護団体グリーンピースが全国8都市で実施した調査では約7割の野菜から残留農薬を検出。メタミドホスが検出された野菜もあった。

 中国人民大農業農村発展学院の鄭風田(てい・ふうでん)教授は「農薬管理の法律は整っているが、現実には別のルールがあり、巨大な地下経済が背後でつながっている」と指摘した。

2010.6.25 記事提供:共同通信社

赤ちゃん、死亡500人越え、中国

手足口病、死者500人超
中国で流行拡大

 【北京共同】25日付の中国各紙によると、中国衛生省は24日、手足口病の感染が全国で拡大し、今年に入り乳幼児ら537人が死亡したと発表した。既に昨年1年間の死者数353人を大幅に上回っており、同省は公衆衛生が立ち遅れている農村を中心に予防対策に力を入れるようあらためて呼び掛けた。

 今年の感染者数は累計で98万7千人余りに上り、年間で100万人を超えた昨年に迫っている。衛生省は「手足口病は流行期にあり、情勢は非常に厳しい」と指摘している。

2010.6.25 記事提供:共同通信社

日英現場の貧困格差

健康格差 日英の現場(2)
貧しい妊婦 「仲間」が支援

 貧しい黒人や移民の多いロンドン最貧困地区ハックニー。ホームレスの避難所に一人で身を寄せていた17歳の黒人の少女は、日々膨らんでいくおなかから目をそらすかのように、夜遊びをしてはマリフアナを吸う荒れた生活を続けていた。

 未婚。妊娠6か月なのに、1度も診察を受けていない。避難所から連絡を受けた支援グループ「バンプバディ(妊婦仲間)」のロレイン・レッキーさん(25)が駆けつけ、声をかけた。

 「私も10代で妊娠したシングルマザーなのよ」。肌の色も同じレッキーさんに対し、少女はすぐにうち解けた。急いで医師の予約を取り一緒に健診に通った。子育ての楽しさを伝え、妊娠中の薬物や喫煙は体に悪いとアドバイスした。少女は無事出産。自活しようと勉強も始めた。

 ハックニーは10代の妊娠が多く妊娠中の喫煙率も高い。妊娠12週までの未受診妊婦は56%にのぼり、乳児死亡率は平均の1・3倍、貧しいアフリカ系黒人に限れば3倍に達する。

 「バンプバディ」は名前の通り、貧しい妊婦に対し、同じような境遇にある女性が支援の手を差し伸べる。地域振興を目的とする団体が2007年に設立。これまで76人の仲間が360人の妊婦を支援した。1年間の活動で12週未満の未受診率は半分に減った。路上でも妊婦を見つけては声をかけ、支援を受けた妊婦が出産後、仲間に加わる例も多い。

 経済的に貧しい人の健診の受診率が低いのは、健康格差を生む大きな要因だ。

 日本でも、大阪府が分娩を扱う産婦人科160施設を調べた調査で、未受診妊婦の駆け込み出産152件(2009年)のうち、33%が経済的な困難を未受診の理由と答え、21%は妊婦健診があることさえ知らなかった。国は、妊婦健診の費用を助成する対策をとっているが、自治体によって自己負担額が異なるうえ、肝心の当事者に伝わっていない。府健康づくり課は「社会的に孤立している人に制度を周知することが大きな課題だが、どうすればいいのか」と悩む。

 ロンドン・ハックニー地区の対策は、同じ境遇の仲間が街に出て声をかけることによって、効果が上がるようになった。レッキーさんは「出産の時に付き添うバースバディ(出産仲間)も生まれ、地域の支援の輪が広がっている。仲間作りや就業訓練になっていて、私たちのためにもなっている」と話す。

2010.6.18 記事提供:読売新聞

健康格差 日英の現場(3)
低所得者層に禁煙促す


 低所得者層の住む集合住宅が立ち並ぶロンドン・エレファント&キャッスルの小さなパブ「タンカード」。平日の夕方、地元の常連客でほぼ満席の店内で、作業着姿でビールを飲んでいたグループに、「日本じゃまだ店内でたばこが吸えるんだって?」と驚かれた。

 がんや心臓病などの原因となるたばこ対策は健康政策の柱だ。イングランドでは2007年7月、スコットランドなどに続き、飲食店を含む公共の場所を全面禁煙とした。違反には罰金もある。

 なかでも労働者階級の憩いの場であるパブの全面禁煙は、経営者団体らの強い反対にもかかわらず、強力に推し進められた。これには、喫煙率の高い低所得者層のたばこ離れを促す意味合いもあった。

 英国の喫煙率は22%(07年)と、10年前の28%から低下。だが、社会経済的な最上層の喫煙率は16%なのに対し、最下層では30%と約2倍高い。

 また、喫煙が関係した病気による死亡率は、社会階層の最上層では4%だったのに対し、最下層では19%だったという研究もあり、喫煙が健康に与える影響は、貧富によって差があることも明らかになっている。

 全面禁煙が施行された当時、英国勤務だった厚生労働省年金局の武内和久さんは、「地域ごとの喫煙率と経済指標が並べて報道されるなど、健康格差対策として国民に理解されたことが推進力となった」と話す。

 対策として価格引き上げが効果的とされるのも、購買力の低い層が買えないようにとの狙いからだ。英国では1箱1000円超と10年前より2倍近く引き上げられた。

 一方、日本の成人男性の喫煙率は36・8%と先進国の中で極めて高い。最低所得層の喫煙者の割合は、男性で最高所得層の1・3倍、女性で2・0倍との研究もあるが、対策は遅れている。

 たばこ価格は今年10月にようやく1箱400円程度に引き上げの予定。厚生労働省は2月、飲食店も含めた公共の場所を全面禁煙にするよう求める通知を出したが、努力目標にとどまる。売り上げが減少するのではとの懸念から反対する声も強い。

 低所得者層の常連客が多いロンドン南東のパブ「プリンス・オブ・ウェールズ」。「もっと家族を、もっと子どもを」を合言葉に、食事メニューを充実させたところ、家族連れが増え、売り上げは禁煙前の25%増になった。店主のアンディ・マーシュさん(44)は、「パブも健康的に変わらないと生き残れない」と語る。

2010.6.21 記事提供:読売新聞

健康格差 日英の現場(4)
職業訓練 若者の心身安定

 学校にも行かず仕事をしているわけでもない若年無業者(ニート)が、日本で話題になり始めたのは2004年。働く意欲はあるのに職に就けない若者は今や139万人(09年)に達し、働く20代では3割が非正規雇用であるなど若者の雇用は不安定さを増している。

