White Family dental-site
9.口臭予防・ドライマウス

口臭予防イメージ


 
1.H(歯)ow to 口臭予防
~お口のケアで健やかな生活 ~
 
口臭って何?

 呼吸や会話をするときに、口から出る息がにおって他人が不快に感じるのが口臭です。
私たちは日常生活の中で、家族や友人だけでなく、近所の人や仕事関係の人などと話をする機会がたくさんあります。「自分には口臭があるのでは?」と不安に思うと、人と楽しく交流することができなくなってしまいます。口臭は人間関係に影響する非常にデリケートな問題ですが、口臭発生の原因を知ってきちんと予防対策を行えば、口臭のことで悩むことはありません。

口臭で悩んでいる


自分のにおいは自分ではわからない

 においは、鼻の中にあるにおいを感じる細胞(嗅細胞)がにおいをキャッチして、その情報が脳に伝わることで認識されます。この嗅覚は主観的なもので、同じ人間が同じにおいを嗅いでも体調や心の状態などによって受け止め方が変わります。体調がすぐれないときには、普段つけている香水が不快になる場合もあります。
 また、嗅覚には同じにおいを長時間嗅いでいると、そのにおいに慣れてしまう特徴(順応反応)があります。こうした順応反応があるため、自分のにおいを自分で確かめるのは難しいのです。

口臭はどうして発生するの?

 口の中にいる嫌気性(酸素を嫌う)細菌は、新陳代謝ではがれた粘膜上皮、血球成分、しんだ細菌などのたんぱく質成分を分解して、揮発性硫黄化合物(VSC)をつくります。揮発性硫黄化合物は硫黄ガスの総称で、主に硫化水素、メチルメルカプタン、 ジメチルサルファイドの3種類のガスからなります。揮発性硫黄化合物は特有のにおいがありますが、口臭はこれらのガスが混合したものなので、非常に不快なにおいとなります。

口臭にはいろいろな種類があります

口臭には、生理的口臭、飲食物・嗜好品による口臭、病的口臭などがあります。
その中で治療が必要となるのは病的口臭ですが、その原因が約90%以上が口の中にあります。

誰にでもある生理的口臭
 
 口臭は、起床直後に最も高い値を示します。夜間、唾液の分泌が減り、細菌が増殖して口の中の汚れ成分を分解し、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物がたくさんつくられるからです。しかし、食事や歯磨きで、口の中の細菌は減少し、刺激によって唾液量が増加すると、口臭は弱くなります。
 生理的口臭には日内変動(1日の変化)がありますが、ゼロ(無臭)になることはありません。また、健康な人でも口臭が一時的に強くなる時があります。誰にでも生理的口臭はあるので、必要以上に神経質になることはありません。

生理的口臭の日内変動

飲食物・嗜好品による口臭
 
 ねぎ、にら、にんにくなどを食べた後の口臭は、口の中に残った食べかすが直接におう場合と、体内で消化吸収されたにおい物質が血液によって運ばれ、やがて肺から呼気として排出されてにおう場合があります。
 アルコールも体内で吸収され、肺から揮発性のアルコール成分が排出されるため、お酒を飲んだ人の吐く息はくさくなります。タバコを吸う人の口のにおいは、主にタールやニコチンです。
 このような飲食物や嗜好品による口臭は、時間の経過とともに減少する一時的な口臭です。

治療が必要となる病的口臭
 
 口の中の病気、鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気などが口臭と関連していると考えられていますが、病的口臭の原因の約90%以上は、口の中の汚れや病気が原因で発生します。
 口の中の原因としては、歯周病、多量の舌苔付着、唾液分泌の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良、進行したむし歯などがあげられます。したがって原因となている歯周病やむし歯の治療を行うことと、口の中を清潔にしていくことが必要となります。口臭が気になったらまずが歯科医院で相談してみましょう。
 「胃が悪いと口臭が強くなる」と考える人は多いようですが、胃の境界は括約筋で閉じられていますので、げっぷでもしない限り胃の中の空気が口の中に出てくることはなく、胃の病気が原因で口臭が発生することはほとんどありません。


①口腔内疾患による口臭
・歯周病 ・多量の舌苔付着 ・唾液分泌の減少 ・義歯の清掃不良 ・進行したむし歯 など

②全身疾患による口臭
・副鼻腔炎 ・扁桃腺炎 ・気管支拡張症 ・糖尿病 ・尿毒症 ・肝臓・腎臓疾患 など

口臭の予防はセルフケアとプロフェッショナルケア
 口臭予防には、口の中を清潔にすることが一番です。自分で毎日きれいに清掃するセルフケアと、歯科医師、歯科衛生士から指導や治療を受けるプロフェッショナルケアが大切です。

セルフケア
 
プロフェッショナルケア
・歯ブラシや歯間清掃具(フロスなど)を使ってすみずみまでていねいに磨きましょう
・舌ブラシなどを使って舌苔を除去しましょう
・義歯の清掃を行いましょう
・ときどき鏡で自分の口の中を見て異常がないかを観察しましょう
・十分な睡眠とバランスのよい食生活で規則正しい生活を送りましょう
・気持ちにゆとりを持って、リラックスした状態で毎日を過ごしましょう
・口臭のセルフチェックを行いましょう


  ・定期的に歯科検診を受けましょう
・口腔内の状態にあった適切な口腔清掃の指導を受けましょう
・専門的歯面清掃や歯石除去をしてもらいましょう
・歯周病やむし歯は早めに治療を受けましょう

口臭のセルフチェック 以下の項目の中で該当するものが
あれば注意が必要です。

□ 1日1回しか歯を磨かない
□ 歯石を1年以上とっていない
□ 歯に食べ物がはさまる
□ 口の中がネバネバしている
□ 歯ぐきから血や膿が出ることがある
□ 舌が白っぽい


□ 進行したむし歯がある
□ 口が渇くことが多い
□ たばこを吸っている
□ 緊張しやすい
□ ストレスが多い
□ 睡眠不足である


How To Prevent Bad Breath
口臭を防ぐ法

口臭の原因と対処

2013年7月29日
鶴見大学歯学部附属病院口腔機能診療科 中川洋一先生

誰もが気になる口の臭い。口臭の原因とその対処法についてお話しします。

(1)口臭の原因

口臭は主として、口腔由来の口臭と、全身由来の口臭とに分けることができます。

口腔由来の口臭は、口腔常在菌の代謝産物で、揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds: VSC)がニオイの主な成分です。
全身由来の口臭とは、血液中に溶けているニオイ物質が、肺におけるガス交換によって呼気中に出てくるものです。食物は、胃で消化され、腸で吸収されたのち、肝臓で代謝され、血液内に入ります。
血中にニオイ物質が存在した場合、呼気が臭うのです。

このように口腔や肺から臭いが発生しますが、その原因として病気が存在する場合と、病気とは関係のない生理的な場合があります(表1)。

口臭の原因と対処

(2)病的な口臭の原因とその対策

全身由来の病的口臭は、肝疾患では代謝機能低下による中間代謝産物のニオイ、糖尿病ではアセトン臭、腎疾患ではアンモニア臭などが起きるといわれています。全身由来の病的

口臭の対処法は、原因疾患の治療です。

口腔由来の病的口臭には、歯周病、むし歯、不適合補綴物などがあります。とくに歯周病では口腔微生物が増加していることが多く、また口腔ケアが行き届かないということもあ

り、これが口臭の大きな原因となっています。不適合補綴物では、歯とかぶせものの隙聞の清掃ができないため、微生物や汚れが溜まり、これが口臭の原因となります。歯周病、

むし歯、不適合補綴物などは歯科で診断・治療を受ける必要があります。

(3)生理的な口臭の原因とその対処

生理的口臭は主に口腔から発生します。ニンニクやネギのアリシン、アルコール類のアセトアルデヒドなどのニオイは呼気中に存在し、他人を不快にさせることもありますが、食

物のニオイは口臭とはいわないという考え方が一般的です。

口腔から発生する生理的口臭は、歯垢(歯の汚れ)と舌苔です。舌背は糸状乳頭があり微生物や栄養素となる物質がとどまりやすいため、VSCの主な発生源となっています。殆どの口

臭は舌苔由来ですが、舌苔は、必ずしも病気ではないので、生理的なものと言えます。

舌苔が口臭の原因となっている場合、舌清掃を行います。舌清掃は、ガーゼや市販の舌ブラシ(写真1)などを用いた機械的除去法や酵素による生化学的除去があり、消毒剤の入った

洗口薬も有用とされています。単に清掃法を指導して患者さん自身に清掃を行ってもらうほか、歯科において専門的舌清掃を行うことは、確実に舌苔を除去できるため、口臭治療

法として有用です。専門的舌清掃の方法として「吸引法」などがあります(写真2)。

【引用文献]
1 西岡千賀子、野口恵弥子、他 揮発性硫黄化合物測定に基づく口臭診断アルゴリズム設定の試み・日本口臭学会会誌 2:11-17、2011
2 山本健、西岡千賀子、他 吸引法を用いた専門的舌清婦法の開発・日本口臭学会会誌 2:19-23、2011
3 宮崎英夫:口臭診療マニュアル・第一歯科出版,東京, 2007.

topへ戻るtopへ戻る

WFの除菌外来、口臭外来メニュー

関連記事リンク

「口臭気になる」10-70代の8割

森永乳業、唾液の成分に口臭抑制効果あることを解明 topic_701

男の体臭気になります 悩み増加、加齢や疲労で 対策商品続々と登場 repo-to1609

(どうしました)子どもの口がにおう topic_680

舌は歯ブラシでケアしてもオーケーです repo-to1433

書籍紹介:あの人のお口がにおったのはナゼ?

