White Family dental-site

 

最新の社会情勢レポート!!

死にかけた患者を診もしないで断る病院たちの現状は・・・

脳出血に「対応できぬ」と7病院が拒否し、妊婦が死亡

脳出血を起こして緊急搬送先を探していた東京都内の妊婦(36)が、七つの医療機関から受け入れを断られ、出産後に死亡していたことが22日、わかった。

いったん受け入れを断り、最終的に対応した都立墨東病院(墨田区江東橋)は、緊急対応が必要な妊婦を受け入れる病院として都の指定を受けていた。都は詳しい経緯を調べている。

赤ちゃんは無事

都などによると、今月4日午後6時45分ごろ、江東区に住む出産間近の妊婦が頭痛や吐き気などを訴え、同区内のかかりつけの産婦人科医院に運ばれた。医師は、墨東病院に電話で受け入れを要請したが、同院は「当直医が1人しかいないので対応できない」と断った。医師は引き続き、電話で緊急対応が可能な病院を探したが、「空きベッドがない」などの理由で、同院を含め計7病院に受け入れを断られた。

医師は約1時間後、再び墨東病院に要請。同院は別の医師を自宅から呼び出して対応し、同9時30分ごろから帝王切開で出産、同10時ごろから脳出血の手術をしたが、妊婦は3日後に死亡した。赤ちゃんは無事だった。

墨東病院は、母体、胎児、新生児の集中治療に対応できる「総合周産期母子医療センター」として1999年6月に都が指定。

同センターに関する都の基準では、「産科医を24時間体制で2人以上確保することが望ましい」とされている。しかし、同病院では、産婦人科の常勤医が2004年に定員の9人を割ってから、慢性的に不足しており、現在は、4人にまで減っていた。

そんな中、当直も担当していた非常勤産科医が6月末で辞め、7月以降は土日、祝日の当直医を1人に縮小しており、妊婦が搬送された4日は土曜日だった。

都の室井豊・救急災害医療課長は「搬送までの時間と死亡との因果関係は不明だが、もう少し早ければ、命が助かった可能性も否定できない。産科の医療体制が脆弱(ぜいじゃく)だった点は問題で、早急に対策を取りたい」として、受け入れを断った他の病院についても、当時の当直体制など、詳しい事情を聞いている。

[解説]産婦人科の「緊急」指定病院なのに…

妊婦の救急搬送を巡っては、奈良県の大淀町立大淀病院で一昨年、出産の際に意識不明になった女性が、19病院から受け入れを断られ、搬送先の病院で死亡した例がある。この悲劇が繰り返された。

読売新聞社は、16日の医療改革提言で、救急たらい回し解消のため、24時間、どんな患者も受け入れる救急病院「ER」(救急治療室)を全国400か所に整備することを求めた。都立墨東病院は、妊産婦や新生児の緊急治療を行う総合周産期母子医療センターに指定されているうえ、ERでもあるが、産婦人科の当直医が1人だけで、1回目の受け入れ要請を断らざるを得なかった。産科の医師不足が影を落とした形だ。

医師不足対策には、病院同士が協力し、医師を拠点病院に集める「集約化」を進めることが重要だ。

大阪府泉佐野市と貝塚市の両市立病院では、ともに産婦人科の当直医が1人体制だった。そこで今春から、夜間は貝塚病院の医師が泉佐野病院に出向き、同病院の当直を2人にして救急体制を強化した。貝塚病院産婦人科は当直医を置かず、婦人科手術を引き受ける。

病院が役割分担し、広域で産科救急を支える仕組みを早急に整えるべきだ。

(医療情報部 山口博弥)

 

2008.10.22読売新聞

もう手遅れでは?

