White Family dental-site |
歯科医の制限撤廃を検討 第4次入管基本計画で 千葉景子法相は30日午前の閣僚懇談会で、今後5年間の出入国管理行政の指針となる「第4次出入国管理基本計画」を報告した。専門性の高い外国人の受け入れを促進するため、法務省令で歯科医師6年、看護師7年と定めている就労期間制限の撤廃検討などが柱。
|
喫煙率は「東高西低」 都道府県、10ポイント以上の差も 喫煙率は東が高く西は低い-。国立がんセンターがん対策情報センターは26日、都道府県別の成人喫煙率を公表。最新の2007年の集計では、最も高い北海道(31・5%)と最も低い島根(21・0%)は10ポイント以上の差があった。
|
野党の挑戦「やってみろ」 医療保険法廃止で米大統領 【ワシントン共同】オバマ米大統領は25日、先に成立した医療保険改革法に反対する野党共和党が、同法廃止を訴えて11月の中間選挙に臨むことについて「やってみろ」と述べ、共和党の挑戦を受けて立つ構えを鮮明にした。中西部アイオワ州での演説で発言した。
|
米医療保険改革、成立へ 下院可決、ほぼ全加入に 【ワシントン共同】米下院本会議は21日、公的補助の充実などにより大多数の国民を保険に加入させる医療保険改革法案を219対212の賛成多数で可決した。法案はオバマ大統領に送られ、署名を経て週内にも成立する。国民皆保険制度がない米国で、歴史的な医療保険改革が実現に向かい、オバマ政権の大きな成果となった。
|
JT、無煙たばこ発売へ 紙巻きスタイルで 日本たばこ産業(JT)は17日、火を使わず、煙も出ないたばこ「ゼロスタイル・ミント」を5月中旬に発売する、と発表した。コンビニなどの店頭を中心に、東京都内で売り出し、全国に順次拡大する。
|
たばこ規制条約発効5年 喫煙者減に「成果なし」 WHO ◇「女性」「途上国」は増加傾向
|
職場の禁煙、やっと始動 受動喫煙防止 ◇厚労省が通知/従業員の視点に立って/たばこやめたい人のためにも
|
難民申請者の無償での歯科治療を始めた鶴見大歯学部助教の永坂哲さん 「国際協力に携わりたい」。少年時代の夢を58歳で実現した。母国を離れ日本で難民申請した人たちに、歯科治療を無償で実施する取り組みを国連とスクラムを組んで開始。「人種や国籍と関係なく互いが認め合う社会づくりに貢献する」と新たな一歩を踏み出した。 契機は1年前。知人の国連関係団体の幹部から、健康保険の枠外に置かれた難民申請者の苦境を教えられた。長年、胸に抱いていた国際貢献へのあこがれが一気に膨らみ「運命を感じ、その場で協力を約束した」。 以来、鶴見大の幹部や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所、非政府組織(NGO)との調整に奔走。同僚や部下にも支援ムードが高まり、大学側が治療費の全額負担を決定、2月の開始にこぎ着けた。 「困っている身近な人を助けると、お互いさまの助け合いの輪が広がる。それが巡り巡って多くの困窮者を助けることにつながる」というのが哲学。今回の取り組みで「助け合いの種」をまいた。アジア、アフリカを中心にさまざまな国から患者が集まった。 前職は銀行員。大手邦銀の米国支店で国際金融の最前線にいたが、「もっと直接的に人の役に立ちたい」と32歳で一念発起。歯科医人生は20年を超えた。得意の英語力は国連側との意思疎通で活用された。 尊敬する人物は、UNHCR高等弁務官を務めた緒方貞子(おがた・さだこ)国際協力機構理事長。「国内にいても国際貢献はできる」との言葉に勇気づけられた。和歌山県出身。
|
がん治療費:年133万円 患者71%「負担大きい」--NPO調査 がん患者や家族らが治療に投じている費用は年平均133万円に上ることが、NPO法人「日本医療政策機構」(東京)の調査で分かった。患者らの約7割が抗がん剤など高額な治療費への支払いに負担が大きいと感じている。現在、2人に1人ががんにかかるとされ、負担の軽減策が急がれそうだ。
|