「歯周病と口臭」について topic_548




2.口臭防止に効果のあるCHX洗口液
 
口腔内除菌や口臭に効果
CHXリクィッド(液)

ジェルコート・コンクール・バトラーCHX

 

CHX液比較へ
 
オーラルリンステストへ
 

殺菌・除菌作用があるのは ・・ジェルコートF・・ 歯ブラシにつけて
                 ・・コンク-ルF ・・ 一ヶ月薄めて使う
                 ・・BUTLER バトラー・・ 20倍程度に薄めて使う


ConCool ジェルコートF
ジェルコート
button歯ミガキ剤としても、フッ素コート剤としても使用できます。
 
→ジェルコートF 5つの特長へ
buttonフッ素配合で歯を強くし、再石灰化を促進します。
button殺菌剤配合により虫歯、歯周病を予防します。
button歯石の原因を除去し歯面の汚れを落とします。
buttonジェル状歯ミガキなので細かい部分までジェルがいきわたります。
button発泡剤(泡立ち成分)研磨剤、着色料無配合。
1
【成分】薬用成分:フッ化ナトリウム950ppm・塩酸クロルヘキシジン0.05%・
ポリリン酸ナトリウム(キレート剤)

ConCool コンクールF
buttonむし歯の発生および進行の予防、歯肉炎の予防、歯槽膿漏の予防、口臭の防止をするグルコン酸クロルヘキシジンとグリチルリチン酸モノアンモニウムが配合されています。さらに、矯味剤として緑茶抽出液とl-メントールを配合しています。  →コンクールFのリポートへ

こんな方におすすめ
buttonムシ歯・歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)予防
button歯列矯正中の方には特におすすめ
button食後のプラークコントロール
button就寝中の細菌繁殖を気にしている方に
button口臭防止に

【成分】グルコン酸クロルヘキシジン(薬用成分)・グリチルリチン酸モノアンモニウム(薬用成分)・緑茶抽出液(矯味剤)・l-メントール(矯味剤)・エタノール(溶解補助剤)

BUTLER バトラー CHX洗口液
button歯周病菌を殺菌、効果的に歯周病(歯肉炎・歯周炎)を予防
button虫歯の発生、進行の予防
button口臭の防止にも
【成分】薬用成分:グルコン酸クロルヘキシジン・グリチルリチン酸モノアンモニウム

5%ヘキザック液
ヘキザック液
希釈して使用
button手指・皮膚の消毒
button皮膚の創傷部位の消毒
button手術室・病室・家具・物品などの消毒
【成分】薬用成分:グルコン酸クロルヘキシジン・ラウロマクロゴール


なぜCHXリクィッドをすすめるか・・

カバーリング効果:
殺菌抑制作用が2時間くらい持続するので、次の食事までのプラークの増殖をしっかり抑える。

コストパフォーマンス:
1ビンで長く使え、数ヶ月持つので経済的。
小さいボトルで場所もとらず、持ち運びに便利。


殺菌・消臭効果:
口腔内細菌の除菌効果
ウイールスや真菌、水虫、切り傷などにも効果的。
口臭予防として、しっかりお口の臭いの元を断つ。
炎症を抑えるので、風邪などのノドの消毒に効く。


安全性:
ドイツで発売されてから35年以上の長い歴史が証明。

以上のカバーリング、コストパフォーマンス、殺菌消炎効果、安全性。


WFでは、香水用のスプレー容器に入れて携帯し、
食後の3AMケアや、口臭対策スプレーとして
使うことをお薦めします。

 

 プラ-ク形成抑制80%!!歯肉炎を95%抑制!!確実にプラークを抑制、しかも真菌、ウイールスにも有効。
グルコン酸クロルヘキシジンンが確実に口臭原因菌を取り除き、薄めて使う薬用マウスウオッシュで口の中のすみずみまで成分がいきわたり、歯垢の形成を抑えて緩んだ歯肉を引き締め、虫歯、歯槽膿漏、歯肉炎、口臭を防ぎます。さらに歯の表面に被膜を作るためカバー効果があり殺菌状態が長持ちします。つまりプラーク内部に浸透。またフロス、歯ブラシに塗布して行うと、より効果が上がります。

なぜリステリン・モンダミンをすすめないか?

 けして悪いものではないが、殺菌効果が弱く殺菌持続性がないです。効果は使った後の数分間です。プラーク内部にほぼ浸透しない。真菌ウイールスに効果ない。
 刺激が強すぎると感じる。洗口液の刺激は主にエタノ-ルによるものです。

モンダミン・・成分・・水・エタノ-ル・グリセリン・PEG-8・リン酸2Na・リン酸Na・キシリト-ル・グリチルリチン酸2K・保存剤。
リステリン・・成分・・エタノ-ル・1.8-シネオ-ル・チモ-ル・サリチル酸メチル・I-メント-ル・安息香酸・ポリオキシエチレンポリオキシ・プロピレングリコロ-ル・着色料・安息香酸ナトリウム。
2007.4.14 畔地 未央

Dr.ツツミ1番のお薦め


“うがいでお口さわやかに” は
危険な大間違い!!

一瞬だけの表面効果のみの怖さ、数十分後には・・・

「洗口剤?」と言われると難しく考えてしまいますが、市販されているマウスウォッシュやデンタルリンスのことをいいます。 洗口剤には歯みがき時に使用する液体歯みがき剤と、歯みがき後に使う洗口剤の2種類がありますが、プラークの中まで浸透させてバイオフ ィルムを破壊させないと効果は期待できませんから・・・・ 洗口剤の効果的な使い方について説明しましょう。

歯ブラシ・フロスに直接に浸けて使いましょう!!!
夜の歯ブラシ後おやすみ前の使用は特におすすめ
夜の歯ブラシ後おやすみ前の使用は特におすすめ
だ液にはお口の健康を守るいろいろな働きがありますが、おやすみ中はだ液の分泌が低下するため、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすくなります。おやすみ前に歯ブラシやフロスに浸けて使用することで、確実にバイオフィルムを破壊して、細菌の増殖を防ぎ、お口の健康の維持・増進に役立ちます。
歯みがき後の殺菌性洗口剤としての使い方
歯みがき後の殺菌性洗口剤としての使い方
歯みがき後に適量を口に含み、口の中全体に行きわたるようにブクブクさせてすすぎましょう。外出先やすぐに歯みがきできないときは、携帯用スプレー容器に入れて携帯して、洗口剤を上手に利用しましょう。 口臭予防や、切り傷、インフル予防に役立ちます。洗口剤は殺菌力の高いものを おすすめします。CHX0.5%濃度がユーロ州標準です。
歯みがき時の歯みがき剤としての使い方
歯みがき時の歯みがき剤としての使い方
液体歯みがき剤はふつうの歯みがき剤とちがって歯ブラシの上にのせることができないため、カップなどに定量を容れておき、そこに歯ブラシやフロスを何回か、 浸けながら使い、その後に、お口に含んでうがいして、お口のすみずみ、特に隣接面ポケット内まで液体歯みがき剤が広がるようにしましょう。

きれいなうがいは 重要です!
うがいの極意 天井にあり へ


 ■クロルヘキシジンCHX■

クロルヘキシジン(Chlorhexidine)は医薬用殺菌薬で、グルコン酸塩、あるいは塩酸塩、酢酸塩として用いられる。CAS登録番号は55-56-1(グルコン酸塩は18472-51-0、塩酸塩は3697-42-5、酢酸塩は56-95-1)。

主な適用

薬用洗口液などに添加され、歯肉炎などの歯周病を軽減・予防する効果があるとされる。ただし、エタノールを添加した製剤が多いため、洗口剤には適さないものもある。

医療用医薬品としては、グルコン酸塩のものが繁用されている。比較的細菌類の不活性時間が長く、主に手術野の皮膚の消毒や手術前の手指消毒に使用されることが多い。 通常、人体粘膜への使用は可能とされ
ているが、過去にアナフィラキシーショックを起こした事例があるため、日本では口腔以外の粘膜への使用は禁忌扱いとなっている。しかし、アメリカでは粘膜に使用される第一選択薬となっている。代表的な製剤としてはヒビテンが挙げられる。

その他の注意

フッ素イオンによって失活するため、クロルヘキシジン洗口液はフッ素を含む歯磨き粉、洗口液などの使用後少なくとも30分経ってから使用すべきであるとされ、さらに効果を上げるためには飲食やその他の洗口液は使用後少なくとも1時間は避けたほうがよいとされる。しかしクロルヘキシジンとフッ素の両方を含む製剤でも効果はあるといわれる。クロルヘキシジンを含む製品は日本やアメリカ合衆国では一般用に購入可能であるが、処方箋なしでは使用できない国もある
 