温室効果ガス削減、英国が2050年までに80%へ引き上げ

【ロンドン=森千春】英国のエド・ミリバンド・エネルギー気候変動担当相は16日、同国の温室効果ガス削減の長期目標を引き上げ、2050年までに80%削減を目指す方針を明らかにした。これまでは60%だった。

同相は、世界的な金融危機による景気悪化を理由に削減目標の緩和を求める声が出ていることを指摘し、「経済と環境の関係を見誤っている」と批判した。15、16日に開かれた欧州連合(EU)首脳会議では、ポーランドなど一部加盟国が、産業界への負担増の懸念から、EUの温室ガス削減政策の見直しを求めていた。

2008.10.17読売新聞

世界規模・大陸規模の気温変化

気温の上昇は世界中で観測されている。

 


2008.10.18Yahoo Japan

地球の平均気温の変化(過去140年)

過去140年で、地球の平均気温は約0.7℃上昇している。

・基準値(0.0℃)は、1961〜1990年の地球の地上気温の平均値です。
・細い棒グラフは、年毎のデータです。
・ 実線は、10年以下の変動を除いてみるための10年平均の値です。
・1861年から現在までのデータは観測機器で得られた値です。
2008.10.18Yahoo Japan

 

もう、かなり手遅れだ。
2060年ころには人類はどうなってるか?
最大の種の絶滅かも・・・

北極圏の気温が5度上昇、記録的な水準に=米報告書

10月17日16時12分配信 ロイター
10月16日、米海洋大気局などの専門家らは北極圏の気温が記録的な水準にまで上昇しているとの報告書を発表。写真はワードハント棚氷。提供写真(2008年 ロイター/Center for Northern Studies)

[ワシントン 16日 ロイター] 米海洋大気局(NOAA)などの専門家らは16日、海氷の消失などで北極圏の気温が記録的な水準にまで上昇しているとの報告書を発表した。
 今回発表された年次報告書によると、北極圏の気温は、通常の水準を5度ほど上回った。近年に多くの海氷が溶け、海面が太陽光を吸収しやすくなっていることが要因とされる。
 NOAAの太平洋海洋環境研究所の海洋学者ジェームズ・オーバーランド氏は「北極圏の変化は、さまざまな要因によるドミノ効果がほかの地域よりも示されている」と述べた。
 米コロラド大学の米国立雪氷データセンターは先月、北極圏の海氷は今夏、観測史上2番目に小さい面積に減ったと発表していた。

2008.10.18 m3.com 

マラリア原虫感染の怖さ、口腔内感染菌の原虫も同じ動き?

これまで軽んじられていたヒト三日熱マラリア原虫の比較ゲノミクス

Jane M. Carlton1,2, John H. Adams3, Joana C. Silva4,5, Shelby L. Bidwell1, Hernan Lorenzi1, Elisabet Caler1, Jonathan Crabtree1,5, Samuel V. Angiuoli5,8, Emilio F. Merino2, Paolo Amedeo1, Qin Cheng9, Richard M. R. Coulson10, Brendan S. Crabb11,12, Hernando A. del Portillo13,14, Kobby Essien15,16, Tamara V. Feldblyum5, Carmen Fernandez-Becerra13, Paul R. Gilson11, Amy H. Gueye17, Xiang Guo1, Simon Kang'a2, Taco W. A. Kooij18, Michael Korsinczky9,19, Esmeralda V.-S. Meyer20, Vish Nene4,5, Ian Paulsen1,21, Owen White5,6, Stuart A. Ralph22, Qinghu Ren1, Tobias J. Sargeant11,23, Steven L. Salzberg8, Christian J. Stoeckert15, Steven A. Sullivan2, Marcio M. Yamamoto24, Stephen L. Hoffman25, Jennifer R. Wortman5,7, Malcolm J. Gardner1,27, Mary R. Galinski19, John W. Barnwell26 & Claire M. Fraser-Liggett5,7