非喫煙者の健康確保が主眼 客商売に影響懸念も 厚生労働省が2月25日、たばこの煙による健康被害防止を目的とした通知を都道府県などに出しました。 Q どんな内容なの。 A 非喫煙者が他人のたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」が健康に悪影響をもたらすとの認識は国内外で年々高まっています。このため厚労省は、飲食店やホテルなど不特定多数の人が利用する公共的な空間を、原則全面禁煙とするよう求める通知を自治体に出し、関係施設への周知徹底を図ることにしたのです。 Q 対象施設は。 A 学校や病院など公共施設のほか、劇場やパチンコ店などの娯楽施設。百貨店などの商業施設や、駅や航空旅客ターミナルといった交通関係機関も含まれています。 Q 背景は。 A 厚労省は2003年にも、健康増進法の施行を受けて具体的な受動喫煙防止策を求める通知を自治体に出しました。ただ分煙でも構わないとの内容だったため、飲食店などで対策が徹底されない状況が続いています。世界保健機関(WHO)が完全禁煙の法制化を各国に求めるなど対応を強化する中、今回の通知には国の姿勢として「全面禁煙」を明確に打ち出す狙いがあるようです。 Q 施設側の反応は。 A 飲食店や旅館の経営者からは「全面禁煙にすると客離れが起きる」との声が出ています。景気低迷が長引く中、禁煙に向けた新たな対応を取ることでさらなる業績悪化を招くことに警戒感を抱く関係者も多いのです。 Q でも、守らないと処罰されるのでは。 A いいえ。健康増進法自体に罰則が規定されていないため今回の通知にも強制力はなく、全面禁煙としなくても処分対象とはなりません。厚労省は「まずはできる範囲で対策を進めてほしい」としていますが、それでは実効性に疑問が残るため、一部の専門家らからは「法的措置で罰則を設けるべきだ」との指摘も出ています。 Q 地方自治体の動きはどうですか。 A 神奈川県は昨年、公共的な施設に禁煙や分煙を義務付け、違反者に過料を科す「受動喫煙防止条例」を全国で初めて制定しており、4月施行の予定です。厚労省は職場での禁煙についても対策を進める方針で、労働者の受動喫煙を防ぐよう事業者に義務付ける労働安全衛生法の改正案を、来年の通常国会に提出することを検討しています。 Q 海外の状況は。 A 厚労省によると、英国やカナダ、タイなどは公共的な施設内での喫煙を禁じる法律を既に施行しています。WHOは、各国に禁煙対策に関する取り組みの報告を求めており、受動喫煙防止に向けた世界各国の動きはさらに加速しそうです。
|
人間の皮膚がタッチパネルに,Carnegie Mellon大とMicrosoftが開発 野澤 哲生=日経エレクトロニクス
米Carnegie Mellon Universityは,同大学の研究者が米Microsoft Corp.と共同で,人体の皮膚を大型タッチスクリーンにする技術「Skinput」を開発したと発表した(発表資料)。手のひらや腕などの表面を,もう一方の手の指でタッチするだけで,ゲームなどを操作できるとする。 開発したのは,Carnegie Mellon Universityの大学院生Chris Harrison氏と,Microsoft Researchの研究者ら。Skinputは,腕輪の内側に音響センサを実装し,それらをコンピュータと接続したシステム。必要に応じて手のひら大の小型プロジェクターと組み合わせて利用する。この腕輪を装着して,腕や手のひらをもう一方の手の指で弾くと,その振動が音響パルスとなって皮膚上をあたかも津波の様に体全体に広がる。このパルスを腕輪のセンサが検知し,情報を解析するコンピュータに伝送する。 Harrison氏らは,音響パルスの波形や強さが腕や手のひらのどこを弾くかで変化することに注目し,その波形情報などから腕のどこをどのように弾いたかを知るソフトウエアを開発した。「腕なら95.5%の正確さで(弾いた位置などを)知ることができる」(Harrison氏)。 プロジェクターなどを利用して手のひらなどを携帯電話機のインタフェース代わりにするといった点は,米Massachusetts Institute of Technology(MIT)が開発した「Sixth Sense」に似ている。一つの違いは,Skinputではビデオ・カメラが必要でない点だ。弾いた位置の検知に,Sixth Senseがビデオ・カメラによる画像認識を用いているのに対し,Skinputでは音響パルスを利用しているためである。