 失業は、経済的な問題にとどまらず、ストレスを増やし心身の健康を害する。1990年代末、ニートという言葉が生まれた場所でもあるイギリスでは、雇用問題も健康格差対策の柱の一つと位置づけ、いち早く取り組みが進められてきた。

 ロンドンのレストラン「フィフティーン」。有名若手シェフのジェイミー・オリバーさんが2002年、無職の貧しい若者に、料理人の訓練をするために作った。薬物依存など困難を抱えた若者を年15人程度教育し、社会に送り出す。

 サラ・ソーンヒルさん(19)は、09年9月から訓練生となった。母親と2人暮らし。専門学校を退学してから自暴自棄になり、麻薬や酒浸りの不健康な毎日を送っていた。

 フィフティーンで働くようになってから生活は一変。「朝起きて特に理由もなく幸せ。自分が規則正しい生活をしていることも好き」と笑みがこぼれる。

 訓練生は様々な問題を抱えているだけに、遅刻やサボりなどは日常茶飯事。気持ちをコントロールするための研修を毎週行い、毎日全員に1対1のカウンセリングを行う。サラさんも、毎日「あなたならやり通せる」と励まされて乗り切った。指導員のトロミー・ドッドさんは「職業訓練を通じて、精神面での賢さを身に着けさせるのも重要です」と語る。

 店の09年の売上高は約6億円。訓練の費用は全額売り上げからまかない、訓練生には週約1万3500円の手当が支給される。経営は安定し、国外など4店舗に拡大した。

 フィフティーンのように社会貢献をビジネスとして成り立たせる「社会的企業」の数は、支援組織の設立など政府の後押しでイギリス国内で6万2000社(09年)にまで増え、80万人の雇用を生み、市場規模は3・6兆円に達する。

 また、地域によっては、国営医療サービス(NHS)が、学生やニートを対象とした職業訓練所を運営している例もある。

 世界保健機関(WHO)は報告書「健康の社会的決定要因」の中で03年、失業の不安だけでも、精神衛生の悪化を招き、心臓疾患の危険を高めると警告。各国に対策を求めている。

2010.6.22 記事提供:読売新聞

健康格差 日英の現場(5)
貧困児童の心を豊かに

 おもちゃの家や砂場、いくつもの人形が置かれた明るい部屋で、子どもが一人で遊ぶ姿を大人が見守る。

 ロンドンの貧困地区ワンズワースの公立小学校内にある、慈善団体「プレイストゥービー(居場所)」のカウンセリングルーム。情緒や行動面に問題を抱え、学習が遅れてしまう貧困児童に、遊びを通じた心理療法を行う。

 全英の貧困地区の小学校155校に拠点を置き、800人以上のスタッフが5万人の児童を支える。1994年に設立された。国や地方自治体の支援では足りない貧困地区を、同団体のような民間が補う。

 貧しさは、離婚や家庭内暴力、虐待などを引き起こす原因となり、子どもの情緒や発達に大きな影響を与える。

 イギリスの5-16歳の子どもの約10%は精神的な問題を抱えているとの研究もある。同団体の調査では、30%以上の地域もあった。「男の子では暴力や攻撃性、女の子では引きこもりなどとなって表れることが多い。そのままでは、犯罪や自殺、10代の妊娠など、その後の人生に深刻な影響を与える」と、心理療法士スティーブン・アダムス・ラングレイさんは語る。

 絵を黒く塗りつぶし「これは僕の家」と話す攻撃的な男の子。実は、親から虐待を受けていた。教室内で孤立し、人形の世話や、カウンセラーに対して看病のまねをする遊びを繰り返していた少女(8)は、精神的に不安定な母親や兄弟の世話を続け、自分が大切にされることを知らなかった。

 各校には臨床心理士の下にボランティア3-6人が配置され、カウンセリングや教師の相談対応などを行う。臨床心理士のマーリーン・ミッチェルさんは「ただちに環境を変えられなくても、自分を価値ある人間だと信じさせて帰すのが、私たちの役割」と語る。

 日本の子どもの相対的貧困率(07年)は14・2%で、先進国の中でも高い方だ。しかし、貧しさが子どもの心にどのような影響を与えているかについての調査はほとんどない。

 公的なスクールカウンセラー制度はあるが、ほとんどの自治体では週1回の派遣だ。東京臨床心理士会副会長の福田憲明さんは、「経済の悪化で問題を抱える子どもは増えており、支援体制を充実させる必要がある」と語る。

 【相対的貧困率】 所得が多い順から並べ、中央の人の半分に満たない人の割合。その国の標準的な生活が営めない人の割合を表す。

2010.6.23 記事提供:読売新聞

心筋梗塞が減る、禁煙法後のイングランド

心筋梗塞による入院、禁煙法施行後に減少
イングランド調査

文献:Sims M et al. Short term impact of smoke-free legislation in England: retrospective analysis of hospital admissions for myocardial infarction. BMJ 2010;340:c2161

心筋梗塞で緊急入院した18歳以上の全患者を対象に、2007年7月施行の禁煙法の短期的影響を調査。2002年7月-2008年9月の入院データの分析から、施行後の入院数にわずかだが有意な減少が見られた(-2.4%)。著者らは、減少がわずかな一因として、イングランドでは禁煙法の前から受動喫煙率が相対的に低かったことを指摘している。

Short term impact of smoke-free legislation in England: retrospective analysis of hospital admissions for myocardial infarction

Michelle Sims, research officer1,2, Roy Maxwell, senior analyst 3, Linda Bauld, professor of social policy2,4, Anna Gilmore, clinical reader in public health, clinical senior lecturer1,2,5

1 School for Health, University of Bath, Bath BA2 7AY, 2 UK Centre for Tobacco Control Studies, University of Bath, Bath , 3 South West Public Health Observatory, Bristol BS8 2RA, 4 Department of Social and Policy Sciences, University of Bath, Bath, 5 London School of Hygiene and Tropical Medicine, London WC1E 7HT

Correspondence to: A Gilmore, School for Health, University of Bath, Bath BA2 7AY a.gilmore@bath.ac.uk

Objective To measure the short term impact on hospital admissions for myocardial infarction of the introduction of smoke-free legislation in England on 1 July 2007.

Design An interrupted time series design with routinely collected hospital episode statistics data. Analysis of admissions from July 2002 to September 2008 (providing five years’ data from before the legislation and 15 months’ data from after) using segmented Poisson regression.