1.The Institute for Genomic Research/J. Craig Venter Institute, 9704 Medical Research Drive, Rockville, Maryland 20850, USA
2.Department of Medical Parasitology, New York University Langone Medical Center, 341 East 25th Street, New York, New York 10010, USA
3.Department of Global Health, College of Public Health, University of South Florida, 3720 Spectrum Boulevard, Suite 304, Tampa, Florida 33612, USA
4.Department of Microbiology and Immunology,
5.Institute for Genome Sciences,
6.Department of Epidemiology and Preventive Medicine,
7.Department of Medicine, University of Maryland School of Medicine, 20 Penn Street, Baltimore, Maryland 21201, USA
8.Center for Bioinformatics and Computational Biology, University of Maryland, College Park, Maryland 20742, USA
9.Drug Resistance and Diagnostics, Australian Army Malaria Institute, Weary Dunlop Drive, Gallipoli Barracks, Enoggera, Queensland 4051, Australia
10.Microarray Group, European Bioinfomatics Institute, Wellcome Trust Genome Campus, Hinxton, Cambridge CB10 1SD, UK
11.The Walter & Eliza Hall Institute of Medical Research, 1G Royal Parade, Parkville, Victoria 3050, Australia
12.Burnet Institute, 85 Commercial Road, Melbourne, Victoria 3004, Australia
13.Barcelona Centre for International Health Research, Hospital Clinic/IDIBAPS, Universitat de Barcelona Rosello 132, 4a planta, 08036 Barcelona, Spain
14.Instituci醇p Catalana de Recerca i Estudis Avan醇Mats, Passeig Llu醇^s Companys, 23 08010 Barcelona, Spain
15.Center for Bioinformatics and Department of Genetics, University of Pennsylvania School of Medicine, Philadelphia, Pennsylvania 19104, USA
16.Department of Bioengineering, University of Pennsylvania, Philadelphia, Pennsylvania 19104, USA
17.Hood College, Frederick, Maryland 21701, USA
18.Department of Parasitology, Heidelberg University School of Medicine, Im Neuenheimer Feld 324, Heidelberg 69120, Germany
19.Institute for Molecular Bioscience, University of Queensland, Brisbane, Queensland 4072, Australia
20.Emory Vaccine Center, Yerkes National Primate Research Center and Department of Medicine, Division of Infectious Diseases, Emory University, Atlanta, Georgia 30329, USA
21. Department of Chemistry and Biomolecular Sciences, Macquarie University, Sydney, New South Wales 2109, Australia
22.Department of Biochemistry & Molecular Biology, Bio21 Molecular Science and Biotechnology Institute, University of Melbourne, Victoria 3010, Australia
23.Department of Medical Biology, University of Melbourne, Parkville, Victoria 3010, Australia
24.Departamento de Parasitologia, Instituto de Ci醇Sncias Biom醇Pdicas, Universidade de S醇Io Paulo, Av. Lineu Prestes 1374, S醇Io Paulo, S醇Io Paulo 05508-900, Brazil
25.Sanaria Inc., 9800 Medical Center Drive, Rockville, Maryland 20850, USA
26.Malaria Branch, Division of Parasitic Diseases, National Center for Zoonotic, Vector-borne and Enteric Diseases, Centers for Disease Control and Prevention, Atlanta, Georgia 30341, USA
27.Present address: Seattle Biomedical Research Center, 307 Westlake Avenue N., Suite 500, Seattle, Washington 98109-5219, USA.

Correspondence to: Jane M. Carlton1,2 Correspondence and requests for materials should be addressed to J.M.C. (Email: jane.carlton@nyumc.org).

世界では年間約5億1,500万人のマラリア患者が発生しており、その25〜40%は三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)によるものである。死に至ることはまれであるが、この原虫が引き起こす臨床症状は重症で、患者は活動不能となり、初回感染の軽快後、数カ月で再発することがしばしばである。三日熱マラリア原虫はヒトの主要な病原体として重要であるにもかかわらず、実験室では非ヒト霊長類を用いてしか継続的に増殖させることができないため、ほとんど研究されていない。我々は、三日熱マラリア原虫の特異な生物学的特徴を明らかにし、また新たな薬剤やワクチンの開発促進の手段とするため、三日熱マラリア原虫のゲノム塩基配列を解読した。本論文では、三日熱マラリア原虫染色体のシンテニーおよびアイソコア構造を示し、この原虫が遺伝子含量および代謝能力の面では他のマラリア原虫に近い一方で、新規な遺伝子ファミリーをもち、これまで知られていなかったもう1つの侵入経路を有するらしいことを明らかにする。三日熱マラリア原虫ゲノムの完全解読により、これまで軽んじられていたこの原虫に関する研究の進展に役立つ有用な情報が科学界にもたらされた。