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用
 

■WFがCHXリクィッドを積極的に進める根拠■

日本では、一般的にこのCHX薬剤は、ウイールスには効かないという報告がありますが、HIVやインフルのウイールスにはそのタンパク破壊作用で、効果があるというレポートも多いのです。

私自身は、この薬剤でオーラルケアトリートメントを始める前には1年に4,5回は高熱を出したり、風邪をひくことが普通でしたが、今では1年に2回くらい、半日ほど喉が軽く腫れる程度で、高熱にならず治ってしまいます。(堤 一樹)

 

(1)グルコン酸クロルヘキシジン 1, 2, 7, 8, 13~16)

[1] 特徴

 クロルヘキシジンをグルコン酸塩とすることによって水溶性としたビグアナイド系化合物である。皮膚に対する刺激が少なく、臭気がほとんどない生体消毒薬(antiseptics)であり、適用時に殺菌力を発揮するのみならず、皮膚に残留して持続的な抗菌作用を発揮する。したがって皮膚における持続効果が期待される場合、すなわち、手術時手洗い、手術部位の皮膚、創傷部位(創傷周辺皮膚)、血管カテーテル挿入部位などにおいて優れた特性を発揮する。日本では、結膜嚢以外の粘膜への適用は禁忌であり、また結膜嚢の洗浄後も滅菌精製水での洗浄が必要とされている。

 金属製品、繊維製品に対する腐食性も少なく、非生体への適用も認められているが、器具、環境などに繁用する消毒薬としてクロルヘキシジンを選択する積極的な理由はない。

[2] 抗微生物スペクトル

 グラム陽性菌、グラム陰性菌、真菌の一部、エンベロープを有するウイルスの一部に有効である。結核菌、多くのウイルス、芽胞には無効である。グラム陰性桿菌であるBurkholderia cepacia、セラチア、Chryseobacterium meningosepticum、Achromobacter xylosoxidans などが抵抗性を示す場合がある。

 ブドウ球菌に対するクロルヘキシジンの抗菌作用に関しては諸説がある。速効的な殺菌力においてはあまり優れていないが、持続効果や静菌力においては優れていると理解することが妥当と思われる。したがって、黄色ブドウ球菌などに対する速効的な殺菌力が必要な場合には、なるべくスクラブ製剤やアルコール製剤など、物理的な除菌作用やアルコールの殺菌作用などを付加した製剤を用いることが望ましいと思われる。(詳細は<参考>を参照)

[3] 作用機序

 100mg/L未満(0.01w/v%)で静菌的に、100~500mg/L(0.01~0.05w/v%)で殺菌的に作用する。

・ 静菌的な濃度(100mg/L未満)では、細菌表面のリン酸基部位に吸着し、細胞壁を透過し、細胞膜透過性を障害する。その後、カリウムイオンのような低分子成分の漏出を引き起こし、また、ATPaseのような膜結合酵素を阻害する。
殺菌的な濃度(100~500mg/L)では、細胞内に急速に侵入し、ATPや核酸を凝固し沈殿を生成する。

[4] 適用範囲
 
(承認に基づく効能・効果。推奨されるものについては下線。)

0.1~0.5%グルコン酸クロルヘキシジン液 手指・皮膚、手術部位の皮膚、医療用具
0.05%グルコン酸クロルヘキシジン液 皮膚の創傷部位、手術室・家具・器具・物品
0.05%以下のグルコン酸クロルヘキシジン液 結膜のう(界面活性剤配合製剤の場合は適用不可)
0.02%グルコン酸クロルヘキシジン液 外陰・外性器の皮膚(界面活性剤配合製剤の場合は適用不可)
4%グルコン酸クロルヘキシジンスクラブ 手指
0.5%グルコン酸クロルヘキシジンエタノール液 手術部位の皮膚、医療用具(金属、非金属)
0.2%グルコン酸クロルヘキシジンエタノール擦式製剤 手指


[5] 主な副作用

 皮膚に対する毒性、経口毒性は低い、ショック、発疹・蕁麻疹等過敏症がみられることがあり、このような場合は直ちに使用を中止し適切な処置を行う。 膀胱・腟・口腔などの粘膜や創傷部位に使用してショックが発現したとの報告が十数症例報告され、第24次薬効再評価(昭和60年7月30日公示:薬発第755号)において、結膜のう以外の粘膜(膀胱・腟・口腔など)への適用や創傷、熱傷への適用の一部(広範囲、高濃度)が禁忌となった。これらのショックの例のほとんどは適正濃度を超えた0.2~1%での使用によるものであった。

 なお、中枢神経、聴覚神経への適用は障害を引き起こすので禁忌である。

 高濃度(0.1%以上)のグルコン酸クロルヘキシジンが眼に混入すると角膜障害を起こす。 

[6] その他の注意

・ 天然繊維や有機物に吸着されやすく、殺菌力が低下する。
・水道水(特に硫酸イオンを含むもの)や生理食塩水で希釈すると沈殿を起こし、殺菌力が低下する。
・ 陰イオン界面活性剤(石けん)や次亜塩素酸ナトリウムと反応して着色沈殿し、また、塩素イオンと沈殿物を生じることがある。
・クロルヘキシジンによる着色の漂白には過炭酸ナトリウム等の酸素系漂白剤が適当である。
・日光により着色するので遮光容器にて保存する。
・創傷部位、結膜のうに使用する場合は、滅菌済みのものを使用する。
・微生物汚染を受けやすいので、開封後は汚染に注意して使用する。

-------------------------------------------------------------------------

<参考> ブドウ球菌に対するクロルヘキシジンの抗菌作用

◆殺菌作用
クロルヘキシジンは比較的長時間接触しなければ試験管内で黄色ブドウ球菌に対して高い菌数の減少値を示さない、または、黄色ブドウ球菌を死滅させないと解釈されるデータが存在する16, 17)。クロルヘキシジンが黄色ブドウ球菌を試験管内で短時間に殺菌するとした報告の中には、不十分な中和操作などによる過大評価と思われるものもある18)。本テキストは、クロルヘキシジン水溶液が黄色ブドウ球菌を殺菌するためには比較的長い接触時間が必要な場合が多いと解釈する。

また、クロルヘキシジンの殺菌作用に対して、MRSAの感受性がMSSAの感受性よりも低かったとする報告もあるが19)、多くの報告では両者の間に感受性の差を認めていない20~22)。クロルヘキシジンの殺菌作用に対するMRSAの低感受性を報告する研究の多くは、抗菌薬耐性と消毒薬低感受性の連関を示すものではなく、上述のような黄色ブドウ球菌全般への速効性に関する過大評価を修正するものとして理解することが妥当と思われる。

◆静菌作用
クロルヘキシジンはMRSAを含む黄色ブドウ球菌、CNSなどのグラム陽性菌に対しごく低濃度で優れた静菌作用を発揮する14)。逆性石けんやクロルヘキシジンなど消毒薬のMIC(最小発育阻止濃度)を上昇させる遺伝子がプラスミドを介してMRSAに散在するという研究もあるが23)、消毒薬の実用濃度よりも非常に低い濃度における感受性の変化であるため、これらの遺伝子が重要な臨床的意義を持つとは認められていない5)。(IV-2-1)-(1) ブドウ球菌を参照)

2009.5.20 Y's Squareより引用
 
 


うがいでも、イソジン(ヨード)より
クロルヘキシジン液(CHX液)が予防効果ある?

クロルヘキシジンアルコール、
ポビドンヨードより手術部位感染の予防効果が持続する

文献:Darouiche RO et al. Chlorhexidine-Alcohol versus Povidone-Iodine for Surgical-Site Antisepsis. NEJM. 2010;362:18-26

準清潔手術を受ける849名を対象に、クロルヘキシジンアルコールおよびポビドンヨードによる皮膚消毒の感染予防効果を、無作為化試験で比較。その結果、術後30日以内の手術部位感染発生率はクロルヘキシジンアルコール群で有意に低く、表層感染および深部感染の予防効果は同群で有意に高かったが、臓器感染では有意差が見られなかった。

2010.1.12 提供 NEJM誌から m3.com

 


topへ戻るtopへ戻る





3.口臭予防のために
オプチマルキットを!

 

WFのフロスケア!1
フロスケア2
フロスケア3
フロスケア4
フロスケア5

二度と虫歯・歯周病にならない!
WF式オーラルケアDVD!

手に入れるならWFのショップで!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓



歯周病は全身の病気と関連!
このDVDで全身の健康を手に入れられるのです!

WFでしか手に入りません!!

臨床30年の実績から得られた手法が
すべてここに!
↓ ↓ ↓

WF式オーラルケアDVD!

DVD + オーラルケアグッズで
あなたもお口から元気に!!


オーラルケアの決定版!
オプチマルキットを購入する!!

↓ ↓ ↓ ↓

購入

今も1時間に数万匹もの細菌が
あなたのお口で増殖しています。

100%除菌をめざすWFのオーラルケア法
知らずに生きていけますか?

Floss or Die !?