Setting England.

Population All patients aged 18 or older living in England with an emergency admission coded with a primary diagnosis of myocardial infarction.

Main outcome measures Weekly number of completed hospital admissions.

Results After adjustment for secular and seasonal trends and variation in population size, there was a small but significant reduction in the number of emergency admissions for myocardial infarction after the implementation of smoke-free legislation (?2.4%, 95% confidence interval ?4.06% to ?0.66%, P=0.007). This equates to 1200 fewer emergency admissions for myocardial infarction (1600 including readmissions) in the first year after legislation. The reduction in admissions was significant in men (3.1%, P=0.001) and women (3.8%, P=0.007) aged 60 and over, and men (3.5%, P<0.01) but not women (2.5% P=0.38) aged under 60.

Conclusion This study adds to a growing body of evidence that smoke-free legislation leads to reductions in myocardial infarctions. It builds on previous work by showing that such declines are observed even when underlying reductions in admissions and potential confounders are controlled for. The considerably smaller decline in admissions observed in England compared with many other jurisdictions probably reflects aspects of the study design and the relatively low levels of exposure to secondhand smoke in England before the legislation.

c Sims et al 2010
This is an open-access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution Non-commercial License, which permits use, distribution, and reproduction in any medium, provided the original work is properly cited, the use is non commercial and is otherwise in compliance with the license. See: http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.0/ and http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.0/legalcode.

2010.6.11 記事提供:m3.com

「職場で一服」原則禁止、まだ、原則か?

「職場で一服」原則禁止 全面禁煙か喫煙室必ず設置
厚労省検討会、法改正へ

 他人が吸うたばこの煙にさらされる受動喫煙対策を協議してきた厚生労働省の有識者検討会は26日、労働者の健康障害防止のために、職場を全面禁煙にするか喫煙室設置の義務付けが必要とする報告書をまとめた。

  報告書を受け、9月までに厚労相の諮問機関、労働政策審議会で規制の内容を詰め、早ければ来年の通常国会に労働安全衛生法の改正案を提出する。

  報告書は、接客のためたばこの煙にさらされる飲食店や宿泊施設では、従業員のマスク着用や換気などによる有害物質濃度の低減を求めた。

  喫煙室を設置する中小企業に対しては、経済的負担に配慮し「財政的支援が望まれる」とした。違反があった場合は労働基準監督署が指導する。罰則規定が入るかどうかは未定。

  ただ、飲食店や旅館の経営者からは「客離れが起きる」との声が上がっており、法制化には曲折も予想される。

  厚労省の2007年の調査では、何らかの喫煙対策に取り組んでいる事業所は75・5%で年々増加。一方で、全面禁煙や喫煙室設置をいずれも実施していない事業所も53・6%に上る。

  検討会は昨年7月から議論をスタート。受動喫煙をめぐっては厚労省が2月、飲食店やホテル、百貨店など不特定多数の人が利用する公共空間の原則全面禁煙を都道府県などに通知したほか、神奈川県が4月、全国初の受動喫煙防止条例を施行した。

2010.5.27 記事提供:共同通信社

子供に正しい食習慣を 09年度食育白書

 政府は28日の閣議で、2009年度版食育白書を決定した。小学生のころに規則正しい食事習慣を身に付けた人ほど、健全な食生活を実践できる人間を育てる「食育」への関心が高いとの調査結果を紹介、家庭教育や、地域での取り組みの大切さを訴えている。

  調査は全国で20歳以上の5千人に実施。小学生のころ「1日3回決まった時間に食事をしていた」と答えた人の73・7%が「食育に関心がある」と回答。時間が決まっていなかった人は58・1%だった。

  食事の際に「いただきます」「ごちそうさま」とあいさつをしていた人は76・4%が食育に関心を持ち、していなかった人の50・3%を大きく上回った。

  白書は「子供の基本的な生活習慣を家庭だけの問題とせず、社会全体で取り組むことが必要だ」と強調。小中学校での栄養指導や市町村を通じた保護者への情報提供などが重要だとしている。

  朝食をとらない20〜30代男性が増えていることも指摘。京都大学生協が安価なバイキング形式で提供する「みんなで朝ごはんプロジェクト」などの取り組みも紹介した。


2010.5.28 記事提供:共同通信社

高まるEV熱、「使う側」と「作る側」の温度差

◆EVへの期待に火をつけた「トヨタ×テスラ」

 EV(電気自動車)は果たしていつ、本格普及するのか---このところ、次世代エコカーに関する話題の中で、EVのロードマップに関する話が以前にも増してホットに取り上げられるようになっている。その流れに火をつけた感があるのが、アメリカのEVベンチャー、テスラとトヨタ自動車が提携を決めたというニュースだ。

 日産自動車、三菱自動車がEV戦略に突き進むのに対し、トヨタはホンダとともに静観を決め込んでいた。マスメディアはこぞって、そのトヨタがテスラに出資したのはEV戦略を強化するためで、EVが道路交通のメインストリームになる日がより近づいたのではないかと報じた。

 こうした論調が主流となるのには、無理からぬ理由がある。その背景にあるのはまさしく世論。このところ世界に広がっているEVへの、異常とも言える期待感の高さである。


◆各国政府とユーザーの皮算用

 政府部門では、アメリカのオバマ大統領がグリーンニューディール(環境・エネルギー産業の振興による雇用創出)政策を打ち出し、石油主体のエネルギー政策を転換。欧州や中国でも風力、太陽光、バイオマスなど再生可能エネルギーの導入量を拡大している。クルマをEV化できれば、それらから得られた電力を道路交通部門で消費することができるようになるという皮算用を、各国が持っているのだ。

 石油元売り大手幹部は、「クルマのEV化は“脱石油”を成功させるためのカギとなるため、各国政府はEV導入の促進策を必死に取っている。EVを作りたくなるような政策をしいていると言い換えてもいい」

 「面白いのは、世界の石油資源開発や流通に関して高度な情報を持つスーパーメジャーを抱える国ほど、EV促進に力を入れていること。私見ですが、石油資源について、我々も知り得ない何らかの重大な懸念要素が生まれているという可能性もゼロではないように思う」という。

 ユーザーサイドでもEVへの関心は高まっている。EVが急に脚光を浴びたのは、2008年にガソリンが高騰した時のこと。当時、三菱が次世代EV『i-MiEV(アイミーブ)』の実証実験車両を完成させていたのをはじめ、EVの試作車がぞろぞろ姿を現しはじめていたことから、多くのユーザーがEVを「近未来のもの」として捉えたのだ。価格はまだお話にならないほど高いが、ひょっとしたらそう遠くない将来、購入・運用が可能になるのではないかという期待感が芽生えた。

三菱 i-MiEV

 世界トップクラスの自動車メーカー、トヨタがテスラに出資することで、EVの低コスト化、高性能化がますます加速し、一般的な商品になる日がより近づくのではないか---こうした、いささか扇情的な報道は、政府、ユーザーの期待感を投影したものと言えよう。


◆「やればできる」トヨタ、テスラ提携はお付き合い?