[原文]
Comparative genomics of the neglected human malaria parasite Plasmodium vivax

Jane M. Carlton1,2, John H. Adams3, Joana C. Silva4,5, Shelby L. Bidwell1, Hernan Lorenzi1, Elisabet Caler1, Jonathan Crabtree1,5, Samuel V. Angiuoli5,8, Emilio F. Merino2, Paolo Amedeo1, Qin Cheng9, Richard M. R. Coulson10, Brendan S. Crabb11,12, Hernando A. del Portillo13,14, Kobby Essien15,16, Tamara V. Feldblyum5, Carmen Fernandez-Becerra13, Paul R. Gilson11, Amy H. Gueye17, Xiang Guo1, Simon Kang'a2, Taco W. A. Kooij18, Michael Korsinczky9,19, Esmeralda V.-S. Meyer20, Vish Nene4,5, Ian Paulsen1,21, Owen White5,6, Stuart A. Ralph22, Qinghu Ren1, Tobias J. Sargeant11,23, Steven L. Salzberg8, Christian J. Stoeckert15, Steven A. Sullivan2, Marcio M. Yamamoto24, Stephen L. Hoffman25, Jennifer R. Wortman5,7, Malcolm J. Gardner1,27, Mary R. Galinski19, John W. Barnwell26 & Claire M. Fraser-Liggett5,7

1.The Institute for Genomic Research/J. Craig Venter Institute, 9704 Medical Research Drive, Rockville, Maryland 20850, USA
2.Department of Medical Parasitology, New York University Langone Medical Center, 341 East 25th Street, New York, New York 10010, USA
3.Department of Global Health, College of Public Health, University of South Florida, 3720 Spectrum Boulevard, Suite 304, Tampa, Florida 33612, USA
4.Department of Microbiology and Immunology,
5.Institute for Genome Sciences,
6.Department of Epidemiology and Preventive Medicine,
7.Department of Medicine, University of Maryland School of Medicine, 20 Penn Street, Baltimore, Maryland 21201, USA
8.Center for Bioinformatics and Computational Biology, University of Maryland, College Park, Maryland 20742, USA
9.Drug Resistance and Diagnostics, Australian Army Malaria Institute, Weary Dunlop Drive, Gallipoli Barracks, Enoggera, Queensland 4051, Australia
10.Microarray Group, European Bioinfomatics Institute, Wellcome Trust Genome Campus, Hinxton, Cambridge CB10 1SD, UK
11.The Walter & Eliza Hall Institute of Medical Research, 1G Royal Parade, Parkville, Victoria 3050, Australia
12.Burnet Institute, 85 Commercial Road, Melbourne, Victoria 3004, Australia
13.Barcelona Centre for International Health Research, Hospital Clinic/IDIBAPS, Universitat de Barcelona Rosello 132, 4a planta, 08036 Barcelona, Spain
14.Instituci醇p Catalana de Recerca i Estudis Avan醇Mats, Passeig Llu醇^s Companys, 23 08010 Barcelona, Spain
15.Center for Bioinformatics and Department of Genetics, University of Pennsylvania School of Medicine, Philadelphia, Pennsylvania 19104, USA
16.Department of Bioengineering, University of Pennsylvania, Philadelphia, Pennsylvania 19104, USA
17.Hood College, Frederick, Maryland 21701, USA
18.Department of Parasitology, Heidelberg University School of Medicine, Im Neuenheimer Feld 324, Heidelberg 69120, Germany
19.Institute for Molecular Bioscience, University of Queensland, Brisbane, Queensland 4072, Australia
20.Emory Vaccine Center, Yerkes National Primate Research Center and Department of Medicine, Division of Infectious Diseases, Emory University, Atlanta, Georgia 30329, USA
21. Department of Chemistry and Biomolecular Sciences, Macquarie University, Sydney, New South Wales 2109, Australia
22.Department of Biochemistry & Molecular Biology, Bio21 Molecular Science and Biotechnology Institute, University of Melbourne, Victoria 3010, Australia
23.Department of Medical Biology, University of Melbourne, Parkville, Victoria 3010, Australia
24.Departamento de Parasitologia, Instituto de Ci醇Sncias Biom醇Pdicas, Universidade de S醇Io Paulo, Av. Lineu Prestes 1374, S醇Io Paulo, S醇Io Paulo 05508-900, Brazil
25.Sanaria Inc., 9800 Medical Center Drive, Rockville, Maryland 20850, USA
26.Malaria Branch, Division of Parasitic Diseases, National Center for Zoonotic, Vector-borne and Enteric Diseases, Centers for Disease Control and Prevention, Atlanta, Georgia 30341, USA
27.Present address: Seattle Biomedical Research Center, 307 Westlake Avenue N., Suite 500, Seattle, Washington 98109-5219, USA.