あなたのお口と全身を健康に導きたい…
そんな思いを凝縮したDVD!!



このオーラルケア法で
あなたの人生が変わります!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

オーラルケア DVDはこちら


topへ戻るtopへ戻る



4.口臭関連のトピックス
 

ドライマウス 生活を変えて、よく噛もう
ドライマウス、生活変え改善
増える「口の筋力低下」原因 よくかむことが重要


 口が乾く「ドライマウス」(口腔(こうくう)乾燥症)。クッキーが食べられない、世間話ができないなど、放置すれば日常生活に支障をきたす。背後にはさまざまな原因があるが、飲み薬の種類や生活習慣を変えることで改善するケースも多い。【元村有希子】

 ドライマウスに悩む人は、潜在患者を含め人口の25%程度と見積もられている。鶴見大歯学部付属病院(横浜市鶴見区)は02年、国内初の「ドライマウス外来」を開設。以来、3600人の患者を診療してきた。中高年の女性が中心だが、最近は10代の患者もいる。

 診断は問診に加えて唾液(だえき)の量を測る。ガムをかんで唾液腺を刺激しても、10分間の唾液が10CC以下だと、唾液腺の異常を疑う。代表的な例が、難病に指定されている自己免疫疾患の一つで、涙や唾液などの分泌障害を起こす「シェーグレン症候群」だ。

 東京都多摩市の建部良子さん(77)は06年、大好きなご飯がまずくなり、食事の量が激減して10キロ近くやせた。調べるうちに、唾液量が減ったことが原因と判明、シェーグレン症候群と診断された。

 根治は難しいが、適切な対処で日常生活を送っている。唾液分泌を促す薬を毎日飲み、うがいや水分補給を欠かさない。夜は専用のマウスピースをつけるなどして口内を保湿する。「食事も水分が多いものを選べば楽しめるし、視覚障害者のための朗読ボランティアも続けられた」と建部さん。

 しかし実際には、病気ではないのに「口が乾く」と訴える患者の方が多い。同病院の斎藤一郎院長によると、受診者の7割近くが、唾液腺は正常だった。

     ◇  ◇

 こうした人たちで最も多いのは、薬によるドライマウスだ。抗うつ薬や睡眠導入剤、高血圧の薬、花粉症対策の抗ヒスタミン剤などには、口が乾く副作用がある。支障がない範囲で服用量を減らしたり、別の薬に変えるなどの対策で改善する。

 ストレスが原因になるケースも少なくない。唾液腺は自律神経の影響を受けており、緊張すると口がカラカラになるのは、交感神経が唾液腺の働きを抑えるためだ。職場環境や人間関係、家族の介護といったストレスにさらされ続けることで唾液分泌が減る。

 「最近特に増えているのが、口のまわりの筋力低下」(斎藤院長)。高齢者に加え、軟らかいものばかり食べて育った子供たちは筋肉が発達しないため、日ごろから口が開きがちだ。猫背など姿勢が悪い人や、鼻が詰まっている人も口呼吸になりやすく、唾液分泌が正常でも口内が乾燥してしまう。

     ◇  ◇

 ドライマウスにならない生活とは。

 「とにかく正しく、よくかむこと。かむことで筋肉が鍛えられ、唾液分泌も活発になる」と斎藤院長。根菜類などかみごたえのあるメニューを心がけ、よくかんでゆっくり食べることで、唾液中の消化酵素が働く。唾液は口内を清潔に保つため、分泌が不十分だと虫歯や歯周病のほか、口臭の原因にもつながる。高齢者では細菌が肺まで入り込み、肺炎を起こしやすくなる。

 口のまわりの筋肉を鍛える手軽な方法もある。「いー」と言いながら口を横に広げた後「うー」と言いながら口をとがらせるしぐさを繰り返すとよい。また、舌を上あごにつけてはじかせるように「タン、タン」と鳴らす運動は、舌の筋肉を鍛える。舌が上あごにきちんと収納され、口も自然に閉じてくる。

 斎藤院長が主宰する「ドライマウス研究会」は「ドライマウスは歯科医が診る」を掲げる。全国の歯科医や歯科衛生士ら約3000人の会員が加入し、主要大学病院の歯科や口腔外科がドライマウス外来を併設したり、クリニックでも相談に乗っている。会員施設は研究会のホームページ(http://www.drymouth-society.com/)から検索できる。

……………………………………………………………………

 ■こんな人は相談を

・口の中がいつもネバネバしている

・クッキーなどパサパサしたものが食べにくい

・口が常に乾いていて、会話をするのがおっくう

・食べ物をのみ込むのがつらい

・入れ歯がすぐに落ちてしまう

・舌がひび割れて痛い

・こうした状態が3カ月以上続いている

 ■ドライマウスを防ぐには

・お茶や水で水分を補う

・室内が乾きすぎないよう加湿する

・食事はよくかむ。前歯より奥歯でかむ方が唾液は出やすい

・ガムやあめ、すっぱい食べ物で唾液腺を刺激する

・交感神経が優位になるたばこはやめる

・過度の飲酒も体の水分を奪い、乾く原因に

2010.2.26 記事提供:毎日新聞社
 
ドライマウスを防ぐには
かむ回数、意識して
薬やストレス原因の場合も
 

口の中が渇き、不快感に悩まされるのが「ドライマウス」という病気だ。だ液が減ることで、口臭や歯周病の原因となるだけでなく、入れ歯の調子が悪くなったり、中には肺炎にまで結びつくこともある。「最近、水やお茶が手放せない」などという人は要注意。悪化予防と対策について考えてみよう。

口の中やのどが渇くドライマウスの悩みは、食べ物を飲み込みにくい、舌がひりひりと乾く、口内炎や唇のひび割れがひどい、アルコールなどがしみて痛い、味覚が感じられないといった症状で表れる。重症ではない、「何となく嫌な気分」であっても引きずるのはつらいものだ。

「生活の質(QOL)を上げることも治療。放っておけば症状を悪化させる可能性もある。原因を見極め、対策をとるべきだ」と話すのは、歯科医師らを中心に組織したドライマウス研究会の斎藤一郎・鶴見大学教授だ。

ドライマウスかどうかの判定は簡単。十分間ガムをかんで、出るだ液の量が10ミリリットル以下であれば、可能性が高い。同研究会はその上で別表のような項目の問診を基に原因を探り、対処することを呼びかけている。

ドライマウスの原因として、まず考えられるのは薬の副作用によるもの。抗うつ剤、睡眠剤、降圧剤、抗ヒスタミン剤などを常用する人の中に、口やのどの渇きの症状が出る人は多い。

これに当てはまる人は「薬に頼らない生活を意識する。医師に相談して薬の種類と量を変えるのが第一歩」と斎藤教授。眠れない、気分がすぐれない、風邪気味だと、症状ごとに別々の病院から何種類もの薬が出ているケースもある。自分がどんな薬を飲んでいるか、医師には必ず伝え、ドライマウスに悩んでいることを訴えること。

筋力低下も一因

精神的ストレスが影響していることもある。だ液の分泌は自律神経がつかさどっている。緊張状態でのどが渇くことを経験することは多いが、ストレスで緊張状態が恒常化しているわけだ。「配偶者の死をきっかけに、ドライマウスの症状が出るケースがよくある。おけいこや勉強に追われる小中学生など低年齢化で表れることも」(斎藤教授)

この場合は、リラックスの運動などを通じて自律神経の働きをじっくり高めていく必要がある。
高齢者に多いのが、口のまわりの筋力の低下によるもの。だ液をしみ出させるポンプの役割をしている筋肉が衰えたために、分泌が抑えられている。例えば入れ歯が合わないとかみ合わせが悪くなり、だ液が出なくなることもある。だ液が出ないと入れ歯の口への吸着も悪くなるから悪循環。

よく話し、笑い、口のまわりの筋肉を鍛えること。自分に合った入れ歯を整えることと、高齢者だからこそ、かみごたえのあるものを、しっかりかむ習慣を絶やさないことが大切になる。

このほか慢性リウマチなど膠原(こうげん)病の症状とともに、口の渇きに悩む例がある。これはシェーグレン症候群という病気によるもの。更年期の女性の中に多い。さらに糖尿病や腎疾患も原因の1つ。これらの場合は、それぞれの病気の治療とともに解決していく必要がある。

水分の補給を

ドライマウス問診表から
【口の症状】
・口の渇きが3ヵ月以上、毎日続いている
・あごの下が繰り返し、あるいはいつも腫れている
・乾いた食べ物を飲み込む際に、しばしば水を飲む
・夜間に起きて水を飲む
・乾いた食品がかみにくい
・口の中がネバネバする
・口臭がある
【目の症状】
・目に砂や砂利が入った感じが繰り返す
・目薬を1日3回以上使う
・朝起きた時に目が開けられない
【関節の症状】
・朝起きた時に手足がこわばる
・手足を曲げると痛い
【生活全般】
・最近、忙しかった
・ひどくショックを受けるようなことがあった
・こわい夢を見る
・人の言動が気に障ってイライラする
・緊張した時に、ひどく汗をかいたりふるえたりする
・寝つきが悪い? 眠っていてもすぐに目を覚ましやすい
・人から神経質だと思われている
(ドライマウス研究会の資料を基に作成)