 だが、自動車工学に精通したエンジニアや科学者、自動車メーカー首脳、またバッテリーやパワーエレクトロニクスなど、EVをよく知る人はどうかというと、総じて今でも本格的なEV時代がやってくるのは相当先と考えている。ボトルネックとなるのは、やはりバッテリーの性能とコストだ。

 「純EVが本当に力を持ち始めるのは、2020年代になると思う。それも、シティコミューター向けが主体で、長距離移動はやはり燃料電池車が有望です」

 テスラと提携したトヨタの技術系幹部は、この見方を依然として変えていない。日本の自動車メーカーの中で、トヨタとホンダはEVに対して静観の構えを見せてきた。それはEV技術がないからではない。それどころかトヨタは電気利用技術では世界のトップランナーだ。EVの将来性を熟知しているがゆえに、EVと距離を置いているだけなのだ。

 テスラと手を組まずとも、トヨタはEVを作ろうと思えばいつでも作ることができる。テスラとの提携は単に、GMとの合弁会社であったNUMMIを精算後も消滅しない形を取り、同時にオバマ大統領が肩入れするテスラに助け舟を出すという、お付き合いの部分がもっぱらであろう。

 フォルクスワーゲンでエンジンのダウンサイジングを主導してきたヘルマン・ミッデンドルフ博士も、2018年には販売台数の3%をEV化するという社の目標を追認しながらも、「私が引退するまでは、エンジンの仕事はなくならないだろう」と、EVが主流になるのは相当先との見方を示す。

 自動車開発に関わるエンジニアの大半は、EVは当面、レンジエクステンダーEV(E-REV。純EVに比べてバッテリー容量が小さく、電力残量が少なくなると発電用エンジンを用いて走行するEV)が主流になると考えている。レンジエクステンダーはハイブリッドと比べても大きなバッテリーパックと内燃機関の両方を持っていることから、どうしてもコストが高い。が、クルマの電動化と利便性とを両立させるためには、まだまだバッテリーだけにすべてを任せても大丈夫という状況には程遠いのだ。


◆EVへの過大な期待を危惧


 EVで興味深かったのは、北京モーターショー2010である。2009年春の全国人民代表大会で、中国共産党は自動車産業の再編、国産技術の伸長とともに、クルマの電動化を大々的に打ち出した。そのためか、中国の自動車メーカーはどこも、EVのコンセプトカーをこれでもかとばかりに大量に出品していた。が、スモークフィルムが貼られた窓を通して車内をよく見ると、5速マニュアルのシフトノブがついていたり、タコメーターがついていたりといった“ハリボテ”がかなりの割合を占めていた。バッテリーを400 - 600kg分も積んでEVの可能性の高さを主張するBYDも、実際にEVビジネスをどう展開していくかという明確なロードマップを作ることはできていないのだ。

 「EVは、期待感ばかりが高まってはいけない。クルマを作るメーカー、エネルギーインフラを構築する電力会社や機器メーカー、そして法人、個人のユーザーが、生まれたばかりのEVをどう使っていくか、皆で足並みを揃えて少しずつ前進していかないと、転んでしまう」

 i-MiEVの開発に携わった三菱のエンジニアのひとりは、EVに対して過大な期待がかけられる今の風潮をむしろ危惧する。将来的にはEVがクルマの主役となる日が来る可能性は高い。が、ユーザーや政府のせっかちさで、せっかく出始めた芽を潰すようなことがあってはならない。
《井元康一郎》

2010.5.28 記事提供:レスポンス

2歳で1日に40本の喫煙!!!人生これからがパロディ??

2歳児が1日40本喫煙…インドネシアで波紋

 2歳児のヘビースモーカー! インドネシアの2歳児、アルディ君が1日40本の喫煙をしているとデイリー・メールなど複数の海外メディアが伝え、波紋を広げている。記事では、写真付きで「愛煙家」ぶりを紹介。警鐘を鳴らしているが、父は「息子は健康に見える」と周囲の忠告に耳を貸さないという。世田谷井上病院の井上毅一理事長は「ニコチン中毒症になる可能性がある」と指摘した。

  インドネシアに住む2歳児のヘビースモーカーが波紋を広げている。

  複数の海外メディアによると、アルディ君一家はインドネシアの南スマトラ州に住んでいる。1歳6か月からたばこをはじめ、1日40本、銘柄も決めているという。おもちゃのトラックにまたがり、一服する姿は「中年トラック運転手のパロディーのようだ」(デイリー・メール紙)と伝えている。ほかに、手にたばこを持ち、おいしそうに煙を吐き出す写真なども掲載されている。

  周囲からは、たばこをやめるよう忠告する人も多く、アルディ君の母(26)も「息子は完全に中毒になっている。たばこを取り上げるようなものなら、怒り出し、泣き叫び、壁に頭を打ちつけるのです。息子はめまいがしたり気分が悪いと言うのですが…」と困惑を隠せない。しかし、漁業を営む父(30)は「とても健康的に見える。問題はない」と周囲の忠告に耳を貸さないという。

  事態を重く見た行政機関は新車を与える代わりにたばこをやめさせるよう説得したが「たばこを取り上げるとかんしゃくを起こす」と応じていない。中央統計局によると、インドネシアでは、3歳から15歳の子供のうち、25%に喫煙経験があり、3・2%は自発的に喫煙する。01年は、5歳から9歳までの喫煙者が0・4%だったが、04年には2・4%に急増している。

  2歳児が喫煙した場合、どのような影響があるのか。世田谷井上病院の井上理事長は「成長に影響があるのは当然ですが、肺がんよりもニコチン中毒になる可能性があります」と話す。「たばこの煙は口や鼻の粘膜、皮膚から吸収されます。よだれ、吐き気、めまい、頭痛、発汗、動悸(どうき)、時には失神する場合もあります」。アフガニスタンや北朝鮮など政情が不安定な国では、幼児が喫煙することも少なくないという。