Correspondence to: Jane M. Carlton1,2 Correspondence and requests for materials should be addressed to J.M.C. (Email: jane.carlton@nyumc.org).

This article is distributed under the terms of the Creative Commons Attribution-Non-Commercial-Share Alike licence (http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/3.0/), which permits distribution, and reproduction in any medium, provided the original author and source are credited. This licence does not permit commercial exploitation, and derivative works must be licensed under the same or similar licence. The human malaria parasite Plasmodium vivax is responsible for 25-40% of the 515 million annual cases of malaria worldwide. Although seldom fatal, the parasite elicits severe and incapacitating clinical symptoms and often causes relapses months after a primary infection has cleared. Despite its importance as a major human pathogen, P. vivax is little studied because it cannot be propagated continuously in the laboratory except in non-human primates. We sequenced the genome of P. vivax to shed light on its distinctive biological features, and as a means to drive development of new drugs and vaccines. Here we describe the synteny and isochore structure of P. vivax chromosomes, and show that the parasite resembles other malaria parasites in gene content and metabolic potential, but possesses novel gene families and potential alternative invasion pathways not recognized previously. Completion of the P. vivax genome provides the scientific community with a valuable resource that can be used to advance investigation into this neglected species.

2008.10.18 m3.com 

ウイールス感染?予防にはCHX洗口液有効!?

出血熱のような症状で3人死亡 南アフリカ、原因特定できず

[ヨハネスブルク6日ロイター=共同]南アフリカ保健省当局者は6日、入院患者ら3人が出血熱のような症状を起こして死亡したと発表したが、死因はまだ特定できておらず、冷静に対応するよう国民に呼び掛けた。

3人が死亡したのはヨハネスブルクのモーニング・クリニック。最初に死亡したのは入院していたザンビア人の女性で、その後この女性の付き添いの救急救命士も死亡した。いずれも内出血や外出血、38度以上の高熱の症状を起こしたという。

病院は死亡した3人から血液サンプルを採取して検査を行ったが、ウイルス性出血熱についてはいずれも陰性反応を示し、現時点でエボラ出血熱などウイルス性出血熱に感染したかどうか確認できていない。病院当局者は患者の体液を通じて感染が広がったが、空気感染の形跡はないとしている。

エボラ出血熱はエボラウイルスを病原体とする出血性の感染症で、死亡率は50-90%と高い。アフリカ中部のウガンダでは2008年2月に流行し、37人が死亡、感染者は149人に上った。

2008.10.8 記事提供 共同通信社 

分煙が無理なら禁煙に決ってるだろ?
横浜市長さん、何に配慮なんだろう?

横浜市長「8400店は分煙施設困難」 禁煙条例

県が制定を目指している「公共的施設受動喫煙防止条例」(仮称)を巡り、横浜市の中田宏市長は26日、市内で分煙施設を設置することが困難な小規模飲食店の数について「8400店に上る」との見方を示した。

市議会決算特別委員会での答弁で述べた。中田市長は06年の事業所・企業統計では市内には飲食店が約1万4300店あり、うち約6割が従業員4人以下の小規模事業所と説明し、「4人ということを考えれば、分煙するための施設作りは相当困難だ」と指摘。さらに「条例制定においては小規模店舗への配慮を考慮すべきだ」として、改めて県に慎重な対応を求めた。【野口由紀】