加えて,Skinputは,携帯端末のインタフェースに徹しており,現実の情報をコンピュータ情報で強化するAR(augmented reality)を目指したものではないという点でもSixth Senseと異なる。 Harrison氏は,今回のSkinputの開発を,携帯端末の通信など本来の機能と,インタフェースを分離する研究の一貫と位置付ける。携帯端末はますます小型化している。持ち運びやすくなる点は便利だが,一方でインタフェースはボタンが小さくなったり画面が小さくなって使いにくくなる。そのため,「身の回りのテーブルや壁をインタフェースに使えないか」と考えたのがSkinputのきっかけだという。 システムの詳細については2010年4月10〜15日に米アトランタで開催される学会「28th Annual SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems」で発表するという。
|
米軍激戦地で出生異常多発 イラク中部ファルージャ [バグダッド共同]英BBC放送は4日、2004年に米軍と武装勢力の大規模戦闘が行われたイラク中部ファルージャで、出生異常が多発しているとの地元医師の話を報じた。新生児の心臓の先天異常は、1000人に95人の割合で欧州の13倍という。 ファルージャの医師や住民は、米軍が当時使用した高性能兵器が原因とみているが、駐留米軍報道官は出生異常に関する報告は聞いていないとしている。 ファルージャの病院の小児科医によると、1日2、3例の新生児の異常を診察しているといい、うち多くが心臓疾患。別の医師によると、2003年のイラク戦争前は出生異常の診療は2カ月に1例程度だったという。 足の指が6本あったり、四肢がまひしている子もおり、ファルージャの当局者は、女性に子どもをつくらないよう呼び掛けているという。
|
喫煙への意識変化が狙い 【解説】受動喫煙防止を掲げた健康増進法の施行から約7年。厚生労働省が飲食店など公共の場の全面禁煙要請に踏み切ったのは、欧米に比べ対策が遅れている現状に一石を投じ、喫煙に対する国民の意識変化を促す狙いがある。関係施設の対応が進まなければ、将来的には強制力を伴う措置を取る可能性もありそうだ。 2003年5月施行の同法は、劇場や飲食店などの管理者に受動喫煙の防止に必要な措置を講ずるよう求めた。ただ施設側の反発などへの配慮から、あくまで「努力規定」にとどめるなど、強い措置には踏み切れない状況が続いた。 こうした中、08年に世界保健機関(WHO)が実施した各国の受動喫煙対策の調査で、日本の評価は5段階で下から2番目の「2」にとどまる結果に。公共施設の完全禁煙を実現して「5」とされた英国やカナダなどに比べ対応の遅れが明白になった。 WHOは「たばこ規制枠組み条約」を発効させたほか、勧告で「分煙や換気で受動喫煙の害を減らすことはできない」と指摘、各国に完全禁煙の法制化を求めるなど次々に対策を打ち出している。厚労省による今回の対応も、こうした時代の流れを勘案したものだ。 今回の通知に強制力はなく、実効性を疑問視する声もある。不景気が続く中、全面禁煙措置が業績悪化につながることを警戒する経営者も多いが、「たばこの害」への認識が定着する中、国民全体であらためて論議を深める必要があるだろう。
厚労省通知のポイント 受動喫煙防止対策について厚生労働省が25日に出した通知のポイントは次の通り。 一、受動喫煙による健康への悪影響は科学的に明白 一、健康増進法は、受動喫煙防止措置を取る努力義務を課している 一、多くの人が利用する公共的な空間は原則全面禁煙であるべきだ 一、屋外でも、子どもが利用する空間は受動喫煙防止の配慮が必要 一、全面禁煙が困難な場合は当面、施設管理者に喫煙区域設置などの対策を要請。将来的に全面禁煙を目指すよう求める 一、その場合、喫煙区域と禁煙区域を明確に表示し、未成年者らが入らないよう措置を講じる 全面禁煙要請の対象施設 厚生労働省が通知で、原則全面禁煙を求めた主な施設は次の通り。 【公共施設】学校、体育館、病院、官公庁施設、社会福祉施設 【娯楽施設】劇場、美術館、博物館、屋外競技場、パチンコ店、ゲームセンター 【商業施設】百貨店、商店、飲食店、金融機関 【交通関係機関】駅、バスターミナル、航空旅客ターミナル、旅客船ターミナル、鉄道車両、バス、タクシー、航空機、旅客船 【その他】集会場、展示場、事務所、ホテル、旅館などの宿泊施設
|