2010.5.29 記事提供:スポーツ報知

アメリカ人がトイレに流すモノ

緒方さやか (婦人科・成人科NP)

 14歳の時、親の転勤について米国に来ることになった。米国に住み始めた当時、母がどこからか情報を仕入れてきては私に吹き込んでいた。ある日、母は恐ろしそうに「アメリカでは、死んだ金魚をトイレに流すんだって」と言った。それを聞いたときには、「まさか!」と思った。あったとしてもまれなことだろうと。第一、日本と違ってほとんどの人が庭のある家に住んでいるのだ。お墓を作ってあげる場所は十分にあるではないか。

  それから16年経った今言えるのは、確かにこの国ではいろいろなモノをトイレに流すということだ。渡航後、私は寮生活を経験し、ルームメイトとの共同生活も行うなど、米国人の暮らし方を観察する機会に恵まれた。

  ディスポーザーのようなものが備え付けられた素敵な台所はまれで、寮では食べ残しや使用済みのコーヒーの粉などを、トイレに流す人が多かった。「糞尿を通せるパイプなら残飯もゆうに通せるだろうし、ゴミ箱が臭わなくて済む」という論理だろう。おかげで便器にはひからびたramen noodle(カップラーメンはこちらの大学生の夜食として大人気である)がこびりついていて、気持ちが悪いこともあった。

  そんなある日、長年の疑問を解消すべく、友人たちに「ペットの金魚を、死んだ後に、トイレに流したことある?」と恐る恐る聞いてみたところ、多くの友人が肩をすくめて「あるよ」と返答した。死んだどころか、生きた金魚を 飽きたからトイレに流してしまったという人もいた。 また、一人の友人は子供のころ、死んだ亀をトイレに流し、トイレを詰まらせた経験があるという。この国の下水には、一体どのようなものが流れているのだろう。

「余った薬はトイレに流すよう指導して」
  さて、それからまた何年か後、看護学生をしているころ、「子供がゴミ箱から拾って食べたりするのを防ぐために、使わなかった薬は必ずトイレに流すように患者さんに指導しなさい」と教わった。実際、多くの患者さんは、飲み残した薬などはトイレに流しているようだったし、モルヒネ系の薬の一部は、悪用されるのを防ぐため、そのような指示がパッケージに明記してあることもある。

  また、私が見た病院や介護施設では、不要になった薬や期限の過ぎたサンプル薬などは大きな箱に集められ、看護師がトイレでひたすら流していた。医療施設のポリシーによって、ほかの廃棄方法は許されていないと言う。次々と流されていく抗うつ薬や痛み止めの数々を見て、空恐ろしい感じがした。下水処理施設は薬剤の濾過まで考慮しているとは思えなかったからだ。

  実際、昨年2月の米国Associate Pressの報告によると、米国では毎年約11万トンの薬剤が病院や介護施設によって下水に流されている。人間が服用した薬でさえも、薬によっては尿を通して下水に流れている。特にホルモン系の薬剤が野生の魚や蛙などへ及ぼす影響はすでに知られているし、実際の関連はまだ調査中だが、人体へも影響している可能性が高いという。

  高まる懸念に応えてか、地域自治体などによって、不要な薬を1カ所に集めて正しく処理しようとする動きもあるが、まだまだ少ない。昨年10月にはアメリカ政府のOffice of National Drug Control Policyが、悪用される恐れの高いモルヒネ系などの薬を除き、「不要な薬をトイレに流さないように」という画期的なrecommendationを出した。トイレの代わりに「薬は猫トイレの砂か、使用済みのコーヒーなどに混ぜて、ふたの閉まるプラスチック容器に入れて捨てましょう」という呼びかけにどれだけの人々が応じるかは疑問だが、安全な薬処理への第一歩であることは確かだ。

  薬をトイレに流すことによる人体への影響については、調査で少しずつ明らかになっていくのだろう。またこれから先、「薬の廃棄処理」という分野で、新しいビジネスや法律ができていくのかもしれない。一人の医療従事者として、そして、上下水道を使う一人の市民として、気になるところである。


【訂正】2010.5.28に以下を訂正しました。
・第7パラグラフで、「米国では毎年約1億1000kgの薬剤が病院や介護施設によって下水に流されている。」とあったのは、1億1000万kg、11万トンの誤りでした。

-------

緒方さやか(婦人科・成人科NP)●おがた さやか氏。2006年米イェール看護大学婦人科・成人科ナースプラクティショナー学科卒。現在、米イェール大NP学生の臨床指導のほか、クリニックで週4回の外来も担当。「チーム医療維新」管理人。

2010.5.25 記事提供:日経メディカル

受動喫煙で血圧上昇

東北大世界初の調査結果

 「受動喫煙にさらされる女性は、そうでない女性より血圧が高くなる」という世界初の調査結果を、東北大大学院薬学研究科の今井潤教授らの研究グループが国際高血圧学会誌に発表した。

  岩手県花巻市で1998年に調査した35歳以上の喫煙していない女性474人の血圧を解析した。男性は喫煙率が高いため除外した。

  朝、家庭で測定した最大血圧を調べたところ、家庭や職場などで受動喫煙がある人のグループは平均116・2-116・8で、受動喫煙のないグループの113・1に対し、3以上高かった。夜に家庭で測定した血圧も、受動喫煙グループの方が2-3程度高かった。受動喫煙に毎日さらされるグループほど血圧が高かった。最小血圧に差はなかった。

  今井教授は「家庭血圧は医療機関での測定より正確だ。国民全体の最大血圧が2下がれば、脳卒中による死亡が約9000人、心筋梗塞(こうそく)による死亡が約4000人減らせると言われる。早急に受動喫煙対策を講じる必要がある」と話している。


2010.5.22 記事提供:読売新聞

28タイプが国内侵入 新型インフルのウイルス

 昨年春に発生が確認された新型インフルエンザのウイルスは、遺伝子レベルで少なくとも28のタイプが同年9月下旬までに国内に侵入していたとの解析結果を、国立感染症研究所感染症情報センターの椎野禎一郎(しいの・ていいちろう)主任研究官らが26日まとめた。

  これら28タイプは、それぞれ独立して海外から国内に侵入したらしい。また、国内発生初期の昨年5月に神戸や大阪で広がったタイプはその後、根絶されたもようで、発生当初に実施された大規模な学校閉鎖の効果とみられるという。

  椎野さんらは、国内各地で昨年5月8日〜9月20日までに採取された新型インフルエンザウイルス75検体と、世界各地で採取された163検体の計238検体について、遺伝子の塩基配列を分析した。

  その結果、世界中で広がっているウイルスは、初期にメキシコや北米で検出されたタイプと、その後、ニューヨーク市などで見つかったタイプ、さらに、これらのグループ間で交雑して生まれた別の二つのタイプの計4タイプに大きく分類された。

  その上で、国内で検出されたウイルスを遺伝子のわずかな違いによってさらに細かく分類したところ、各地で集団発生を起こした12のタイプと、単発で検出された16のタイプの計28タイプに分けることができた。

  集団発生で検出されたタイプの多くは、5月下旬から6月上旬には国内に入ってきた可能性が高いという。


2010.5.26 記事提供:読売新聞

口内菌感染、8年間で6人が死亡!!!