2008.9.27 記事提供 毎日新聞社 

家庭での鳥インフル対策(1)

1人マスク25枚「各家庭で備蓄を」 新型インフルエンザに備え 厚労省が呼び掛け

◇ただしガーゼは不向き

厚生労働省の専門家会議は22日、新型インフルエンザに備え、一般家庭でも市販のマスクを1人20-25枚程度備蓄しておくのが望ましいとする「新型インフルエンザ流行時のマスク使用の考え方」をまとめた。近く厚労省のホームページなどで公表し、国民に対応を呼び掛ける。【清水健二、関東晋慈】

専門家会議が備蓄を勧めるのは「プリーツ型」と「立体型」と呼ばれるマスクで、いずれも繊維を化学的に結合させた不織布(ふしょくふ)で作られている。使い捨てが原則で、発症した場合はウイルスをまき散らさないように1日1枚で計7-10枚(発症期間を7-10日と想定)、健康な場合も、やむを得ず週2回外出するとして8週間分の16枚程度が必要としている。薬局やコンビニエンスストアで、数枚入りで販売している。

ただし、飛散したウイルスを完全に吸い込まずに済むわけではなく、厚労省は「患者の2メートル以内に近付かず、人込みの多い場所に行かないといった予防策が大事」と指摘する。

市販品には、ほかに綿織物を重ねたガーゼマスクがあるが、新型インフルエンザの予防用としてはフィルターの性能が十分ではないという。また高い密着性のある産業用の「N95マスク」も、長時間の着用は息苦しく日常生活に適さないとして、推奨していない。

◇患者数に応じて発生段階分類へ

また同会議は22日、発生段階を患者数に応じて4段階に分類することを決めた。現行の行動計画は世界保健機関が発表するウイルスの状態や国際的な拡大状況を表した「フェーズ」で分類しているが、国内状況に限定した新分類を定め、対応策をとりやすくする

2008.9.23 記事提供 毎日新聞社 

日本から逃げ出したい?

「あまりにひどい」 汚染米の恐怖、高齢者らに 憤る施設関係者 (2)

食の安全に最も気を使う施設にまで“汚染”は広がっていたのか。「三笠フーズ」が転売した汚染米が、近畿2府4県の病院や高齢者施設で赤飯や炊き込みご飯となり、患者やお年寄り、職員らが口にしていた恐れのあることが11日判明した。「あまりにひどい」「国は何をしていたのか」。関係者は憤りをあらわにした。

大阪府箕面市の「ためなが温泉病院」では今月1日、事故米で作った赤飯を患者に提供した。11日午後、報道機関の問い合わせで初めて問題のコメと知った為永順子(ためなが・よりこ)理事長代理は「いくらなんでも医療機関にそんなものを売るなんて」と憤慨した。

和歌山県那智勝浦町の介護老人保健施設「ルピナス」は6-9月、もち米計4キロを赤飯などにしていた。吉田完司(よしだ・かんじ)管理課長(39)は「健康被害がないか確認している」と心配そうに話した。

京都市北区の養護老人ホーム「船岡寮」。月1回の誕生会で振る舞った赤飯が事故米で作ったものだった。運営する社会福祉法人の事務局長は「業者が一番悪いが、国の検査態勢もずさんだ」と批判した。

約1200人が利用する職員食堂で、人気メニュー「あさりのおこわ風炊き込みご飯」などに使われていたのは大阪市住吉区の大阪府立急性期・総合医療センター。福岡康夫(ふくおか・やすお)マネージャーは「職員にどう連絡すればいいのか...」と困惑した様子だった。

問題のコメを各施設に納入していた京都市中京区の日清医療食品近畿支店では、社員が顧客からの電話対応に追われた。男性社員は「おわびと信頼回復に努めたい」と話し、すぐに室内に姿を消した。

2008.9.12 記事提供 共同通信社 

削減できた医療費は、
他の消費に使われるんだから経済効果は大きいぞ!