また、口呼吸が習慣になっているために渇きが起きるケースでは、口を閉じてガムをかむなど積極的に鼻呼吸に変える対策が効果的だ。

口の中はわけもなく湿っているのではない。だ液は重要な働きをしている。でんぷんを分解する消化。そしゃくや飲み込みを補助する仕事。口の中の食べ物のかすをきれいにする。だ液は抗菌物質を含んでいるので、病原菌に対抗する役目も担う。

だ液の減少を補助するためにできることは何か。スポーツドリンクなど水分を頻繁にとる。ガムを噛み、硬いアメをなめる。口の中の抗菌力が衰えているので、シュガーレスのものにするのがいい。食事では意識してかむ回数を増やす。梅干しなどはだ液を出しやすくするが、酸がしみる場合は控える。アルコールを抑えることも重要だ。

「渇きの症状を軽くするための薬剤には、保湿ジェルという塗るタイプや、ヒアルロン酸入りうがい薬というアルコール分が入っていないものがある。また、モイスチャートレーといって、湿ったガーゼをを上あごにつけておく、入れ歯のような形をした装置もある」と斎藤教授。

ドライマウス研究会のホームページ(http://www.drymouth-society.com/)では各地で相談にのる歯科医をリストで紹介している。

(2003.1.4 日本経済新聞)
 


口臭 ケアして防ごう
ブラシで舌苔除去
歯のすき間念入りに



なかなか自分ではわからないが、気になる口臭。口のにおいは誰にでもあるので気にしすぎる必要はないが、日々のケアで軽くすることはできる。どんなとき、口臭は強くなるのだろうか。効果的な予防法とは。

東京・新橋にある志村デンタルクリニックでは昨冬、「オーラルクロマ」という口臭測定器を導入した。口の中の空気を採取し、十分弱で口臭のもととなるガスがどれだけ含まれているか数値をはじき出す。同クリニックでは口の中が乾いてしまうドライマウスの女性専用外来を実施しており、症状の1つである口臭を気にしてやってくる女性もいる。「においは感覚的なもの。単に気のせいだとデータからわかることもある」と志村真理子医師は話す。

一口に口臭といっても原因はいくつかに分かれる。「強い口臭は歯周病からくることが多い」と指摘するのは歯科大の八重垣健教授。日本では30代以降の約8割の人が歯周病を患っているといわれている。胃腸の調子が悪いと口臭が出やすいという話も聞くが、「胃が原因のケースは実際にはほとんどない」という。

歯周病になるとなぜ口臭が発生するのか。ライオン歯科衛生研究所研究部の石川正夫副主任研究員は「歯と歯肉の間にたまった汚れを餌に口臭原因菌が増え、もととなるガスを発生させるため」と解説する。歯科医へ通って早期の治療に努めることはもちろん、歯と歯のすきまや奥歯に気を配り、毎日丁寧に手入れすることが大事だ。

歯科医院へ行くことも習慣づけいたい。「半年に1回は歯科医院で歯石を除去し、歯周病を予防するのが望ましい」と八重垣教授はアドバイスする。

ここで注意したいのは歯周病でなくても、弱い口臭だったら誰にでもあるということ。東京歯科大学部付属病院・息さわやか外来の品田佳世子医長は「口臭は1日の間に強くなったり、弱くなったりする」と話す。一番強いのは起床時。眠っている間に唾液(だえき)の分泌量が減って自浄作用が低下するためで、雑菌が洗い流されないと口のにおいが出やすくなるという。

ただし、これは自然な生理的口臭。朝食を取ると唾液が出るので解消される。昼食前、夕食前など空腹時には口の中が乾燥して再び強くなるが、食事をするとおさまる。

ほかに、緊張、ストレスで口の中が渇いたときやスポーツ時、女性は内分泌系の変化などで生理や妊娠時に口臭が強くなることがあるという。

生理的口臭も日々のケアでコントロールが可能だ。食事を取ることと食後、歯磨きをすることは大切。特に年配者は「食事をするときもよくかんだり、何も口に入れてなくても舌を動かしたりして唾液を出すこと」(品田医長)を心がけたい。

舌の奥に白いこけのような、舌苔(ぜったい)が厚くたまっていたら除去するのは効果的だ。舌苔はほとんど細菌の固まりで粘着力が強く、うがいをした程度ではとれない。よくかんで食事するのも舌苔をたまりにくくするが、たまったら掃除してみよう。店頭で売られている専用の舌ブラシか「ふつうの硬さから軟らかめの歯ブラシでも大丈夫」とライオンの石川さんは話す。

コツはごしごししないことと、上あごの奥にふれないこと。強くこすると表面が傷ついて味覚が損なわれるし、上あごの奥にちょっとでもブラシがつくと気持ち悪くなる。品田医長がお勧めするのは「舌を最大限に突き出しながら、真ん中の奥から手前にブラシを動かし、やさしくまんべんなくかきとる」やり方。一度取ったらよく口をゆすぐこと。舌苔がついていなければ毎日やる必要はない。

口臭といえば、ニンニクやネギ、ニラも気になるところだ。これらの食物は臭気成分が血液に溶け込んで肺に運ばれ、呼気として出てくるため、清涼剤やガムで口の中をすっきりさせてもにおいを消せないのが実情。「ニンニクのにおいは半日から1日残る」と石川さん。翌日大事な人と会う際は、食べるのを控えるのが一番の予防法と言えそうだ。


口臭防ぐ5カ条

①歯周病の予防・治療
進行すると口臭も増加する。毎日の歯磨きやデンタルフロスなどでのケアを大切に
②舌苔の掃除
気持ちが悪くならない範囲で、奥の方からかき寄せるように
③食事を取る
誰にでもある起床時や空腹時の生理的口臭は食事することで解消。唾液が自浄作用を促す。ニンニクは注意
④歯磨きを徹底
毎食毎に。食物のかす、虫歯も口臭の原因となる
⑤たばこやアルコールも控えめに
やにくささは口の中に滞留。酒は渇きと呼気が原因になる


2005.7.30 日本経済新聞
 


口臭に4つの犯人
だ液が少ない・歯周病の恐れ
食べ物も注意・舌に「コケ」

口のにおいは誰にでもある。ただ、清潔志向を反映してか、自分の口臭に深刻に悩む人は多い。気になるにおいはどのような仕組みで発生するか。原因は。ちょっとした工夫で簡単にできる口臭対策とあわせて紹介しよう。

「口臭の原因の大半が、口の中にある」。こう語るのは東京歯科大の角田正健教授。特に、歯周病が「犯人」であるケースがほとんどだ。歯周病は、歯垢(しこう)がたまって歯肉に炎症が起きる病気。日本人は30代後半以降になると、およそ8割が患っているというデータもある。食べかすなどがあると歯垢はできやすい。

口の中は新陳代謝が活発で細胞が絶えず入れ替わっている。また、300から400種類あわせて約500億個の細菌がいつも活動している。いらなくなった細胞の成分であるたんぱく質を、こうした細菌が分解してくれるが、このとき発生する揮発性硫化物がにおいのもととなる。

歯周病のため口の中で炎症が起きていると、不要な細胞が増える。その結果、たんぱく質の分解量も増え、口臭も増大するというわけだ。

口臭を防ぐには、まず、歯周病を予防しなければならない。細菌のかたまりである歯垢が残らないように毎日正しく歯を磨くにつきるが、これが案外難しい。

角田教授は「どこに磨き残しがあるか。自分の歯磨きのクセをよく知ること」と言う。歯と歯の間や、歯肉との境目に歯垢はたまりやすい。歯の汚れだけを赤紫色に染める液が市販されている。歯磨き後にこの「染め出し液」を使って1本1本歯をチェックし、染まった面積を2割以下にするのが正しい歯磨きの目標。「週末など時間のあるときに実行し、どの程度磨くと歯垢が取り除けるかを習得してほしい」(角田教授)という。

口臭を防ぐもう1つのポイントがだ液だ。だ液の殺菌力が口の中の雑菌の繁殖を抑え、不要になった細胞も洗い流してくれる。分泌量が少なくなるとこの機能が低下する。とくに、高齢者の場合、加齢や薬の影響でだ液が減り口が渇いて口臭がでやすい。

五味クリニック(東京・新宿)の五味常明院長が勧めるのが「お口体操」。「パ」「タ」「カ」「ラ」の発音を何回も繰り返すと、自然とだ液が出やすくなる。食事前などに1、2分間実践してみよう。介護が必要な高齢者などは、ものを飲み込む(嚥下、えんか)力が落ちて、口の中にどうしても食べかすが残る。「ほおを膨らませてへこます」動作や「舌を出したり引っ込めたりする」動作を繰り返し、舌を出して上下の唇につける練習をすると、飲み込む力が鍛えられるという。

口臭対策でもうひとつ気をつけたいのが、舌のケアだ。舌の表面に舌苔(ぜったい)と呼ぶ白いコケのようなものがたくさん付着すると、においが出やすくなる。歯ブラシやガーゼ、専用器具などを使って軽くぬぐい取ろう。ただ、完全に取り除くのは不可能。強引にごしごしやると、舌の表面を傷つけ、味覚を損なうこともあるから気をつけたい。