犬猫の口内菌感染、8年間で6人が死亡

 犬や猫の口内に常在する細菌が、かまれたり引っかかれたりした人に発熱や腹痛などを引き起こす「カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症」で、2002-09年の8年間に14人が発病し、うち6人が死亡していたことが、厚生労働省のまとめで分かった。

  同省は、ホームページで「めったに感染しないが、高齢者や病気で免疫が低下している人は重症化しやすい」と指摘。エサの口移しなど過度な接触を控え、さわった後はよく手を洗うよう、注意を促している。


2010.5.26 記事提供:読売新聞

引きこもり、治療必要?

4人に1人「治療必要」 引きこもり184人を調査

 「引きこもり」に悩み精神保健福祉センターに相談に訪れた人のうち、16-35歳の184人について厚生労働省研究班が原因を調べたところ、ほぼ4分の1に当たる49人が統合失調症などの精神疾患と認められ「薬物療法などの治療が必要」と診断されたことが19日、分かった。

  厚労省は「『引きこもり』とされる人の中には精神疾患と診断されず、具体的な治療に結び付いていない人がいる恐れがある」と指摘。こうしたケースを見落とさず、適切な医療支援につなげるため、相談機関や家族に向けた新たなガイドラインを同日までに策定した。

  調査対象となった184人は社会参加を避けて6カ月以上、自宅などにとどまっている人で、岩手、埼玉、山梨、石川、和歌山の各県にある精神保健福祉センターを訪れた。薬物療法などの治療が必要と診断された49人以外の135人の内訳は、「広汎性発達障害で精神療法的なアプローチが必要」48人、「適応障害などで心理、社会的支援が必要」51人、「特定不能な精神障害」1人、「情報不足で確定診断できず」35人だった。

  新ガイドラインは、引きこもり者への支援について、当初は個人的に心を開いてもらうことからスタートし、集団療法、就労、就学へと段階的につなげていくことが大切としている。

2010.5.20 記事提供:共同通信社

ブルガリアの法が日本より先に全面禁煙だ?

全面禁煙は厳し過ぎ? 喫煙国ブルガリアで緩和策

 【ウィーン共同】ブルガリア議会は20日、公共の屋内空間を6月から全面禁煙にするとした法律を緩和、飲食店での喫煙を一転して認める改正案を可決した。欧州では全面禁煙化の流れが定着しつつある中で、ブルガリアは愛煙家の意向を一定程度くんだ形だ。ロイター通信が伝えた。

  同国は欧州有数の喫煙国で、10代の若者でも約3分の1がたばこを吸う。改正前の全面禁煙法案は議会が昨年5月に可決したが、飲食店や旅行業界から反対の声が上がっていた。

  改正により、床面積が50平方メートル以下のレストランや喫茶店では、店側が喫煙か禁煙かを決められるほか、それ以上の面積の店でも喫煙室の設置が認められた。一方、病院や大学、映画館などでは全面禁煙となる。

  欧州では、英国やフランスなどが飲食店を含めた公共空間での喫煙を全面禁止。ブルガリアの隣国マケドニアでも今年1月、飲食店が禁煙になったが、店側は客足が遠のいたと反発、大規模なストライキも行われた。

2010.5.21 記事提供:共同通信社

新型インフル再流行のきざし?

山梨・昭和大学富士吉田キャンパス、
1年生ら82人新型インフルエンザ感染

 ◇全員軽症、療養中

  県は17日、昭和大学富士吉田キャンパス(富士吉田市上吉田)で、新型インフルエンザの集団感染があったと発表した。1年生81人(男34人、女47人)と職員1人の計82人。全員軽症で、寮や自宅で療養中。

  県健康増進課によると、同キャンパスには1年生約600人がおり、全員が寮で生活している。12日に男子学生2人が発熱などの症状を訴え、同様の症状の他の学生を検査したところ、新型インフルエンザ感染が分かった。これを受けて同大が17日に調査したところ、計82人の発症を確認したという。

  県内の新型インフルエンザ流行は3月上旬に沈静化したが、同課は「完全に発生がなくなったわけではないので、引き続きうがい、手洗いを行ってほしい」と注意を呼びかけている。【山口香織】

2010.5.18 記事提供:毎日新聞社

WHOの進む道?禁酒

“禁酒法”現代版?WHO、規制強化声明採択へ

 世界保健機関(WHO)が、17-21日にジュネーブで開く総会で、酒の広告や販売などの規制強化を加盟国に促す声明を採択する見通しとなった。

  声明に法的な強制力はないが、海外に活路を求めている国内ビール業界は、事業拡大の妨げになりかねないと警戒感を強めている。

  声明は「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」との名称で採択される見込みだ。飲酒運転の厳罰化のほか、新聞・テレビなどの広告や野球場など公共施設での販売、極端な安売りなどに対する規制の強化が柱となる。約190の加盟国・地域に行動を求める。

  規制強化の動きが出てきたのは、加盟国で健康志向が強まっていることが大きな要因だ。新興国などの生活水準の向上で、未成年者の飲酒などが社会問題化する国や地域が増えているという事情もある。タイ政府は今年に入り、アルコール飲料のラベルに飲酒の害を訴える警告文などを表示することを義務付ける方針を打ち出した。

  ところが、欧米などの酒類メーカーは、需要拡大が期待できる国での規制強化に反発しており、新興国や発展途上国の規制当局と酒類メーカーが対立するケースも目立ち始めている。

  日本のビールメーカーも、少子高齢化で国内需要が頭打ちになる中、海外市場に活路を見いだそうとしているだけに、各社は「(事業の)リスク」(キリンホールディングスの三宅占二社長)と業績への悪影響を懸念し始めた。

  一方、「世界展開を試みる上で覚悟しなければならない問題」(アサヒビールの泉谷直木社長)との声も多く、業界では、規制が強化される前に自主的な規制を行うことを検討している。国内のビール大手で組織するビール酒造組合は2009年12月、テレビCMを放映しない時間帯を10年秋から広げることを決めており、自主規制をさらに強化する可能性もある。

2010.5.14 記事提供:読売新聞

医療ツーリズムって?