米・加州、15年間で医療費9兆円減 たばこ規制、費用の50倍の効果

◇心疾患、肺がんなど患者減り

たばこ規制を実施した米カリフォルニア州で医療費が15年間に860億ドル(約9兆円)削減できたことが、カリフォルニア大の試算で分かった。この間に州が投じた規制のための費用は18億ドル(約1900億円)で、約50倍の投資効果があったことになる。研究チームは「規制は即効性があり、効果も大きい」と分析する。

州の規制は1989年に始まった。他の州に先駆けて、施設内の分煙などに取り組んだ。また、喫煙者だけでなく、副流煙で周囲の人にも健康被害が及ぶなどの影響をメディアを通して訴えた。

研究チームはカリフォルニア州と、00年まで総合的なたばこ規制を実施しなかった他の38州の医療費などを比較。心疾患や肺がんなどの患者が減り、04年の医療費は89年に比べ7・3%減の860億ドル節約できたと分析した。一方で、この間のたばこ販売量は36億箱分減り、たばこ企業にとっては92億ドル(約9700億円)の収益減になったとしている。

世界保健機関(WHO)は、世界で大人の約1割がたばこを原因とする病気で死亡していると推定し、「たばこ規制は最も死を防ぐことができる手段」と訴えている。

日本で禁煙運動を進める市民団体「たばこ問題情報センター」(東京)は「規制の有効性を改めて示した。カリフォルニア州は、たばこ問題に専従で取り組む担当者を置き、その姿勢が全米に広がった。最近でこそ、神奈川県で禁煙条例制定の動きがあるが、日本とは意気込みが違う」と話す。【田中泰義】

2008.9.12 記事提供 毎日新聞社 

鳥インフルの現状レポート

WHOのまとめ

鳥インフルエンザのヒト感染例、2人増え387例に

WHOは9月10日、鳥インフルエンザのヒト感染例のデータを発表した。前回の6月19日以降、新たにインドネシアから2例の報告があり、合計で387例となった。そのうち死亡者数は245人(64%)で、依然として高い致死率を保っている。

2例はインドネシアで7月に発生した事例で、38歳の男性と20歳の男性。38歳男性(Tangerang Municipality在住)は7月4日に症状が現れ、同月9日に入院、翌10日に死亡した。この男性の家の近くには養鶏場があり、自由に歩き回る鶏と接触する機会はあったようだ。

一方、20歳男性(Tangerang District在住)は、7月20日に症状が現れ、29日に入院したが31日には死亡している。こちらの男性は、男性自身に症状が現れる前に、飼っていたニワトリが死んでおり、またこの間に飼育していたニワトリを処分し食べていたという。

表1を見る限り、インドネシア以外の国からの報告例は落ち着いてきいるといえそうだ。ただ、依然としてインドネシアは新たな事例が継続的に発生しており、今後とも注意深く監視していく必要がある。

鳥インフル表1

9月10日現在の状況(WHO)による

2008.9.11 記事提供 共同通信社 

 

まったくもって残念な骨抜き条例
10年前にカリフォルニア州でできたことがまだできない!!

早くも骨抜き 分煙認める骨子案、神奈川

受動喫煙防止を目的に全国初の禁煙条例制定方針を4月に表明している神奈川県の松沢成文(まつざわ・しげふみ)知事は9日、一部分煙を認める条例の骨子案を発表した。施設内での全面禁煙に反発する飲食店やパチンコ店などの意向が反映され、早くも「骨抜き」の内容となった。

骨子案を9月県議会に示し、県民から意見を公募して最終的な条例案を作成、年度内の条例制定を目指す。

骨子案は、既に規制が進んでいる学校や官公庁、金融機関などを「第1種施設」として禁煙を義務付け、飲食店や旅館、パチンコ店などは「第2種施設」として禁煙か分煙を施設側が選べる。

第2種施設のうち、バーやパチンコ、マージャン店などは「喫煙者の割合が高く青少年の利用が想定されていない」として、条例施行後、3年間は条例の適用対象外としている。

条例をめぐっては、県医師会などが支持する一方、飲食やパチンコ、旅館などの業界が「売り上げに影響する」と反対、直接知事に訴えていた。

松沢知事が「例外がないようにしたい」とした4月の発表から大幅に後退したが、9日の記者会見では「現実的で受動喫煙防止を一歩進める形」と釈明した。

 