体調不良が原因で口がにおうことがあると言われているが本当だろうか。
例えば、糖尿病だと甘酸っぱいにおい、腎臓病だとアンモニア臭がするといわれるが、内臓疾患が原因で口臭が発生するかどうかは専門家の間でも意見が分かれる。

昔から胃の調子がよくないと口が臭くなるといわれているが、胃と口をつなぐ食道は嚥下のときだけ開き、普通は閉じている。「胃の中のにおいが口からでることはまずない」(角田教授)という。

アルコールを飲み過ぎたり、ニンニク料理を食べたりした翌日に口が臭いのは、においの成分が血液中に溶けて肺に運ばれ、呼気に混ざって出るからだ。時間がたって血中濃度が薄まると、においは自然と消えていく。

ただ、胃腸の機能が低下すると舌苔が増加するといわれている。不規則な生活が続き、ストレスで自律神経のバランスが崩れるとだ液の分泌も減る。入念に口の中をケアしても、なかなか強い口臭がなくならない場合は、「口臭外来」なでで一度専門医に診てもらうのがよいだろう。

だ液が少ない
 
「体操」で改善
「パ」「タ」「カ」「ラ」の発音を
繰り返すとだ液がでやすくなる
歯周病の恐れ
  正しく歯磨き
歯と歯肉の境目に歯垢はたまる。
磨き残りは2割以下が目安
食べ物も注意
 
ニンニク臭は自然に消える
血中に溶け、呼気から出る。
気になるようなら口臭スプレーなどを使う。
舌に「コケ」
 
舌苔の除去法
割り箸の先にガーゼを巻き、
やさしく丁寧にふく

2005.5.8 日本経済新聞
 

気になる口臭をチェック
歯垢除去に磨き方2種
乳酸菌使う予防法も登場

 
自分ではわかりにくいため、逆に気になってしまうのが口臭だ。大学病院などの歯科・口腔(こうくう)外科では口臭外来を設けるところも増えており、相談に訪れる人も多い。治療と予防をしっかりすれば、不快感のない、さわやかな息は取り戻せるという。

口臭を気にするあなた。あなたはどのタイプに当てはまりますか。――。
1)「ニンニクが大好きで、ギョウザやキムチなどを頻繁に食べる。このためか朝起きた時ににおいが気になる」
2)「ビタミン剤や漢方薬を常用しており、時々舌が白くなり粘りつく」
3)「歯茎が腫れて炎症があるようだ。歯を磨いていると時々血が出る」
4)「何度歯を磨いてもにおいがあるようで気になる。不安と心配が晴れない」

タイプ1)は生理的口臭と呼ばれる。基本的には時間が経てば自然に消える。このため口をきれいにしようとする個人のケアで対応できるだろう。

2)の人は歯磨きなどの時に、鏡を見ながら柔らかいガーゼなどで「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる舌の白い部分をようにするとよい。舌苔は体調が悪い時につきやすい。体調の管理や、だ液がよく出るように食事はよくかむといったことも気をつけたい。

3)の人は歯周病治療や歯科医ら専門家による口中のクリーニングを受ける必要がありそうだ。

4)の人は仮性口臭症や口臭恐怖症の可能性が高い。

口臭外来を通じてハリメーター(口臭感知器)などでにおいの成分の判定を受けてみよう。口臭判定がでなければカウンセリングや心療内科などの診療につなげてくれる。

口臭外来を開く東京女子医大の扇内秀樹教授(歯科口腔外科)は、「口臭の80%以上が口の中の環境悪化による。特に歯垢(しこう)がたまることで細菌がすみやすくなり、炎症を起こす。すると細菌がたんぱく質を分解して、メチルメルカプタンや硫化水素といったガスが発生してにおいが出る」と口臭のメカニズムを説明する。

においのきついものを食べる食習慣の人や虫歯・歯周病を治療した人など、冒頭のいずれのタイプの口臭でも、原因を絶つためには歯垢をためない歯磨きが基本だ。

「入れ歯やブリッジ、冠などがあると歯垢はたまりやすい。ブラッシングの癖で磨き残しが出ることもある。2種類の磨き方を合わせれば効果は増す」と扇内教授は説明する。


2種類の磨き方は図の通り。まずはフォーンズ法で円を描くように磨いていく。自分の歯の歯列を頭に描きながら1本1本表も裏も丁寧に磨く。次に小刻みに動かすバス法で歯茎ごとマッサージするように磨けば鬼に金棒だ。バス法の場合、歯ブラシは柔らかい毛のものを使うとよい。最初は歯科で指導を受けよう。

歯磨きによる歯垢のコントロールとともに、口の中の善玉菌を増やすことで、口臭の一因でもある歯周病を予防しようという考え方も登場している。

「ビフィズス菌や乳酸菌を食べ、腸内の細菌と共存させることで、腸内環境をコントロールする『プロバイオティクス』の考え方の応用」と話すのは東海大学医学部の古賀泰裕教授(感染症学)だ。日本歯周病学会などで今年、報告された。

ビフィズス菌や乳酸菌というとヨーグルトなど乳製品に入っていると思いがちだが、注目されているのはこれとは異なる乳酸菌LS1。健康な人のだ液に含まれており、歯周病の代表的な原因の3菌(P・ジンジバリス菌、P・インターメディア菌、P・ニグレッセンス菌)の増加を抑える効果がある。培養実験では、乳酸菌LS1を加えなかった時には歯周病菌が増加したが、添加したものは24時間で歯周病菌がほぼ死滅している。

乳酸菌LS1を含む錠剤型の菓子を、5粒ずつ1日5回食べてもらう臨床実験(対象は57人)をしたところ、口の中の歯周病菌3種は4週間後には平均で約20分の1に減少した。またハリメーターで口臭ありと判定された20人のうち13人が、8週間後には口臭が消えた。

虫歯や歯周病の人がバランスを崩しやすいだ液のPHを調べると、やや酸性(虫歯)、アルカリ性(歯周病)に傾いていた人が、4週間後には中性になった。

さらに歯周病の患者20人に対して、この菓子を粉末にして歯磨き粉として1日3回磨いたところ、歯周病の炎症の深さを示す「PD」の値が平均5.8ミリから、8週間後には4.7ミリへと改善した。

「乳酸菌LS1は自らが作り出す乳酸に弱く、すぐ消滅する。このため口の中を虫歯になりやすい酸性の状態にすることがない。極めて管理がしやすい特徴をもつ。菌のバランスを保つことで歯周病の予防に結びつく新たなマウスケアが見えてきた」と古賀教授は指摘する。

実験で使った乳酸菌LS1を含む菓子は、フレンテ(東京・板橋)が「クリッシュ」と言う商品名で発売している。

2003.6.21日本経済新聞
 


口臭で歯周病悪化 骨溶かす細胞増加

 口臭の原因となる硫化水素が口の中の細菌が出す毒素に作用し、歯を支える「歯槽(しそう)骨」を溶かす細胞が増えることで歯周病が悪化する仕組みを、岡山大大学院医歯薬学総合研究科の森田学(もりた・まなぶ)教授のチームがラットで突き止め、25日発表した。

 これまで口臭のある患者は歯周病の進行が速いという統計はあったが、詳しい仕組みは分かっていなかった。

 チームは「硫化水素は口内の細菌が出す。細菌は舌にもいるので、歯ブラシで舌も軽く掃除すれば歯周病予防の効果は大きい」としている。

 実験ではラットを(1)正常(2)歯茎に硫化水素を塗った(3)口内の細菌が出す毒素を塗った(4)両方を塗った-の4グループに分けた。

 1日後、両方を塗ったラットでは、歯槽骨表面にある骨を溶かす「破骨細胞」の数が0・1ミリ四方当たり正常なラットの約3倍、硫化水素と毒素を片方ずつ塗ったラットの約1・5倍になった。

 両方を塗ったラットでは歯茎の細胞と歯槽骨の細胞で、片方ずつ塗ったラットより強い反応が起き、破骨細胞を増やすとみられる。

 成果は米歯周病専門雑誌に掲載された。


2011年10月26日 提供:共同通信社
 


舌苔、口臭の原因に

 苦の費面にはうっすらと白い舌苔(ぜったい)と呼ばれるものが付着している。正体は細菌で、分厚くなると口臭の原因にもなる。歯ブラシで磨けば落ちるが、こすりすぎると舌の表面組織が失われる「地図状舌」の状態になり、しみるような感覚を伴うこともあるので注意が必要だ。
 舌苔は食事の際にこすれて適度にはがれるが、加齢とともに唾液(だえき)の分泌量が減り、できやすくなる。慢性化すると分厚くなって食べ物の残りかすがとどまりやすくなり、菌が繁殖して口臭のもとになる物質が出てくる。胃腸など消化管の機能低下や糖尿病などの影響で舌の表面組織への栄養供給などが変化し、舌苔の量が増えることがあるともいわれる。
 歯磨きだけでなくうがい液などを使って口腔(こうくう)内を洗浄するように心がけると舌苔の量は減る。分厚く付着している場合はガーゼやタオルなどでぬぐい取る程度にする。
九州歯科大学の柿木保明教授は「舌苔は胃腸などの体調が戻ればもとに戻ることが多い。舌の色が褐色や黒色などに大きく変わった場合は受診を」と勧める。
舌苔の悪化防止のポイント
○歯磨きや洗口液で口の中を清潔に保つ
○舌が真っ白の場合はガーゼでぬぐう
○歯ブラシで力をかけて舌をこすらない
○唾液が出るとたまりにくいので食べ物はよくかむ
○薬の服用や胃腸の不調が影響する場合も
○舌のチェックを心掛け異常があれば口腔外科などへ