「“医療ツーリズム”は使用せず、が省内のコンセンサス」、足立政務官
「観光と健診」では人は来ない、日本の高いレベルの医療提供にこそ意義

 民主党が掲げる成長戦略で重要視されている分野の一つが、医療。その議論で「医療ツーリズム」が取り上げられることが多いが、足立信也・厚生労働大臣政務官は「医療ツーリズムという言葉は使うべきではない」と指摘する。「観光と健診のセット」が想起され、商業主義的なイメージがあるなど、足立政務官の構想とは異なるからだ。では、海外からの患者および医療者の受け入れのあり方について、どう考えているのか。足立政務官にお聞きした(2010年5月12日にインタビュー)。

――海外の患者さんなどの受け入れについて、どうお考えなのでしょうか。民主党が描く成長戦略の中でどう位置づける方向で検討されているのでしょうか。

 成長戦略は幅広い話なので、海外と医療との関係に絞ってお話すると、観光と健診を結び付けようという発想が、国土交通省や経済産業省などにはある。しかし、私は、観光と健診、つまりメディカルチェックで、海外から人を呼ぶのはかなり難しいと思っています。それにより、国内の流動人口の増加につながるかもしれない。しかし、例えば、温泉があって、そこで健診ができるからと言って、果たして海外から人がくるでしょうか。

 ――それだけの魅力があるかどうか。

 それは疑問に思っています。そうではなく、海外から人がなぜ頼ってくるのか、世界の人口の半分近くを占めるアジア、特に東アジアの人たちがなぜ日本に来るのかを考えなければいけない。まずは、きちんとしたアクセスがあること。次が日本は安心で、セキュリティーが確保された国であるという評価。三番目はネームバリューであり、世界的な知名度。これら三つがないと海外から患者さんは来ないでしょう。アクセスとセキュリティーについては、日本は満たされていると思う。

 ではネームバリューはどうか。今、厚生労働省では、日本で国際学会を開催した方々の専門分野などを調べています。世界レベルで有名であり、第一人者がいるのは、どんな分野なのか。この部分は治療行為に結び付く話ですが、そのほか日本が数多く持っている高度検査機器の活用も考えられます。例えば、PET、MRI、ヘリカルCTなどを目当てに来る人はいると思う。

 今の三つの条件がすべて整って、初めて海外から、患者さんだけでなく、医療者も来るようになる。医師については、臨床修練制度があり、日本で研修することが可能ですが、日本で教授する、教える側で同じような制度が作れないかと考えています。現行の制度でも、海外から人を招き、誰かが必ずそばにつき、実際にその人の手技を皆で見て……、ということはできる。それだけではなく、その医師が一人でも指導ができるようにならないか。

 ただし、自国の国家資格を持っていない海外の人が、いわゆる業務独占がかかっていることをやることが許されるのか。私は無理だと思っており、「教える」ための特別の制度を作る必要があると考えています。

 ――「教える人」を呼ぶ目的は何でしょうか。

 海外から来ていただくのは当然、有名な方。その人が「日本に来て医療をやった」ということがまた評価を呼び、人も動く。

 また、実際に患者さんが来ることを検討する段階になって、さらに三つ解決すべき問題があると思っています。第一はビザの問題第二は保険のあり方。自分の国では保険が使えて日本に行って保険が使えないというのは困るでしょう。多少レベルが違ったとしても、支払い金額がものすごくかけ離れていたら、なかなか来ない。第三は海外からの患者さんに対して、十分に対応できるスタッフと場所の確保。つまり、海外から患者さんを受け入れる機関であることについて、何らかの公の認証がないとダメでしょう。

 ――世界の第一人者がいる施設などを認証するイメージでしょうか。その施設には、患者さんだけでなく、医療者も研修などに訪れる。海外から人を呼べば、そこで研究開発を行うことにもつながるのでしょうか。

 その通りであり、さらにその人が動くことによって、周りの人も動く可能性がある。周りの人というのは、医療従事者や患者さんも含めて。それはあり得ると思います。

 国際移植学会が2008年にまとめた「イスタンブール宣言」では、「移植のための渡航」「移植ツーリズム」を完全に分けています。「移植ツーリズム」は、その国の人々の医療の機会を奪う上、商業主義に走る可能性がある。イスタンブール宣言においては、「ツーリズム」はかなりネガティブな使われ方をしています。それを分かっていて、日本があえて「医療ツーリズム」という言葉を使うのは、私はよくないと思っています。

 「医療ツーリズム」という言葉については、昨日(5月11日)の参議院厚生労働委員会でも取り上げられ、「厚生労働省内のコンセンサスとして、医療ツーリズムという言葉を使用しないようにしている」と答えています。

 ――海外で「医療ツーリズム」という言葉は使われているのでしょうか。

 まさに、富裕層を呼ぶための商業主義的なツーリズムをやっている国はあります。その結果、自国の人々の医療を受ける機会はやはり多少は障害を受けているのではないでしょうか。

 ――足立政務官が考えるのは、自国民の医療提供は前提であり、その上で医療者、患者さん、様々な人が来るようになれば、マンパワー的にも、さらには技術的にも発展する可能性があるというイメージでしょうか。

 その通りです。皆、日本の事情を知らない。研究開発法人、あるいは大学の研究開発力を調べていますが、国際的に非常に評価の高い分野が日本にあるということを一般の方は知らない。また報道もこうしたことを取り上げない。確かに注目を集めるかもしれませんが、悪いことばかり報道されたら、いったいこの国はどんな国なのかと思ってしまう。また海外留学した人、あるいは海外で仕事をしたことがある人に聞くと、誰に聞いても「日本の医療制度は一番いい」と言う。にもかかわらず、不満がものすごく大きいのはいったい何なのか。情報提供が足りなかったのかもしれませんが、知らないということは非常に危険。「無理が通れば、道理が引っ込む」。知らないと、無理なことでも何でも言える。今の日本は、ものすごく危険な状況にあると私は思っています。