2008.9.10 記事提供 共同通信社 

 


多くの方に黙祷

大気汚染は心臓に有害な可能性

「許容範囲」の汚染レベルでも損傷を引き起こし得ると研究者らは述べている
Kelli Miller Stacy
WebMD Medical News

【8月13日】汚染された大気中で呼吸すると肺のみでなく心臓も損傷すると研究者らは述べている。

大気汚染は程度がさほど強くなくても損傷を引き起こす可能性があることが『Journal of the American College of Cardiology』8月25日号で報告されている。大気汚染は米国環境保護庁(Environmental Protection Agency)が「許容範囲」とみなすレベルでも、心臓や血管に短期および長期の損傷を引き起こし、心疾患関連の入院率を上昇させるほか、死亡さえ引き起こす可能性がある。

「環境を破壊するほどの大気汚染でなくても十分に損傷を引き起こし得る」とグッドサマリタン病院心臓研究所(Heart Institute of the Good Samaritan Hospital)の上級研究員(a senior research associate)であり、南カリフォルニア大学ケック医学部(Keck School of Medicine)研究医学(research medicine)准教授のBoris Z. Simkhovich, MD, PhDはニュースリリースで述べている。「我々はごくわずかな増加について話している。大気汚染は大気質標準範囲内のレベルでも有害となる可能性がある」

米国における大気質レベルは5種類の主要な汚染物質を基準としている。すなわち、オゾンの地表濃度、粒子汚染(山火事の煙、自動車および発電所の排出物を含む)、一酸化炭素、二酸化硫黄、二酸化窒素である。大気質指標(AQI)は0から500の範囲であり、数字が大きくなるほど大気の毒性は強まり、健康への懸念が高まる。AQIが100以下であれば、一般に許容範囲と考えられている。

大気汚染の悪影響を証明するデータは1世紀以上前に遡る。1872年に都市大気の有害成分を詳細に検討する初期の大気汚染研究のひとつが発表された。

最近の研究からは、汚染大気中に認められる超微粒子は血流に移行して心臓に達し、そこで炎症反応を引き起こす可能性があることが示されている。これによって、全身に効率よく血液を押し出す心臓の能力が低下し、血圧が上昇し、冠動脈(酸素と栄養素を心臓に供給する重要な血管)を流れる血流が減少する可能性がある。汚染物質に曝露されると、不整脈が発現する可能性が増すことがある。

Simkhovich博士らは、大気汚染の健康被害に関する多くの研究のデータをレビューし、この報告を発表した。そして、エビデンスからは、「汚染は直接、一般集団における心血管の有害転帰につながり、現行の大気質標準以下のレベルで作用が認められることが明白に示されている」と雑誌の報告で記している。

特に、動物研究、ヒト研究のいずれでも、汚染大気中での呼吸は以下のような結果をもたらすことが示されている。

a.. 心拍および血圧への影響
b.. 血管機能の損傷
c.. 血液凝固の妨害
d.. アテローム動脈硬化(動脈血栓)の発現を早める

大規模集団を対象とした長期研究では、大気汚染の急速な悪化は、心臓発作、胸痛、心不全、さらに心臓関連死に起因する入院とも関連があることが示されている。

心疾患や血管を損傷する疾患(糖尿病など)を既に有する高齢者などの人々は、大気汚染の有害な心臓関連作用を特に受けやすい。米国では、大気質指標のレベルが100を超えると、心疾患や肺疾患の患者など感受性の高い人たちにとって有害と考えられている。

「心血管疾患のある患者は大気汚染レベルの高い日には屋外で運動すべきではない。こうした人たちは汚染レベルの高い日には室内で過ごすことを考えるべきであり、冬季には暖炉の煙への曝露を制限するべきである」とグッドサマリタン病院心臓研究所の研究部長であり、南カリフォルニア大学ケック医学部内科教授のRobert A. Kloner, MD, PhDはニュースリリースで述べている。「もちろん、真の解決は大気汚染レベルを低下させることである」

air-pollution-may-hurt-the-heart

2008.8.13 記事提供 WebMD