2008年10月5日 提供:日本経済新聞社


千葉病院専門外来の歯科臨床検査から(1)
~ドライマウス外来~


千葉病院臨床検査部 助教:村上聡、國分克寿、橋本和彦、准教授・臨床検査部長:松坂賢一、
教授:井上孝、臨床検査技師:草野義久、秦暢宏、田村美智、吉橋裕子

 近年、急速な高齢化や社会・心理的ストレスの増加に伴い、口腔乾燥、ドライマウスを訴える患者が増えています。ドライマウスは唾液分泌の減少を伴う貧血、糖尿病および各種の自己免疫疾患など全身的な要因による疾患の一症状としてばかりでなく、口腔の感覚異常として発現し、心因性の背景によるものも多くみられます。

 本院臨床検査部においても口渇を主訴とされる患者さんのためのドライマウス外来を設け、内科・心療内科とも連携しながら検査と症状の緩解のための対策の提案などを行っています。

1、ドライマウス、口腔乾燥症患者の訴え
ドライマウス外来を受診される患者さんは50-70歳代の女性が多く、主訴としては、いつも飲み物が手放せない、夜間に口が渇いて目が覚めるなどの口腔乾燥、口渇が大部分ですが、唾液や口腔のネバネバ感や口腔違和感、舌痛や舌苔過多などもあります1)。感覚の異常や醜態を疑う傾向は若年層で多い傾向が見られます。

2、ドライマウス外来の実際

1 )医療面接
図1 口腔水分計専用問診票(ドライマウス研究会版改変)をもとに多少の時間を要しても患者さんから過不足なく情報を引き出すように心がけます。睡眠障害の有無や症状の日内変動の有無など心因性の背景にも注意します。

2)口腔内の診察および口腔水分量、咀嚼時唾液流出量の測定
口腔内を診査し、乾燥状態なども確認した後、口腔水分計(ムー力ス(R):(株)ライフ、図1)を用いて舌背部粘膜の乾燥状態を測定します(基準値::27.0)。ガムテスト(10分間の咀嚼時唾液量)を測定します(基準値0.7-1.0ml/分)。
図2シルマー試験紙
3)結果の説明、対症療法の提案
唾液分泌量が正常あるいは減少しているが原因が明確な場合には薬剤性、老人性、神経性(ストレス性)、糖尿病性、腎不全性などによるドライマウスが考えられ、専門各科への対診を行うとともに患者の不安を取り除くように丁寧に説明します。対症療法として、口腔保湿剤の使用や唾液腺マッサージを含めた筋機能訓練などを必要に応じ行います。

4)追加的検査の実施 血液検査、口唇生検など
図3 口唇生検像(HE)原因が分からず唾液分泌量が減少している場合には、シェーグレン症候群を含む自己免疫疾患が疑われるため、血液検査、シルマーテスト(カラーバーシルマー試験紙ホワイトメディカル(株)、図2)(基準値:5分後に5-10mm)、口唇生検(基準値:(陽性)1focus/4 mm2,focus導管周囲に50個以上のリンパ球浸潤を認める、図3)などを行います。

検査結果に基づき必要に応じ、専門各科への対診を行います。唾液分泌量の減少を認めず口渇感や唾液性状の異常、口腔の不快感のみを訴えるような場合には、単なる「気のせい」とはせず、患者の心因性背景を一緒に考えながら進めます。患者自身が検査の結果を理解することで不安の除去や冷静さを得ていくことができ、症状が軽減されることも少なくありませんが、心理学的相談、力ウンセリングによって症状の軽減、消失が得られる場合も少なくないことを理解してもらい、なるべく速やかに専門科を受診していただきます。


参考文献 1)三輪恒幸ほか:口腔乾燥症(ドライマウス)の臨床統計的検討ー東京歯科大学千葉病院における
ドライマウス外来についてー, 日本口腔検査学会雑誌,1(1) 40-43,2009

topへ戻るtopへ戻る


5.バイオティーン

口臭、口内の乾きやネバネバ感が気になりませんか?

ORAL HEALTH CARE FOR EVERYONE
毎日のオーラルケアでうるおいたっぷり、お口の環境を健康に保ちます

バイオティーン
バイオティーン

ドライマウスとは?

口臭やお口のネバネバ感もドライマウスの症状!?

ドライマウスとは、だ液の分泌量が減って口の中が乾燥し、食べ物が飲み込みづらくなる、口の中がネバネバする、口臭がきつくなる、話しにくくなるなどの不快感が慢性的に続く症状。だ液の分泌不足によって、だ液が本来果たしている自浄作用が働かず、口臭の原因になったり、口内炎、虫歯や歯周病などにかかりやすくなる場合もあります。

どうしてドライマウスになるの?

ドライマウスの主な原因は、だ液の分泌量が減ること。以下の要因が、だ液の分泌量の減少を引き起こすと考えられています。

加齢・薬の副作用・ストレス・口呼吸・糖尿病・放射線治療・透析・寝たきり・不規則な生活・喫煙・シェーグレン症候群・口腔乾燥症

もしかしたら私も!?いますぐチェック!あなたのお口だいじょうぶ?

口の中が乾く
夜間に起きて水を飲む
乾いた食品が食べにくい
口の中がネバネバする
口の中がパサパサする
味覚がおかしい
口の中が粘って話しにくい
口臭がある
義歯で傷つきやすい
口の中がヒリヒリする

1つでもあてはまる方は、だ液の分泌が低下しているかもしれません。
口の乾きは病気の重要なサインでもあるので、早めに医師にご相談ください。
毎日のオーラルケアで、「お口にうるおいのある生活」を始めましょう!


だ液のはたらき

こんなにスゴイ!だ液のパワー

だ液はあなたの健康に深く関わっています。だ液は、99%以上が水分、残りの1%ほどに抗菌、免疫、消化などに関わる重要な成分を含みます。口の中をうるおすだけでなく、口内の細菌の増殖を抑え、口臭、虫歯、歯周病などさまざまなトラブルから私たちを守っています。

バイオティーン

バイオティーン
バイオティーン


だ液の分泌量は、時間によって変化します。

・ 健康な成人は、1日あたり平均1.0~1.5L(大きなペットボトル1本くらい)ものだ液を分泌しています。
・ だ液の分泌は、一般的に夜になると減少します。このとき、だ液の作用とその機能も低下するため、口内の細菌は増殖します。だから、夜寝る前のケアは特に重要なのです。

バイオティーン

だ液のパワーに着目!新発想のオーラルケア製品

自分のカラダを守れるものは自分のカラダしかない。
人間が本来もっている免疫システムを最大限に活かしたい…

バイオティーンを開発した科学者マイケル・ペリコ氏(アメリカ・ラクリード社代表)のフィロソフィー

バイオティーンは、だ液にも含まれる天然酵素<ラクトペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、リゾチーム>+ラクトフェリンとキシリトールを配合し、乾いたお口をうるおし、口臭やお口のネバつきなどのさまざまな不快感をやわらげます。
身体にやさしい成分でつくられた低刺激性のオーラルケア製品、バイオティーンは、1989年にアメリカで販売開始され、現在では世界約50カ国で広く愛用されています。

バイオティーン


知っていますか?
ラウリル硫酸ナトリウム(発砲洗浄剤)は、口腔粘膜に刺激を与え炎症を悪化させるといわれています。口内の乾燥が気になる方には低刺激性のオーラルケア製品をおすすめします。

バイオティーンTOOTHPASTE 
バイオティーン トゥースペースト
お口にやさしい低刺激性の歯みがき剤
毎日の歯みがきタイムで口内環境を整える

だ液にも含まれる天然酵素配合。
発泡洗浄剤(ラウリル硫酸ナトリウム)無配合。
口内の粘膜にやさしい低刺激性。
キシリトール、乳酸カルシウム配合。

使い方 歯ブラシに適量をとり、ブラッシングしてください。すすぎは1回にしてください。

バイオティーンMOUTHWASH
バイオティーン マウスウォッシュ

ノンアルコールの刺激の少ない洗口液
うるおいをキープしながら、すっきり洗浄

だ液にも含まれる天然酵素配合。
キシリトール、乳酸カルシウム配合。
キシリトールの甘みと天然ペパーミントのさわやかな味。

使い方 約10~15ml(大さじ1杯位)をお口に含み、口内全体にゆきわたらせるように30秒ほどクチュクチュして吐き出してください。洗口後は水ですすがないでください