2010.5.14 記事提供:m3.com

自殺の増加、自殺率「生活保護」2.5倍
失職→困窮→孤立「負の連鎖」

20-30歳代の自殺率、過去最悪を更新

2010年5月13日 提供:読売新聞

 警察庁は13日、昨年1年間の全国の自殺者3万2845人の動機や年齢別などの調査結果を公表した。各年代別の人口10万人当たりに占める自殺者の割合(自殺率)は20歳代が24・1人で、30歳代も26・2人と前年に続き過去最悪を更新した。動機別では「失業」や「生活苦」が大幅に増加し、50歳代以降の「孤独感」も目立った。景気低迷や人間関係の希薄化が進み、若年層から高齢者までの幅広い世代で先行き不安が広がっている実態を示した格好だ。

  昨年の自殺者は前年を596人上回り、1978年に統計を取り始めてから5番目に多く、12年連続で3万人超となった。

  遺書などから動機を特定できたのは2万4434人。52項目(複数選択可)に分けられた動機のうち、健康問題が1万5867人と最多で、中でも「うつ病」は6949人で全項目中トップだった。2番目に多かった経済・生活問題を動機とした8377人の分析では、「失業」が前年より65・3%増の1071人。「就職失敗」354人(前年比39・9%増)、「生活苦」1731人(34・3%増)も含めると全体の約4割を占め、雇用や家計の深刻さもうかがえる。

  年代別では、50歳代が最多の6491人(2・0%増)と全体の19・8%を占め、60歳代5958人(3・9%増)、40歳代5261人(5・9%増)となり、30歳代の4794人は99年より997人増え、20歳代の3470人(0・9%増)とともに、自殺率で過去最悪を更新した。

  50歳代以降の動機は「孤独感」が前年より20・2%多い440人。20-30歳代の若年層では、「家族からのしつけ・叱責(しっせき)」が63人(70・3%増)、「仕事疲れ」311人(19・2%増)が前年より大幅に増加している。 職業別では、無職者1万8722人が全体の57%を占めた。「年金・雇用保険等生活者」は前年より14・8%増の6028人で、これに失業者2341人が続いた。また、自殺者のうち小中高校生は計306人と前年並みで、「いじめ」は7人だった。

  一方、今年は4月までの自殺者が前年を1017人下回る1万309人となっているが、依然、年間3万人超のペース。警察庁幹部も「景気が落ち込めば増加に転じる恐れもある」と厳しい見方を崩していない。

自殺率「生活保護」2.5倍、失職→困窮→孤立「負の連鎖」

2010年5月13日 提供:読売新聞


昨年1045人 全体平均と比べ

  若者の自殺傾向が強まり、「失業」や「生活苦」を理由にした自殺者も昨年、急増したことが明らかになった警察庁の自殺統計(13日公表)。

  厚生労働省の調査では、全国の生活保護受給者のうち、昨年自殺した人は1045人で、10万人あたりの自殺率は平均の約2・5倍に上る。失職をきっかけに経済的困窮を招き、それが社会からの孤立を生むという負の連鎖。生活保護の受給に負い目を感じるというケースもあり、年々増加する受給者を精神面でどう支援するのかが課題として浮上している。

  さいたま市岩槻区。築30年近い2Kのアパートで、生活保護を受けながら一人暮らしをする男性(64)は毎晩、布団に入るたびに「生きているのが申し訳ない」という思いにさいなまれ、眠れない日が続く。

  家庭用品のメーカーで営業職に就いていた男性が会社を辞めたのは30歳の時。妻との離婚がきっかけだった。その後、派遣の仕事を転々としていたが、昨年2月に“派遣切り”に遭って職とともに住居も失った。日雇いの仕事をしながら、サウナでの仮眠や野宿を繰り返す日々。「このまま野垂れ死ぬくらいなら……」と考え、今年2月、神奈川県内の公園に足を運んだ。

  公園の木にロープをくくりつけていると、野犬に追い立てられ、突然、恐怖心がわき起こった。それから支援団体を訪ね、3月からは生活保護で住まいと生活のめどだけは立った。しかし今度は、生活保護を受けていることで自己嫌悪に陥り、また「自殺」の2文字が頭をよぎるようになった。

  「周りからさげすまれているようにも感じる。自分が生きている理由が見つからない」。男性はそう言って目を潤ませた。

  生活保護受給世帯が、昨年12月に130万7445世帯(速報値)と過去最高を更新する中、厚労省は今年初めて、生活保護を受給中に自殺した人を過去3年さかのぼって調査した。それによると、2007年に全国で577人だった自殺者は08年は843人、昨年は1045人と年々増加しており、生活保護受給者10万人当たりの自殺者は昨年で62・4人と、全体平均の約2・5倍。このうち671人が精神疾患を抱えており、813人が一人暮らしだった。

  生活困窮者を支援するNPO法人「ほっとポット」(さいたま市)は昨年、311人の困窮者を支援し、その大半が生活保護を受給した。このうち17%の53人が30歳代以下の若者で、前年から2・5ポイント増えた。しかし、保護から脱したのは1-2割程度で、30歳代の男性が就職できないことを苦に自殺したほか、誰にもみとられなかった孤独死が3人いた。藤田孝典代表理事は「生活保護で一時的に生活はできても社会的に孤立してしまっている。生活保護は正当な権利で恥じる必要はないが、まじめな人ほど『なぜ仕事に就けないのか』と思い悩むケースが多い。一人暮らしの受給者が増えており、就労以外の社会的居場所をどう作っていくかを考えていかなくてはいけない」と指摘する。

自殺対策 自治体で差

  政府の「自殺対策緊急戦略チーム」は昨年11月、「自殺対策100日プラン」を策定し、失業者や生活困窮者の自殺防止を目的に、年末と年度末に全国のハローワークに相談窓口を開設するなどの対策に取り組んできた。その結果、昨年9月以降の自殺者は今年4月まで8か月連続で前年同期から減少。今年も年間で最も自殺者が多い3月が、過去3年間で最少の2898人(暫定値)にとどまった。しかし、4月までの自殺者は1万309人(同)で、なお年間3万人超のペース。

  同戦略チームのメンバーでNPO法人「自殺対策支援センターライフリンク」代表の清水康之さんは「政府の対策の直接的効果というより、社会の関心の高まりが背景にあるのではないか。まだ自治体によって取り組みに差があり、今後はそれぞれの地域で実態に即した対策を進めるべきだ」と指摘する。