津波が「30cm」でも危険な理由などを気象庁が解説
チリ沖で起きた地震による津波の襲来で大騒ぎになっている日本国内。気象庁ではそんな津波に関する役立つ知識が紹介されている。例えば、津波が起きる仕組みについては以下のように説明している。地震が起きると震源付近の海底が持ち上がったり下がったりする。その上下運動に反応する形で海面が上下し、四方に拡散する津波が発生するとのこと。 また、たとえ30cmの津波であっても危険である理由として、津波は通常の波とは異なり海底から海面まで全てが移動するエネルギーの大きな波であることが指摘されている。 津波の高さが高くなるにつれ、海水の横方向への動きが大きくなり、たとえ水深の浅いところでも立っていることが困難になるそうである。こうした情報の他にも、「津波と波浪の違い」や「津波の高さ予想の精度」に関する知識などが紹介されており、津波に関する漠然とした不安や疑問を感じている人には役立ちそうだ。
サーファーには悪天候の時ほど大きな波が来るとワクワクする人もいるが、「みんな!BIG WAVEが来るからってサーフィンしちゃ駄目なんだぜ 駄目!絶対!」や「津波の時にサーフィンに行っちゃダメですよ!」と注意を呼びかける人が登場。 また、津波についての知識がある人は「津波の波高と破壊力は、サーフィンに乗る波のようなイメージとは全く違うことを認識しておく必要がある。見渡す限りの土地全体が波高分だけ沈んだり上がったりして、そこに見渡す限りの海の水が一斉になだれ込むイメージ。波の『波長』が人間の通常の感覚と比べると長すぎる」と意見を述べている。
|
受動喫煙防止条例、内容理解少なく 成人9割が知らず 神奈川県調査
|
受動喫煙防止で罰則を 厚労通知を批判、神奈川
|
マック、ロイホなど神奈川禁煙開始 売り上げ減に不満の声も ロイヤルホスト鎌倉山店」を訪問する松沢成文知事(左)(神奈川県提供)(写真:産経新聞) 神奈川県が全国で始めて飲食店にも禁煙や分煙の実施を義務付ける「受動喫煙防止条例」を4月から施行するのを前に、日本マクドナルドとロイヤルホストは1日、同県内の全店で禁煙にした。外食業界では受動喫煙の問題点は認識しながらも、「神奈川県で売り上げが落ち込むのは確実で、外食不況に拍車がかかりかねない」と懸念している。 [表で見る]受動喫煙を防ぐための主要国の規制
(中央労働災害防止協会の報告書から作成) マックは、同県内の298店で全面禁煙にした。すでに約180店舗で全面禁煙を実施していたが、条例施行前に全店に拡大した。店内にポスターを掲示し、喫煙者に理解を求めている。ただ、喫煙者の反発が出た場合は、店内に喫煙スペースを設けたり、喫煙席を完全に遮断するなどの分煙に切り替える可能性もあるという。 ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」などを展開する外食大手ロイヤルホールディングスは、県内全59店で、客席部分について。全席禁煙にした。同県内では今後も、大手外食チェーンが全面禁煙に移行する見通しだ。 ただ、外食業界では、売り上げ減少への懸念は依然、根強い。大手居酒屋チェーンでは、「全国一律ではなく、神奈川県だけというのが問題。たばこを吸いたい客が、県外に出て飲食するようになる」(幹部)と懸念している。完全分煙には、多額の設備費が必要なうえ、小規模な店舗では、「喫煙スペースを設ける場所などなく、禁煙にするしかない」(業界関係者)という。 日本フードサービス協会によると、2009年の全国外食売上高(新規店含む全店ベース)は、前年比1・5%減と、03年以来6年ぶりに前年を割り込んだ。消費者の節約志向で、外食控えが広がっているほか、消費者を呼び込むための値引き合戦で、単価が下がり、“外食デフレ”が加速したことが原因。神奈川県は、大手チェーンにとっても、かなりのウエートを占めるだけに、県への不満もくずぶり続けている。
|
医療機器販売会社「日本光電工業」(東京都新宿区)は20日、米国メーカーから輸入・販売している自動体外式除細動器(AED)に、故障が見つかったと発表した。正常に作動せず、患者が死亡した例が国内外で2例あったという。同社は医療機関や学校などに納入した約10万台について点検や修理をするが、国内には約21万台のAEDが普及しており、半分が対象になる。
|