バイオティーンORAL BALANCE
バイオティーン オーラルバランス リキッド

さっと広がる新感覚の口内保湿リキッド
いつでも手軽にお口なめらか

だ液にも含まれる天然酵素配合。
5種類の保湿成分を配合。
ワンプッシュで使いやすく、携帯に便利。
お口全体にすみやかにうるおいが広がる。
キシリトールの甘みとさわやかな使い心地。


使い方 1日数回。口内に適量(0.5~1.0ml)を注ぎ、お口全体にゆきわたらせてください。余分なものは、はき出してください。
◎日中に使いやすいオーラルバランスリキッド、就寝前には長時間持続するオーラルバランスジェルと、使い分けていただくことをおすすめします

バイオティーンORAL BALANCE
バイオティーン オーラルバランス ジェル

優れた持続性の口内保湿ジェル
乾いたお口をしっかりうるおす

だ液にも含まれる天然酵素配合。
優れた保湿力と持続性。
キシリトールの心地よい甘み。
毎日の口腔ケアにおすすめ。


使い方 1日数回。清潔な指に適量(1cm位)をとり、お口に含み、指先または舌で口内にまんべんなく(歯茎、舌、上あごなど)薄くぬり広げてください。余分なものはふきとってください。義歯をお使いの方は、義歯全体にぬってご使用ください。
◎1日の使用回数や1回の使用量は、口腔乾燥の状態に応じて調整してください。
◎口唇や口角にもお使いいただけます。

バイオティーン


バイオティーン・シリーズ オーラルケア3ステップ

シリーズでお使いいただくことをおすすめします。

バイオティーン

Q&A

Q.使用後は必ずキャップを閉めるようにとありますがなぜですか?
A.配合している酵素が空気に触れると、酵素反応が進み効果が弱くなると考えられます。

Q.マウスウォッシュは水で薄めて使ってもよいですか?
A.酵素と保湿剤を配合しているので、薄めずに原液のままお使いください。

Q.オーラルバランスを使用後、水を飲んでもいいですか?
A.水を飲んでもかまいませんが、頻繁に飲むと効果が弱くなります。

Q.オーラルバランスは甘みがあるのですが、虫歯になりませんか?
A.オーラルバランスの甘みは、キシリトール(甘味剤)の配合によるものです。キシリトールは虫歯予防に使われています。
バイオティーン
Q.オーラルバランスジェルとオーラルバランスリキッドの違いを教えてください。
A.ジェルはより保湿力・持続性に優れています。リキッドは伸びがよく速効性があり、またお口に注ぐだけなので使いやすいです。

Q.バイオティーンは、要介護者の口腔ケアにも使えますか?
A.トゥースペーストとマウスウォッシュで口内清掃後、オーラルバランスを指先またはスポンジブラシなどを使用して、お口全体に薄くぬってあげてください。

ショップへ

topへ戻るtopへ戻る





唾液の分泌は、年齢、ストレス、生活習慣などで、減少してきます。
唾液が少なくなると、口腔内は不衛生になり、口臭も増します。
唾液を少なく感じたら、ドライマウス対策品を試してみましょう。



6.口腔乾燥症(ドライマウス)対策品WF製品テスト 2012-2
 
 
製品名 内容量 価格 評価者 後味 爽快感 効果効能 コスト   対効果  パフォーマンス パッケージ だ液量 総合評価 からさ(からい+) 甘味(甘い+) 刺激(強い+)
NEW
総合1位
オーラルモイストデンタルジェル
    竹中 ± -  
80g 1260 志田 + ± - 透明
    追田   -  
総合2位 550mL 1980 網野 - + - 透明
竹中 × × - ± ±
うるおーらリンス 志田 × - + -
迫田 - ± -
水野 - ± -
山平 - + -
長谷川 × - + -
藤井 - + -
市戸 - + -
総合3位 30枚 1890 網野 × × × × ± ± ± 白いシート
竹中 ± ± ±
DMXシート 志田 × ± ± ±
迫田 - ± -
水野 × - ± -
山平 ± ± ±
長谷川 ± - ±
藤井 - + ±
市戸 ± ± ±
製品名 内容量 価格 評価者 後味 爽快感 効果効能 コスト   対効果  パフォーマンス パッケージ だ液量 総合評価 からさ(からい×) 甘味(甘い○) 刺激
総合4位 45mL 1575 網野 - ± - 透明
竹中 + - ±
パイオテイーンオーラルバランリキッド 志田 ± - -
迫田 × - ± -
水野 × × × - ± -
山平 - ± -
長谷川 - ± -
藤井 × × ± - ±
市戸 × - ± -
総合5位 60g 1580 網野 - + - 透明
竹中 × - ± ±
うるおーらジェル 志田 × × × - + -
迫田 - + -
水野 × - + -
山平 × × × - + -
長谷川 × - + -
藤井 - + -
市戸 - + -
総合6位 42g 1995 網野 - ± - 透明
竹中 × × × × + - -
バイオテイーンオーラルバランスジェル 志田 - - -
迫田 - ± -
水野 × × - - -
山平 - ± -
長谷川 - ± -
藤井 × ± - ±
市戸 × - ± -
製品名 評価者 感想
NEW
総合1位
オーラルモイストデンタルジェル
竹中 味はなくてよかったが、うるおった感じは少なかった。
志田 味が強くないので使いやすい。後味や保湿のねっとりした感じもないので気にならない。磨いたあと軽くすすぐことで保湿されるのですすぎ過ぎに注意。
フッ素配合なのでドライマウスが原因で虫歯になる心配がうすれる。
追田 他の歯磨剤よりは口の中が一層コーティングされたかんじがある。磨いた後、しばらくは舌下から唾液が出てくる感じがする。
総合2位 網野 梅の味、悪くない。だ液出てきた。リンスの方が良い感じする
竹中 ゆすいだあと、歯がギシギシする
うるおーらリンス 志田 味は紀州梅でおいしいがだ液はそんなに出てこない。
迫田 味はうめ味おいしい
水野 梅味なので、うがいしてるとき、うがいした後もだ液出る
山平 においおいしい。ガムの味が噛んだあとみたい。すっぱいのでだ液が出てくる感じ。今までのデンタルリンスと違いおいしい。
長谷川 梅味、まずい
藤井 ジェルより使用しやすくさっぱりする。ジェルよりだ液でた。
市戸 梅の味が好きな人にはおすすめ。おいしい甘酸っぱくて苦にならない。だ液量すごくたくさん
総合3位 網野 ねばねばして、だ液の少ない方には良いかもしれませんが、変に甘く、気分が悪くなりそう。だ液は出てきます。
竹中 上顎にくっついているので舌でペロペロなめてしまい気になる。その分だ液はよく出る
DMXシート 志田 味はサイダーのようでおいしいが、シートが溶けてくるとヌルヌルして気になる。だ液促進される。
迫田 使いやすい。だんだんネバネバする。あめをなめているよう
水野 シートですので、違和感があり、シトラスミント味なので、舌に触れるとからかった。だんだん柔らかくなっていくので、感触が気持ち悪くはがそうとしたが、すぐにはがれない。だ液が出る感じはなかった。清涼感だけ。
山平 口に入れると清涼感がある。つねにシートを舌でさわりたくなり、気持悪くなった時に途中ではずせないのが気がかり。10分くらい口がうるおう感じがしたが、だ液がでるような感じはしなかった。
長谷川 ネバネバがなかなかとれない。シートを舌でひわるとひりひり
藤井 つけた途端にとてもだ液がでるので乾燥している方にはおすすめ
市戸 そのまま紙のシート、溶けて少し口の中にへばりつく感じがした。味はOK
製品名 評価項目 感想
総合4位
パイオテイーンオーラルバランリキッド

網野

刺激も強くなく、心地良い方かもしれない。だ液が出てきた

竹中

あと味がよくない
総合5位 網野 梅の味、悪くない。だ液出てきた。リンスの方が良い感じする
竹中 おいしくなかったがうるおいは少しあった
うるおーらジェル 志田 ヌルヌル
迫田  
水野 1回の量が多い。だ液が最初だけジワーとでる
山平 味はうめ味でおいしいが、ヌルヌルして気持ち悪かった。舌がヌルヌルして、全体的に行きわたせるのがむずかしい。
長谷川 梅味、まずい
藤井 マイルドなうめ味でだれでも使用しやすい
市戸 梅の味おいしい。だ液量すごくたくさん
総合6位 網野 刺激も強くなく、心地良い方かもしれない。だ液が出てきた
竹中 ムヒの臭いと味
バイオテイーンオーラルバランスジェル 志田 かゆみ止めのような味で好みでない。スースーしたひんやり感がある
迫田 洗口剤、ジェル等タイプが色々あるのでこのみで変えられる
水野 ジェルが硬め。全体的に塗れてるかわからない。指だと上手に塗れなく、唇、頬、粘膜につくと変な感じ
山平 弾力あり塗りやすく、うるおう。お口の中ヌルヌル保つ。味もくせない。一番うるおった。
長谷川 味はまありしない
藤井 ベトつきと刺激が好みでない
市戸 少しベタヘダするのが気になった。指や舌でぬる使い方は少しイヤ

topへ戻るtopへ戻る